「セックスレス」や「女性向け風俗」がドラマのテーマに取り上げられ、配信サイトで脅威の再生数を叩き出し続けていることをご存知の方も多いと思います。こっそり観ている人もかなりいるはずです。

何を隠そう私もそのうちのひとりですから。


ところで、セックスレスの定義を知っていますか?


セックスレスとは、特殊な事情が認められないにもかかわらず、カップルの合意した性交ややセクシュアルコンタクトいずれもが1ヶ月以上なく、その後も長期にわたることば予想される場合。

2024年6月9日 第53回セックスレス・カウンセリング研修会(一般社団法人日本性科学会にて発表)


総合医療品メーカー「ジェクス」の依頼を受け、日本家族計画協会が実施した性に関する実態調査「【ジェクス】ジャパン・セックスサーベイ2024」によると、1カ月以上、夫婦間でセクシュアル・コンタクトがないと答えた割合は64・2%。令和2年の前回調査の51・9%を大きく上回ったそうです。


これだけの情報社会になった今でもタブー感が強いセクシュアルコミュニケーションですが、突然おおやけのもとに晒される瞬間があります。


それが「結婚」です。


「いつになったら孫を抱かせてくれるの…?」


結婚した途端、親御さんからこんなことを言われた方も少なくないと思います。


親御さんは、ただの期待を言葉にしただけなのでしょう。

ですが言われた夫婦のモヤモヤ感の強さは想像以上。


「それは私たちの問題です」「無遠慮に入り込まれて気分が悪いです」とも言えないのも現実です。


子作りだけでなく、夫婦の問題としてセクシュアルコミュニケーションを話しあおうとテーブルの上に出しあっても、なかなか思いが噛み合わず、話し合うほどにすれ違う感覚に、こんな雰囲気になるのならそもそも話題に上げない方がいい……と目を背けてしまう人も多いのでは。


抱えている悩みをパートナーに言いにくい。

興味があっても他者の目線が気になって言葉にしづらい。

インターネットに数ある情報もそれが自分が望んでいるものか精査しにくい……


それが現在の日本のセクシュアルコミュニケーションなんです。


このページをご覧いただき、ありがとうございます。

男女コミュニケーション心理士®︎の小室友里です。

この度、書籍「結婚が幸せになるための性書(バイブル)」を出版させていただくことになりました。

「女性も男性相手を傷つけない性の知識を得て、真に性に向き合える社会」の実現を目指した書籍です。

これから結婚を考えている方にも、すで結婚している方にも、そして結婚を応援する事業に携わっている方々にも、結婚後に起こるであろうさまざまなセクシュアルコミュニケーショントラブルを未然に防ぐ方法として、この本をバイブルとして持っておいて、困った時に読んでもらいたいという思いから、今回クラウドファンディングに挑戦いたします!

私は、一般社団法人ハラスメント対策優良企業認定協会理事としてジェンダー(社会的に求められる男女の役割)の理解をビジネススキルに落とし込み、女性も男性ものびのびと働ける職場作りのお手伝いをしています。また、日本性科学会正会員として、普段性の情報に触れることが少ない方に「わかりやすく、楽しく、より使いやすいセクシュアルコミュニケーションのスキルとマインドセット」をセミナーや講演会を通じてお届けしています。さらに、「エキサイトお悩み相談室」やKADOKAWAが運営する「NOVIO」にてカウンセリング業務にも携わっています。

10年以上にわたり、男女間のセックスレスや恋愛の悩みに寄り添い、一緒に解消するためのカウンセリングにてサポートを行う中で感ていることがあります。それは、多くの人が「結婚というパートナーシップをよりよく営むためにはセクシュアルコミュニケーションも不可欠だ」とわかっていながらその話題に触れることができず、その痛みや悩みに伴走できる人もあまりに少ないということです。

男性女性ご年齢問わず、さまざまな方からのご質問や悩みをお聞きしていると、女性も男性も「相手が受け取りやすいことばや雰囲気を知らない」ことが、これらの問題をよけいにややこしくしているんです。女性は「相手に悪いと思って」イヤだと思うコミュニケーションをことばで伝えられず、男性は「良かれと思って」相手に確認を取らずにコミュニケーションをしていることが多いと感じます。

会社であればハラスメント問題につながりやすくなりますし、結婚であれば夫婦不仲からセックスレスに直結してしまう、ディスコミュニケーションの根幹には「相手が望むコミュニケーションの取り方を知らない」ことがあると考えます。

この本を読んでいただくことで、これまでタブー視されてきたセクシュアルコミュニケーションが、結婚した途端に、できて当たり前のコミュニケーションに変わることのプレッシャーを下げてもらいたいです。

そしてパートナーシップを組んだふたりで、セックスコミュニケーションするかしないかを決めていいし、過多になりすぎた情報に振り回されることなく、セックスの価値づけをしていいんだと知ってもらいたいと願っています。これらはセックスレスの悩みを軽減して、ゆくゆくは円満なパートナーシップにつながっていくはずです。いうなれば、SQOL(セックス・クオリティ・オブ・ライフ)の向上が目的です。


ここ2〜3年で寄せられるご相談の中に、結婚相談所の仲人さんからの悩みが含まれるようになりました。

その悩みとは、成婚退会した元会員から、「セックスがうまくできなくてオーガズムに辿り着かない」、「結婚して半年も経つのに一度もセックスがない」「結婚してみたら相手が子どもを望んでいなかった」など、セクシュアルコミュニケーションに様々な事象です。

幸せになって欲しいと送り出したのに、セクシュアルコミュニケーションがうまくいかないと助けを求めてきた元会員に、自分の知識や経験では彼らの悩みに寄り添う力が足りない……と仲人さんたちはおっしゃいます。

私は以前から結婚相談所の仲人さんに、結婚前からセクシュアルコミュニケーションに関する知識や教養を会員さんにつけてもらったらどうですか?と提案をしてきました。

しかし、結婚相談所の多くが定めている「成婚するまでは肉体関係は持ってはいけない」というルールが、彼らの良識をしばっているのも、また事実なのだと実感しました。仲人さんの中には今だに「セックスの話はするべきではない」と、セクシュアルコミュニケーションに否定的な方もおられるとよくお聞きします。


しかし、3年前にチャレンジしたクラウドファンディング「女性も男性も相手を傷つけない性の知識を得て、真に性に向き合える社会」での結果、たった1ヶ月のチャレンジで700%を達成したことから、くの人が性の知識を求めていることがわかりました。



にもかかわらず、今でも多くの人がセクシュアルコミュニケーションで悩み続け、結婚を促して少子化対策したい一部の婚活事業者が、自身の性の知識のなさ悔しい思いをしています。

そのどちらの間にも入れる私なら、セクシュアルコミュニケーションの悩みや悔しさを解消できるお手伝いができるのではないか。ことばにして声に出すのが恥ずかしいなら文字にしたためて、本を読むことで解消のお手伝いができるのではないか? と思い、メディアケアプラスの協力を得てこの書籍「結婚が幸せになるための性書(バイブル)」を出版することになりました。

この本では、幸せなパートナーシップのために、女性だけでなく男性も積極的に「相手を傷つけない」セクシュアルコミュニケーションの知識とスキルを取り入れることで、パートナーシップは成長していくとお伝えしています。


第1章:したいけど、セックスして嫌われたらどうしよう?

・結婚生活において、どんなセックスが望ましいのか

・雰囲気作り、手順について

・嫌われるセックスとは

第2章: したいけど、セックスできないのはどうしたらいい?

・性行為ができない(ED、ドライ、アレルギー、心理的トラウマ)

・一番良い避妊法

第3章:したくなくても、セックスしなくてはいけないのか?

・スキンシップでパートナーとの絆を育む

・愛撫でパートナーに嫌われない為に

第4章:セックスをしないでずっと仲良しでいたいのだけど・・・・

・愛があればセックスレスカップルもあり

・パートナーシップについて


などなど、多方面から性のお悩みについて向き合った内容となっています。

1996年、セクシー女優としてキャリアスタートし、1999年にAV業界を卒業。以後は舞台、映画、CDデビュー、執筆とタレント活動を続けながら、2014年にセクシュアルカウンセリング事業で起業しました。

日本人が最も苦手とするセクシュアルヘルスに焦点を当てて、男女間のコミュニケーション円滑化と健康的なセクシュアルコミュニケーションの構築に力を入れてきました。さまざまなテーマの講演の軸にはジェンダーサイコロジー(社会的に求められる男女心理)や、セクシュアルヘルス啓発を取り入れ、これまでに私の話を聞いていただいた方は延べ6,000人以上になります。

メディア掲載履歴(一部)



婚活エージェンシー I do 代表 福岡香織様

日本人は他の国に比べて圧倒的に男女のコミュニケーション、セックスの回数も満足度も世界最低の順位をキープしています。なぜ日本人はこんなにもセックスレスが増えてしまうのか。私がニューヨーク駐在を経験した中で、アメリカ人の友人からセックスレスで夫婦を継続する意味が分からないという意見を聞いたことがありました。私は国が違うからという事で済まされてはいけない問題と感じています。

勿論カップルによって夫婦によって価値観は違うので、セックスがすべてではありませんが、相手を思いやり愛を確かめ合うセックスは大切な男女のコミュニケーションですよね。

どちらかが望んでいるのにどちらかが望まないという事になると離婚の原因にもなります。

離婚の原因の1位は「性格の不一致」です。これには「性の不一致」も含まれると私は感じています。

そもそも日本は性に関して学校でも家庭でも「真の性教育」を教えないので、子供のころから男女の体の違いや性についてオープンに学ぶ機会がないまま大人になりますよね。セックスに関しては、セックス=危ないこと、身を守ること!などと教えられてきました。

幸福度ランキングでも日本は先進国でワースト1位、10代の自殺者がG7においてトップ。これは男女間のコミュニケーション含め愛に満たされていないことが起因し幸福度を下げているのではないでしょうか。

今の日本に必要なのは正しい性の教育と男女のコミュニケーションだと私は感じています。 ネット社会で情報は溢れていますが、真の性教育、正しい男女の性コミュニケーションを発信している方は少ないと思います。

小室友里さんの著書を男女年齢問わず一人でも多くの方に読んでいただき、性に関する正しい知識を学び愛に満たされる男女のコミュニケーションについて考え直す機会になって欲しいと願っております。


庄司建設工業株式会社 代表取締役社長 庄司 岳洋様

「小室友里」と言えば私たち世代には言わずと知れた“90年代を代表する元セクシー女優”。しかしその名は、人生の第2章を迎えるにあたって大きな足枷となりうる両刃の剣。

弊社安全大会の講師として招聘する際、その美貌と男女コミュニケーション関連の講演テーマもさることながら、かつての金看板を背負ったまま生きて現在の地位を確立した、根性というか「男っぷり」と言ってもいい心意気に魅かれたのも事実です。

男女の秘め事に関する悩みは他人には打ち明けにくいもの。しかしその悩みを解決することでよりよいパートナーシップが築けるなら……。

“性書”と銘打たれた本書こそが、悩める男女の新しいバイブルとなるはずです。


男性学研究者 田中俊之様

良好な夫婦関係を形成する上で、コミュニケーションが重要であるのは誰もが認めるはずです。しかし、そのコミュニケーションの中にセックスは含まれているしょうか。

日本では性をめぐる問題は、真剣に議論されることがほとんどない状況です。学校での性教育も十分ではありません。男同士ではよく語られていそうですが、茶化して話しているだけです。夫婦間のコミュニケーションの一つでありながら、正面から取り上げられることの少ないセックスについて、初歩的な質問に対しても丁寧に答える本書は女性にとっても男性にとっても待望の一冊だと言えます。

そうした書籍を小室友里さんが出すことを応援しています!

書籍「結婚が幸せになるための性書(バイブル)」を多くの方に手に取ってもらえるための販促費用として活用させていただきます。


2024年6月:クラウドファンディング開始

2024年7月:クラウドファンディング終了

2024年7月:「結婚」が”幸せ”になるための性書(バイブル)の書籍出版

1人でも多くの方々に著書『「結婚」が”幸せ”になるための性書(バイブル) 』を手に取って読んでいただきたいと思っています。

クラウドファンディングでしか購入できないリターンを多く用意しました。

詳しくはリターン一覧をご覧ください。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

セクシュアルコミュニケーションで悩んでいる方はもちろんのこと、ご結婚前の方、結婚や恋愛をビジネスにしている方にもぜひ読んでいただきたいです。パートナーシップを組んだ後に起こるであろうさまざまなセクシュアルコミュニケーショントラブルを未然に防ぐ方法を示しています。そんなものは必要ないと思う方もいらっしゃるでしょうが、セクシュアルコミュニケーションは人と人が交わる根幹の一つにあり、人である以上、見て見ぬふりはできない、人の欲望だからです。


願わくば、結婚相談所を卒業する会員さんに「この本を読んでおいてね。いつかあなたたち夫婦が困った時に必ず助けになってくれるから」と仲人さんが渡してもらえるような一冊に成長していってくれたら嬉しいです。


女性も男性も大切な人を傷つけないためのセクシュアルコミュニケーションスキルと知識は、これからの日本社会と、子どもたちの健やかなパートナーシップを守るために、必ず必要になります。

これを読んでいるあなたにとって、自分には関係ない、セクシュアルコミュニケーションなんて終わったことだと感じている方もいらっしゃるでしょう。しかし、これからの未来を歩み作る子どもたちも同じようなことを思えるでしょうか? 今、私たちが変化をしようとしなかったら、子どもたちが将来おとなになった時、同じ悩みや寂しさを感じることでしょう。その繰り返しが歴史だからです。


今よりも少しでも、子どもたちに幸せなパートナーシップを築いてほしいと願ってくださるなら、未来を変えるため、私と一緒に、一歩前へ進んでみませんか?


<募集方式について>
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。

エンタメ領域特化型クラファン
手数料0円〜 企画からリターン配送までお任せプランも!
無料掲載をご検討の方はこちら

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください