プロジェクトオーナーの手数料の負担は一切なく、支援者さまからのご協力費(12%+税)により運営しています。

【自己紹介】
代表 

平山愛理 31歳(子供は4歳自閉症の女の子、2歳の男の子)

自閉症スペクトラム・言語発達遅滞の4歳の娘を育てる母。

Youtube【あられちゃんねる】(5/27時点で登録者数4146人)にて娘との日常を発信。

YoutubeチャンネルURL


●2024年4月1日「ABEMA Prime」出演

●2024年4月8日長崎新聞に掲載

●2024年4月26日テレビ佐世保出演

●2024年5月17日長崎国際テレビ『news every』出演

●2024年5月29日NHK長崎『ぎゅっと長崎!』出演



永安沙弥香 39歳(子供は19歳男の子、17歳女の子、10歳自閉症の女の子)

重度自閉症スペクトラムの10歳の子供を育てる母。

※私たちはそれぞれ自閉症スペクトラムの子供を持つ姉妹です。



【このプロジェクトで実現したいこと】

・自閉症についての理解を広める活動

・月1回の座談会の実施

・自閉症児が制作した作品の出店(社会と関わることで成功体験を経て自信に繋げる)

・市と連携してヘルプマークの周知活動(長崎新聞の取材で記事にしてもらったところ、周知に力を入れてくださるようご連絡をもらった)

・特別支援学校に病弱クラスを作りたい(県の教育委員会と連携が必要)

 (知的障害を伴わない自閉症児は特別支援学校に在籍できず、民間の学校にも登校できない現状)

・全国の学校での講演会(子供に自閉症について身近に感じてほしい)

・ボランティア支援員の仕組み作り

・『不登校』の呼び方を違う言い方に変えて周知

・カサンドラ症候群への支援


【プロジェクト立ち上げの背景】

見た目では分かりづらい『自閉症スペクトラム』。実際に育児をしている中で本人や当事者家族として生きづらさを感じることが多々あります。自閉症だということを動画で伝えても、「この子は自閉症ではない。」「躾が悪い。」「厳しく育てるべき。」との意見があります。

直接このような意見を頂けたことで、自閉症の方が生きやすい社会に変えていきたいという思いが強くなりました。動画での配信やメディア出演をきっかけに同じように悩む方がたくさんいることがわかりました。

個人の力では出来ないことも、組織の力で変えられることがあると思い法人設立を決心しました。



【現在の準備状況】

・Youtube【みんなのわ いっぽいっぽ】チャンネルを開設

・学校関係者の協力のもと地元の学校での講演を計画中

・自閉症児が制作した作品を出店するため、地元のショッピングセンターへ提出する企画書を作成

・6/13に第1回『みんなのわ いっぽいっぽ』座談会を実施


【リターンについて】

Youtubeとインスタグラム【あられちゃんねる】と【みんなのわ いっぽいっぽ】で支援者のお名前を掲載します。


【スケジュール】

資金が集まり次第すぐに法人を設立します。

まずは人脈を広げながら活動の幅も広げていきます。

今年中に講演会と出店は実現させたいです。


【最後に】

本土の最西端から、自閉症児を育てる姉妹が福祉活動を始めます!!

活動内容はYouTubeとインスタグラムで細かく報告していきます。

みんなが生きやすい世の中にするために力を貸してください(^^)/


【リンク集】

YouTubeあられちゃんねる

YouTubeみんなのわ いっぽいっぽ

instagram あられちゃんねる

instagram みんなのわ いっぽいっぽ



支援金の使い道

集まった支援金は以下に使用する予定です。

  • ・法人設立費・座談会費・作品の制作費・講演会の交通費・Youtube動画制作費・ボランティア活動費

※目標金額を超えた場合はプロジェクトの運営費に充てさせていただきます。

社会課題の解決を
みんなで支え合う新しいクラファン
集まった支援金は100%受け取ることができます
無料掲載をご検討の方はこちら
  • 2024/06/18 10:28

    昨日は毎日新聞の取材でした!!今月中に掲載される予定なので掲載されたらまたご報告いたします。今後ともご支援よろしくお願いいたします。

  • 2024/06/17 08:45

    NHKでまた全国放送が決まりました!!今度はお昼の列島ニュースです!!放送日が決まり次第お知らせいたします。今後ともご支援よろしくお願いいたします。

  • 2024/06/17 08:42

    2,024年6月13日に初めての座談会を開催しました。テレビを見て興味を持ったという方が想像以上に多く、20人程の参加者が集まりました!最初の挨拶では、私は感極まって涙(T_T)今まで姉と頑張って準備してきて、やっと開催でき、多くの方が集まって下さりとても嬉しかったです。みなさんとお話をする中...

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください