はじめまして。本イベントの統括プロデューサーを務めさせていただきます「一般社団法人 愛FLORA(フローラ)」代表理事の前川美奈と申します。

皆さまは、“今の日本”を見て、どう感じておられますか。

少子高齢化、格差社会、ひとり親世帯の増加、引きこもりや不登校、自ら命を絶つ人の多さ、ハラスメント…。
一見して平和に見える社会の中で、たくさんの問題があちこちで湧き出ていて、その問題に直面して苦しんでいる人、前に進むことを諦めてしまっている人がたくさんいらっしゃいます。

一方で、ダイバーシティ(多様性)の時代を迎え、人種・性別・価値観などさまざまな人々が、組織や暮らしの中で共存するため、お互いの事を知り、理解しあえる関係性の構築が求められています。

また、世界的な動きであるSDGsの目的が「誰一人取り残さない」世界の実現であることから、SDGsを達成するためにも、多様な人が互いに認め合う社会をつくることが必要不可欠とされています。

そんな中、私たちは、ひとり親、ハンディキャップ、LGBTQ、高齢者、子どもたちなど、一人ひとりが、人と比べず「自分らしく生きる」という想いを支援するため、それぞれが自分を磨き、成長させ、集まった人がお互いを認め合い、交流できる舞台として「グローバル愛FLORAページェント」を立ち上げました。

前回大会の「グローバル愛FLORAページェント2023奈良大会」より

しかしながら、多様性の“和”をより大きく拡げるためには、私たちの力だけでは限界があります。

そこで、これまで以上の多くの方々に共感していただき、ご協力の手を差し伸べていただけるよう、クラウドファンディングのプロジェクトを立ち上げることになりました。

ひとりでも多くの方に、私たちの想いが伝わりましたら幸いです。


私たちが運営する「一般社団法人 愛FLORA」は、日本の始まりの地・奈良で、ひとり親、ハンディキャップ、LGBTQなど、「自分らしく生きる」ことが難しいと感じている一人ひとりの夢や希望に寄り添い、人生を輝かせるためのプロデュースを行っています。

いわば現代の【駆け込み寺】。

人生をリスタートさせたい方々のコミュニティを創る社会貢献団体です。

「なりたい貴方になる」夢を叶えるために、そして、さまざまな壁を乗り越えるために、自分を磨き、自己成長して、異なる人々を認め合いながら活動できる環境をご提案。
社会の影に隠れていた一人ひとりの人生にスポットライトを当て、「自分らしく生きる」チカラを自ら湧き上がらせ、そのチカラを結集して地域の創生に貢献しようと努めています。

その舞台となるのが「グローバル愛FLORAページェント」です。

大会はコンテストスタイルで行われ、ランウェイ、ストーリー、エンターテインメントを通して「自分らしさ」を表現していただきます。

前回大会の「グローバル愛FLORAページェント2023奈良大会」より

人はみな唯一無二・オンリーワンの存在。
多様な個性が一堂に会することで
化学反応が起こり
人の心を動かし
新しい時代の波を創りだします。

前回大会の「グローバル愛FLORAページェント2023奈良大会」の様子を動画でご覧いただけます。
ファイナリストに進出された方々の自信に満ちあふれた笑顔をご覧ください。


【大会概要】
大会を通じて、⽇本の素晴らしさや地域の特⾊を共有し、⽼若男⼥を問わずあらゆる人の多様性を尊重しあえるパートナーシップを構築していきます。⼀度きりの⼈⽣を「自分らしく生きる」ことは、いつからでもスタート・リスタートできることを発信・交流する「次世代へと続く多様性の祭典」です。

前回大会の「グローバル愛FLORAページェント2023奈良大会」より

【開催場所】
橿原神宮・橿原神宮会館
奈良大会は、多くの方々のご理解とご尽力により、2023年は春日大社、2024年は日本の原点ともいえる橿原神宮で開催できることになりました。
日本人の根底に宿る“和”の魂を、大和の国から日本全国に発信し、地域創生にも貢献していきたいと考えております。

【開催日時】
2024年8月25日(SUN)
12時開場 13時開演

【エントリー対象】
子どもから老若男女を問わずどなたでもエントリー可能です。
※ハンディキャップ、LGBTQ、ひとり親の親子など、さまざまな方がエントリーされています。

【審査・レッスン】
応募者は「一次審査(書類選考)」「二次審査(面談)」を経てエントリー。
大会当日だけでなく、ウォーキング、スピーチ、メイク、SDGs、日本や奈良の伝統を学ぶ社会見学など、さまざまな学びの場を提供します。

「グローバル愛FLORAページェント2023奈良大会」でのレッスン風景

【募集部門】
●ランウェイ部門

●ストーリー部門

●エンタメ部門


困っていることがあったら
助けてって言えばいい!

悩んでいることがあったら
打ち明けてみたらいい!

やりたいことがあったら
やってみたらいい!

壁を前にして立ち止まっている人を見ると
私は絶対に放ってはおけない!
なぜなら、私がそうだったから…。

私がこのプロジェクトを立ち上げた理由をシンプルにお伝えすると、こんな言葉になります。

“不幸な経歴”という壁の向こう側

私は、両親の愛に育まれ、何不自由のない普通の女の子として育ちました。
小学生の頃は、人見知りで一人で過ごすことが多い子供でした。
あるとき、母親が体調を崩して入院し、そのまま他界。原因はガンでした。
そして、あろうことか、その後を追うように父親も他界し、私は天涯孤独になります。
病気やトラブルがあっても頼る人がいなかったおかげで、自立心が養われました。

母の遺言でもあり、両親の命を奪った身体と心の健康を守りたいという想いで看護師になり、奈良県立医科大学附属病院や済生会中和病院で勤務。
多くの患者さんと接しているうちに、人の役に立つ仕事への誇り、人のために尽くす喜びに触れることができました。

そして、結婚・出産を経験。
子どもには自分のような思いをさせないよう家庭も仕事も大切にしてきましたが、やがて離婚に至ります。

ひとり親になり、仕事と家事育児の両立の難しさに直面します。
ある時は子どもを預ける先もなく、ある時は子どもの病気で仕事に穴を開け、人に相談する時間も思いもなくなり、自分を忘れ、日々生きながらえるだけの毎日が続きました。

このままでは、人の身体と心の健康を守るどころか、自分や子どもを守ることすらできなくなる。
そんな危機感から、自分で時間をコントロールするため起業することを決意しました。

端から見ると、当時の私は「不幸な経歴」を持ったシングルマザー。
そこで立ち止まっていたら、今もそうだったでしょう。

越えられない壁の前で、前に進めない私を動かしたのは、「子どもとの時間を大切にしたい」という想いと、「多くの方々のお力添え」があったからでした。

いつまでも
あると思うな親と金
ないと思うな縁と運

右も左も分からない中で飛び込んだ起業という未知の世界。
思った以上に一筋縄ではいきませんでした。
とにかく、できないことだらけの私でしたが、立ち止まることも、引き返すこともできません。
出会ったご縁を頼りに、多くの方々に相談に乗ってもらい、手を差し伸べていただきながら、無我夢中で走り続けて十数年。

「いつまでもあると思うな親と金、ないと思うな縁と運」

を座右の銘にするほど、今の私があるのは、これまでご縁のあった多くの方々の支えがあったからこそ。

人は、自分の中にある「未見の我」という潜在能力のほとんどを使うことなく、気付くこともなく、人生を終えていくという言葉を聞いたことがあります。
私も周りの方々に支えられ、助けられていなかったら、今の私を知ることもなく、人生を終えていたでしょう。

だからこそ、みなさんにも「未見の我」を知ってほしい。
人はみな唯一無二・オンリーワンの存在。
そのことを知ってもらうため、今度は私が、“おせっかい”をする番だ。
そんな想いで、同じ女性起業家さんやひとり親の方々のために、少しでもお役に立てるような支援活動を始めました。

そんな中、二人三脚で生活してきた長男は、野球に打ち込み、高校3年の夏の大会も最後まで諦めずにやりきりました。
そこから受験勉強に専念し、現役で京都大学に合格。
野球を続けるものと思っていましたが、入部したのはアメリカンフットボール部でした。
難関大や新しいスポーツへの挑戦。
それまでの自分の経験や立ち位置を考えたら、多くの人は「大きな壁」の前で立ち止まっていたことでしょう。

ですが彼は、自ら壁を越え、前に一歩を踏み出したことで、「未だ見ぬ未来の自分」を見ることができたのです。

「若いから…」「男だから…」そう思った方もいらっしゃるかも知れません。
ですが、多様性の時代は、いくつでも、どなたでも、やりたいことをスタート・リスタートできる時代です。

未だ見ぬ未来の自分との出逢いを、「こんな私が…」ではなく、「こんな私だからこそ…」できる、やっていい世の中がやってくる。

私は、そう信じています。


子どもたちに笑顔を届ける
「安心安全な手作り弁当」と「子ども食堂」

私が家庭を持ったときから最も大切にしてきたことは、「食」でした。

亡くなった母がつくってくれていた手料理の味を再現し、子どもに食べさせてきました。
母からもらった愛を子どもにも伝えたかったし、それが、亡くなった母にできる親孝行だという気持ちもありました。
東京で3日間の仕事があった際も、毎晩奈良の家に帰って食事をつくり、朝早くまた東京に戻るなど、とにかく「食」の質と時間を大切にしてきました。

【愛FLORA】では、お仕事を持つママさん、シングルで頑張っている方々のお手伝いをする目的で、1人で食事をする子どもたちに「笑顔の食卓」を届けるプロジェクトを行っています。
自家菜園と契約農家様のご協力で、採れたての安全安心な野菜と化学調味料を使用しないお弁当を手作りで提供しています。

これまではデリバリーがメインでしたが、大人の愛情がたっぷり注がれた食事をみんなで楽しめる【子ども食堂】への進化に取り組んでいます。
「子ども応援チケット」を購入いただくと、【愛FLORA】に遊びに来た15歳未満のお子さまにお弁当を無料で召し上がっていただける!という取り組みです。
皆さまの善意のお裾分けによって、みんなを笑顔にして、未来を明るくするプロジェクトです。

プライベートサロン【La VieenReflet〜ラヴィアンルフレット〜】の在り方

私が運営しているエステティックサロンでは、ひとり親など、さまざまな課題を抱えている方のため、サロンスペース、技術、資格、オリジナル美容資材などを提供し「なりたい自分への自立」をサポートする仕組みを導入しています。

背中をそっと押してあげた際に、一歩踏み出しやすくなるような、しっかりとした受け皿になることが、このサロンのあり方であり、もっと多くの方の支援ができる体制づくりをめざしています。

ミセスコンテストのプロデュース

シングルマザー支援で子どもが無料で参加できるイベントを開催していたことがきっかけで、全国規模のミセスコンテストで地方大会のプロデューサーにならないかというオファーがありました。
私が支援したい方々の応援にもなることから、お受けさせていただきました。

2020ミス・アース・ジャパン京都奈良大会奈良エリア統括マネージャー

2021ミセスオブザイヤー奈良大会統括プロデューサー 世界大会チーフプロデューサー

2022ミセスオブザイヤー奈良大会統括プロデューサー 日本大会エグゼクティブプロデューサー

これらを歴任させていただいたことで、より多様性にフォーカスした大会を開催したいという想いが募り、「一般社団法人 愛FLORA」を立ち上げ、これまでにない新しい形の大会を開催しました。

それが、前回の「グローバル愛FLORAページェント2023奈良大会」でした。

2024年は他の地域にも拡大し、いずれは全国へと拡大させていくことを目標としています。

前回大会の「グローバル愛FLORAページェント2023奈良大会」より

集まった支援金は、campfire手数料17%+消費税を差し引いた上で、以下の活動費用として大切に使わせていただきます。

目標金額は
300万円をめざします!

大会運営には、会場費をはじめ、音響照明などの演出費、司会者やスタッフなどの人件費、参加者へのお弁当費用など、およそ300万円の運営費がかかります。

もちろんボランティアで関わってくださるスタッフの方々もいらっしゃいますが、多くの方々に喜んでいただけるイベントにするためには、どうしてもかかってしまう費用がございます。ご理解とご協力の程よろしくお願い申し上げます。

目標を達成しましたらネクストゴールをめざします。
来年は平城京跡でより大がかりなイベントを企画していますので、その準備費用として活用させていただきます。


ご支援いただく皆さまに、少しでもよかったと思って頂けるよう、さまざまな特典をご用意させていただきました。
詳しくは、リターン一覧をご覧ください。

特におすすめのリターンを以下にピックアップいたしました。

□大会スポンサー
「グローバル愛FLORAページェント2024奈良大会」の公式スポンサーとして、「公式HPへのロゴ掲載」「公式パンフレットへの広告掲載」「会場での宣伝資料やサンプルの配布」をはじめ、出場者による各種イベント支援サポートやSNS発信などの広報支援など、さまざまな特典をご用意させていただきました。
また、今回は会場内に物販や募集活動ができる「ブース出展」も可能になりました。
詳細につきましては、リターン一覧表をご覧ください。

□ご入場券
「グローバル愛FLORAページェント2024奈良大会」の会場にご入場いただけるチケットです。会場の都合であまり多くの方が入場できないこともあり、数少ない貴重なチケットとなります。

□アロマディフューザー「himico」
イベント当日に正式発表し、発売を開始する愛FLORAオリジナル商品です。
大和橘をメインに、大和茶と吉野檜をブレンドした香り高いアロマディフューザー。
大和橘は最古の柑橘と呼ばれており、女性天皇たちに愛されたとされています。
繁栄、長寿を象徴するものとして、記紀の時代から伝説に詠われ、「万葉集」には「橘(たちばな)」を詠んだ歌が72首もあるほどです。


当プロジェクトの実施スケジュールは以下の通りです。 

2024年5月〜 エントリー受付・大会準備
2024年6月1日 クラウドファンディング開始
2024年6月30日 クラウドファンディング終了 
2024年7月1日以降 お礼のメール、お手紙、スポンサーお打ち合わせ、チケット郵送
2024年8月25日 「グローバル愛FLORAページェント2024奈良大会」の開催 
2024年8月25日以降 順次「himico」の発送

  

私の行いは大河の一滴に過ぎない。
でも、何もしなければ、
その一滴の水も生まれないのです。

これは、有名なマザーテレサの言葉です。
私の夢は、現代版マザーテレサになること。
この言葉にあるように、今回のプロジェクトは世の中の流れからすると、とても小さな事かも知れません。
でも、さまざまな事情で前に進みたくても進めない人にとっては、大きなきっかけになると確信しています。

看護師時代、多くの患者さんを看取ってきましたが、人生の最期に口にする言葉は決まって「後悔」でした。

やりたくても、命がなくなればできなくなる。
でも、命があれば、やりたいことがやれる。
私自身を振り返ると、いま生きていることだけで幸運な半生でした。

まさに「生きてるだけで丸儲け」。

この命を絶対に無駄にしたくない。
かつての私のように、立ち止まっている人がいると、見て見ぬふりはできない。
だから、未知の世界でも飛び込んで、とにかく前に進んできました。

ですが、私の力だけでは、
一歩が踏み出せない方の背中に
そっと手を添えて押してあげる
ことしかできません。

どうか、参加する一人ひとりが人生を前向きに進められるよう、皆さまの力強いご支援で後押ししていただけまませんでしょうか。
何卒よろしくお願い申し上げます。

一般社団法人 愛FLORA
代表理事  前川 美奈


一般社団法人 愛FLORA
奈良県橿原市木原町222-4
HP:https://ai-flora.net/
aiflora2023@gmail.com

「グローバル愛FLORAページェント2024奈良大会」
【開催場所】橿原神宮・橿原神宮会館
【開催日時】2024年8月25日(SUN)12時開場・13時開演


<募集方式について>本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。

支援金の使い道

集まった支援金は以下に使用する予定です。

  • 設備費

  • 人件費

  • リターン仕入れ費

※目標金額を超えた場合はプロジェクトの運営費に充てさせていただきます。

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください