【はじめに】

このたび前回のプロジェクト・SNSを通じて、多くのご支援いただきありがとうございます。

前回では55万円以上のご支援金、ならびに143名のご支援ありがとうございます。

クラウドファンディングを通じて書籍化プロジェクトを、さらに発展させたいと思います。

理由としては、支援者の皆様からは、書籍化だけでなく、アプリなどがなくても気軽に読めるようにウェブサイトを作ってほしいという要望もいただきました。そこで、本プロジェクトでは書籍化とあわせて、専用のウェブサイトも制作することにしました。これにより、より多くの方々に研究成果に触れていただき、社会貢献活動にも参加していただける機会を創出します。

これにより、読者の皆様はいつでも、どこでも、自由に研究成果に触れることができます。インターネット環境さえあれば、最新の研究知見を手に入れ、社会課題について考え、そして行動に移すことができる形です。

【自己紹介】

はじめまして、北陸富山県の会社で役員として、貿易商としても活動しておりSNS上で「コクム=ジョージ」というアカウントを開いて、執筆活動をしている者です。

X(旧Twitter)で主に活動しております。
https://twitter.com/_596_

--------------------------------------

年末に執筆用の資料をまとめていたのですが、1月に能登半島沖の地震があり活動が止まっていた形です。

1月にあった能登半島地震は、私たちの地域社会に甚大な影響を及ぼしました。この自然災害は、私の日常生活だけでなく、私の執筆活動にも大きな影響を与えました。


【令和6年能登半島地震】内職ママさんたちの雇用を守りたい!震災で傷ついた商品たち

--------------------------------------

--------------------------------------

元々は昨年末から執筆していておりましたが、通常であれば今月くらいで完成予定でした。

しかしながら、繰り返しになりますが震災復興の活動を優先せざる得ない形のため中断していた形です。

今回そのことをSNSで連絡した所、フォロワー様含め「是非、クラファンをやってほしい。」と要望があった形です。


このクラウドファンディングは、執筆活動の資金を集めるだけでなく、私たちのコミュニティが困難を乗り越え、再び前進するための象徴でもあります。

【事情説明】

X(旧Twitter)にて貿易活動など輸入業務をつぶやく傍ら、毒性、寄生虫、危険生物や医学などの研究論文を解説しているアカウントです。最初のころは、興味本位で読んでいる国内外の論文を紹介していただけなのですが、毒や寄生虫、危険生物、それにかかわる病気の発症・怪我などの闇深く、グロテスクな実態を独自の観点から解説しておりました。

いつの間にかに貿易業の傍らで、現在でフォロワー11万人を超え、インプレッション数は月によっては2憶を超えることもあります。前回は書籍化クラファンをやっていた形です。
今回はサイト作成の方が主体のクラウドファンディングのため、現在もサイト作成のテストを行っています。

【プロジェクトの概要】

本プロジェクトでは、以下のような(参考例)書籍シリーズの制作、関連する社会貢献活動、そしてウェブサイトの制作を行います。

環境科学論文シリーズ - 自然保護団体への寄付

教育学論文シリーズ - 教育支援団体への寄付

動物行動学論文シリーズ - 動物保護団体への寄付

高齢者介護論文シリーズ - 高齢者支援団体への寄付

防災科学論文シリーズ - 災害被災者支援団体への寄付

食品科学論文シリーズ - フードバンク支援団体への寄付

各シリーズでは、それぞれの分野の論文を中心に書籍化し、その収益の一部を関連する社会貢献団体に寄付します。読者は論文から最新の研究知見を学ぶと同時に、書籍の購入を通じて関連する社会課題の解決に貢献することができます。

研究と社会貢献の相乗効果を生み出します。これにより、研究成果を社会に還元し、読者とともに社会変革に取り組む新しい形を創出できればとおもっております。

なお、上記のシリーズだけでなくSNS上でも他にも多くの論文解説を行っています。


・イタリアのパスタ改良研究

・狂犬病と地域信仰について

・ネガティブな影響と食欲の関係性

など、SNS上でも日々解説あげていますので、こういったものをまとめつつ書籍化を進めます

【プロジェクトの意義】
科学、技術、医療、そして人文社会科学の分野での出版を専門とするSpringer Nature社の調査でこのようなアンケート調査があります。

研究者がどのように研究成果を社会に伝えているか、その際の意識や課題を理解するために実施されました。また、研究者が現在受けている支援や、今後受けたい支援についても調査しました。調査は2023年1月13日から2月28日にかけて実施され、1063名の研究者から有効な回答が得られました

結果90%以上の研究者が自身の研究を社会に発信することを重要だと考えていることがわかりました。また、75%以上の研究者が、専門外の人々に研究を伝えることの重要性を話しており、多くの研究者が、自身の研究を社会に広く伝えたいと願っている形です。

しかし一方で、77%の研究者が、効果的なコミュニケーションを実行するためにはもっと支援が必要だと感じています。特に、専門外の人々に向けて平易な言葉で研究を説明することが難しいと感じている研究者が66%にのぼります。

つまり、研究成果を社会に還元することの重要性は広く認識されているものの、実際にそれを行うための知識やスキル、機会が不足しているのが現状なのです。

実際にアメリカで環境教育の研究・発表をしているNAAEEや、スイスの学術出版社のMDPIは環境系の教育や書籍を読むことで、知識向上だけでなく、批判的思考能力の発展、リーダーシップスキルの向上など、多くのプラスの影響をもたらすことを発表もしています。

イギリスのバイオメディカル分野の出版社BMCなどの発表では、公衆衛生研究の普及もそうですが、情報の普及が知識の向上や行動変化にもつながるというような話もあり、学術研究の普及が実際に行動変化を促進する話も出ています。

このプロジェクトは、この課題に正面から取り組むものです。研究者の皆様の研究成果を、分かりやすく、広く社会に伝える。そして、その知識を社会課題の解決に活かしていく。これも、このプロジェクトの目的なのです。

本プロジェクトは、研究と社会貢献を直接的に結びつけ、さらにウェブサイトを通じてその成果を広く発信することで、以下のような意義を持ちます。


【資金の使い道】
前回のクラウドファンディングだけの資金は書籍化までの資金として組まれておりましたが、ウェブサイトの作成までは入っておりませんでした。そこで再度クラウドファンディングを行った形となります。

今回使うのは上記の写真のような、Shopifyデザインのテンプレートを使い、ブログ形式で更新していく予定です。他のブログサービスも試してみましたが、論文形式だとこちらが1番見やすく管理しやすい形でした。そこで必要なのが

・テンプレート、デザイン代(3万円前後)
・ドメイン&ショピファイ管理費用(年間5万円前後)


の3つが欲しい形です。各カテゴリごとにショップを作りたいと思っておりますので必、5カテゴリで40万円ほどあれば、回しやすいかと思っております。余った額は次の書籍化や新しいショップを作るときに回させていただきます。

【最後に】

これまで多くの論文を紹介してきましたが、数えてみたところ今まで解説した研究論文・記事・レポートは300を超えていました。論文というものは読み解いていくと一般的に知られてなかった、面白い描写がいくつもあります。業界では当たり前でも、一般的には「え?そうなの?」というような事象や実験。

ニュースには取り上げられないような、マイナーでもそれはそれはオドロオドロしい病気や寄生虫の実態。そしてそれをどう乗りこたか。

ミステリーやドラマなどに取り上げられつつも、実態の現場の解剖や研究などどんな事行っているかといった犯罪心理学や解剖学。多くの面白みがあるなと思った内容を書きこんでいました。実際に読んでみないとわからないと思いますが「論文はオモシロいのです。」

しかも無料で読めるものも多いのですが、多くの方々が

・なんか堅苦しそう

・英文で読めない

・翻訳しても専門用語多くてわからない

・そもそも探し方がわからない

という方が多いのですが、じっくり読み解いて、解説入れながら文章化すると「オモシロイ」のです。でも慣れないとそこまで読み解くのが大変という形です。

是非、その面白さに触れてみてほしいと思っています。

--------------------------

--------------------------

このクラウドファンディングを通じて、私たちの研究と知識の共有をさらに広げ、新しい形のコミュニケーションを創出することを目指しています。


そして日本の研究、人類の研究・発展に貢献できるようなサイトを構成できればと思います。是非、お楽しみに。



---------------------

【リターン内容】

1000円のサポート:

御礼のメッセージと書籍化が完成したときに告知いたします。

2000円のサポート:

・御礼のメッセージと書籍化及びウェブサイト公開のお知らせ。 
・ウェブサイトのおすすめ論文解説URLをまとめたメルマガの配信。

3000円のサポート:

・御礼のメッセージと書籍化及びウェブサイト公開のお知らせ。 
・ウェブサイトのおすすめ論文解説URLをまとめたメルマガの配信。 
・Kindle書籍が完成後に、PDFにて配信(半年間)

5000円のサポート:

・御礼のメッセージと書籍化及びウェブサイト公開のお知らせ。 
・ウェブサイトのおすすめ論文解説URLをまとめたメルマガの配信。 
・Kindle書籍が完成後に、PDFにて配信(1年間)

8000円のサポート:

・御礼のメッセージと書籍化及びウェブサイト公開のお知らせ。 
・ウェブサイトのおすすめ論文解説URLをまとめたメルマガの配信。 
・Kindle書籍が完成後に、PDFにて配信(1年間) 
・ウェブサイトに掲載する論文のテーマリクエストを受付(採用の保証なし)

10000円のサポート:

・御礼のメッセージと書籍化及びウェブサイト公開のお知らせ。 
・ウェブサイトのおすすめ論文解説URLをまとめたメルマガの配信。 
・Kindle書籍が完成後に、PDFにて配信(1年間) 
・ウェブサイトに掲載する論文のテーマリクエストを受付(採用の保証なし) 
・ウェブサイトのサポーター謝辞ページにお名前(順不同・名前は備考に記入してください。)

※支援時、必ず備考欄に掲載を希望されるお名前をご記入ください。
掲載期間:サイト制作・公開時から3年間掲載
掲載方法:サイト紹介ページに文字のみにて、テキストサイズにて掲載

12000円のサポート:

・御礼のメッセージと書籍化及びウェブサイト公開のお知らせ。

・ウェブサイトのおすすめ論文解説URLをまとめたメルマガの配信。

・Kindle書籍が完成後に、PDFにて配信(1年間)

・ウェブサイトに掲載する論文のテーマリクエストを受付(採用の保証なし)

・ウェブサイトのサポーター謝辞ページにお名前とコメント(20文字まで)を掲載。(順不同・名前は備考に記入してください。)
※支援時、必ず備考欄に掲載を希望されるお名前とコメントをご記入ください。
掲載期間:サイト制作・公開時から3年間掲載
掲載方法:サイト紹介ページに文字のみにて、テキストサイズにて掲載

15000円のサポート:

・御礼のメッセージと書籍化及びウェブサイト公開のお知らせ。 
・ウェブサイトのおすすめ論文解説URLをまとめたメルマガの配信。 
・Kindle書籍が完成後に、PDFにて配信(1年間) 
・ウェブサイトに掲載する論文のテーマリクエストを受付(採用の保証なし) 
・ウェブサイトのサポーター謝辞ページにお名前とコメント(20文字まで)を掲載。(順不同・名前は備考に記入してください。) 
・完成した紙版の書籍を1冊を提供。(完成時期は不明・完成次第)

※支援時、必ず備考欄に掲載を希望されるお名前とコメントをご記入ください。
掲載期間:サイト制作・公開時から3年間掲載
掲載方法:サイト紹介ページに文字のみにて、テキストサイズにて掲載

20000円のサポート:

・御礼のメッセージと書籍化及びウェブサイト公開のお知らせ。 
・ウェブサイトのおすすめ論文解説URLをまとめたメルマガの配信。 
・Kindle書籍が完成後に、PDFにて配信(1年間) 
・ウェブサイトに掲載する論文のテーマリクエストを受付(採用の保証なし) 
・ウェブサイトのサポーター謝辞ページにお名前とコメント(20文字まで)を掲載。(順不同・名前は備考に記入してください。) 
・完成した紙版の書籍を1冊目の初版を提供。(完成時期は不明・完成次第) 
・プリントオンデマンド(POD)の「紙の冊子」の方でもスペシャルサンクスの欄に、お名前を掲載します。(順不同・名前orニックネームは備考欄に・初版1巻目に)

※支援時、必ず備考欄に掲載を希望されるお名前とコメントをご記入ください。
掲載期間:サイト制作・公開時から3年間掲載
掲載方法:サイト紹介ページに文字のみにて、テキストサイズにて掲載

30000円のサポート:

・御礼のメッセージと書籍化及びウェブサイト公開のお知らせ。

・ウェブサイトのおすすめ論文解説URLをまとめたメルマガの配信。

・Kindle書籍が完成後に、PDFにて配信(1年間)

・ウェブサイトに掲載する論文のテーマリクエストを受付(採用の保証なし)

・ウェブサイトのサポーター謝辞ページにお名前とコメント(20文字まで)を掲載。(順不同・名前は備考に記入してください。)

・完成した紙版の書籍の1冊目の初版を提供。(完成時期は不明・完成次第)

・プリントオンデマンド(POD)の「紙の冊子」の方でもスペシャルサンクスの欄に、お名前を掲載します。(順不同・名前orニックネームは備考欄に・初版1巻目に)

・将来的には音声版も作る予定となります。いつになるかわかりませんが、そちらのデータも完成次第お渡しいたします。

※支援時、必ず備考欄に掲載を希望されるお名前とコメントをご記入ください。
掲載期間:サイト制作・公開時から3年間掲載
掲載方法:サイト紹介ページに文字のみにて、テキストサイズにて掲載

50000円のサポート:

・御礼のメッセージと書籍化及びウェブサイト公開のお知らせ。

・ウェブサイトのおすすめ論文解説URLをまとめたメルマガの配信。

・Kindle書籍が完成後に、PDFにて配信(1年間)

・ウェブサイトに掲載する論文のテーマリクエストを受付(採用の保証なし)

・ウェブサイトのサポーター謝辞ページにお名前とコメント(20文字まで)を掲載。(順不同・名前は備考に記入してください。)

・完成した紙版の書籍の1冊目の初版を提供。(完成時期は不明・完成次第)

・プリントオンデマンド(POD)の「紙の冊子」の方でもスペシャルサンクスの欄に、お名前を掲載します。(順不同・名前orニックネームは備考欄に・初版1巻目に)

・将来的には音声版も作る予定となります。いつになるかわかりませんが、そちらのデータも完成次第お渡しいたします。

・新しい論文解説系のクラウドファンディングに限定商品があった場合、優先的に告知させていただきます。

※支援時、必ず備考欄に掲載を希望されるお名前とコメントをご記入ください。
掲載期間:サイト制作・公開時から3年間掲載
掲載方法:サイト紹介ページに文字のみにて、テキストサイズにて掲載

80000円のサポート:

・御礼のメッセージと書籍化及びウェブサイト公開のお知らせ。

・ウェブサイトのおすすめ論文解説URLをまとめたメルマガの配信。

・Kindle書籍が完成後に、PDFにて配信(1年間)

・ウェブサイトに掲載する論文のテーマリクエストを受付(採用の保証なし)

・ウェブサイトのサポーター謝辞ページにお名前とコメント(20文字まで)を掲載。(順不同・名前は備考に記入してください。)

・完成した紙版の書籍の1冊目の初版を提供。(完成時期は不明・完成次第)

・プリントオンデマンド(POD)の「紙の冊子」の方でもスペシャルサンクスの欄に、お名前を掲載します。(順不同・名前orニックネームは備考欄に・初版1巻目に)

・将来的には音声版も作る予定となります。いつになるかわかりませんが、そちらのデータも完成次第お渡しいたします。

・新しい論文解説系のクラウドファンディングに限定商品があった場合、優先的に告知させていただきます。

・紙冊子の書籍の初版、1冊目だけでなく毎回初版を差し上げます。(完成時期は不明・完成次第)

※支援時、必ず備考欄に掲載を希望されるお名前とコメントをご記入ください。
掲載期間:サイト制作・公開時から3年間掲載
掲載方法:サイト紹介ページに文字のみにて、テキストサイズにて掲載

100000円のサポート:

・御礼のメッセージと書籍化及びウェブサイト公開のお知らせ。

・ウェブサイトのおすすめ論文解説URLをまとめたメルマガの配信。

・Kindle書籍が完成後に、PDFにて配信(1年間)

・ウェブサイトに掲載する論文のテーマリクエストを受付(採用の保証なし)

・ウェブサイトのサポーター謝辞ページにお名前とコメント(20文字まで)を掲載。(順不同・名前は備考に記入してください。)

・完成した紙版の書籍の1冊目の初版を提供。(完成時期は不明・完成次第)

・プリントオンデマンド(POD)の「紙の冊子」の方でもスペシャルサンクスの欄に、お名前を掲載します。(順不同・名前orニックネームは備考欄に・初版1巻目に)

・将来的には音声版も作る予定となります。いつになるかわかりませんが、そちらのデータも完成次第お渡しいたします。

・紙冊子の書籍の初版、1冊目だけでなく毎回初版を差し上げます。(完成時期は不明・完成次第)

・新しい論文解説系のクラウドファンディングに限定商品があった場合、優先的に告知させていただきます。

・紙の書籍にはサインを書き込みます。

※支援時、必ず備考欄に掲載を希望されるお名前とコメントをご記入ください。
掲載期間:サイト制作・公開時から3年間掲載
掲載方法:サイト紹介ページに文字のみにて、テキストサイズにて掲載

------------------

※当該プロジェクトの進境は定期的に報告いたします。
また当支援金はそのまま寄付に使用することはなく、すべてプロジェクト運営の資金として使用致します。

エンタメ領域特化型クラファン
手数料0円〜 企画からリターン配送までお任せプランも!
無料掲載をご検討の方はこちら
  • 2024/06/21 08:50

    今回は、私たちが日々取り組んでいる「読者の知的好奇心を揺さぶる」取り組みについて、お話ししたいと思います。最も大切にしているのは、「えっ、そうなの!?」という驚きの瞬間を読者に提供することです。専門的な知識を単に噛み砕くだけでなく、読者の常識を覆すような情報や、日常生活との意外なつながりを見出...

  • 2024/06/19 23:30

    みなさん、こんにちは。 いつも「知の探究と社会貢献プロジェクト」を応援してくださり、心から感謝しています。 今回の活動レポートでは、このプロジェクトの「これまで」と「これから」、そして私たちが目指す未来像について、お話ししたいと思います。【プロジェクトの「これまで」と「これから」】みなさんの応...

  • 2024/06/18 16:29

    今回も、多くのご支援いただきありがとうございます。「読者に役立つ情報が詰まっている論文」 「専門的すぎず、でも深い内容の論文」 「社会的に意義のあるテーマを扱った論文」 など、選定基準を決めて、1本1本丁寧に吟味していきました。 その結果、各シリーズから厳選された論文が選んでいます。 ウェブサ...

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください