〜自己紹介〜

皆様初めまして。

プロジェクトをご覧頂きありがとうございます。

プロジェクトを作らせて頂きました、大籔 龍生(オオヤブ リュウキ)と申します。

おかげさまで年々また購入したいと言ってくださる方が少しずつ増えてきており、これからも喜んで頂ける玉ねぎを作り続けていきます!


まず鳳凰の涙について紹介させていただきます。

・特徴その①

鳳凰の涙は、生で食べると辛味があるのが特徴です。
生魚とオニオンスライスで辛味を生かした食べ方もオススメです!


・特徴その②

火を入れて調理すると、辛味が甘味に変わり、龍の玉ねぎにも引けを取らないほど甘味は倍増し、まるで不死鳥のように姿を変えるのが特徴です!



〜このプロジェクトで実現したいこと〜

毎年収穫させて頂けることに本当に感謝しております。

プロジェクトで実現したいことは、玉ねぎの美味しさを知ってもらい、こんな美味しい玉ねぎを食べた事ないと驚いて頂ける事がしたいです!

玉ねぎ収穫だけでは無く、自然を活かした活動なども行って行きたいと思っております。


〜始めようと思ったきっかけ〜

私の祖母が年間7トンもの玉ねぎの生産を行っておりました。

現在は祖母に加わり収穫などのお手伝いをしておりますが、高齢で作業等年々難しくなってきています。

また、せっかく収穫できた玉ねぎを何トンも処分しているのが現状です。

このまま現状が続けば生産することも困難になり、せっかくの美味しい玉ねぎをここで途絶えてしまいます。

私たちは祖母が作る淡路島産玉ねぎの美味しさをここで途絶えさせたくない思いと、この良さを全国の皆様に知ってもらいたいという思いで、今回クラウドファンディングを利用させて頂きました。


〜玉ねぎへのこだわり〜

こだわりは、苗を植える所から収穫まで全て手作業で行っていると言うことです。
手作業ならではのメリットを2点、説明させていただきます。

・その1

収穫時に腐っていたり、病気になっている玉ねぎや、傷ものは手で触りながらでないと判別できません。

↑写真のような病気になっている玉ねぎ(玉ねぎの芯が固くなっている物など)があったりするので、手で触り混入を防ぐことが出来ます。


・その2

変形してないかなど、手と目を使って全て確認して仕分けしていきます。
そして乾燥させる為に、玉ねぎをまとめて吊るします。

↑日持ちさせる為に吊るしています。

自然の風である程度の水分を抜いてあげることによって、玉ねぎが腐りにくくなります!


ちなみに、植え終わってからというもの少しずつ草も生えて来てくれるので、玉ねぎに栄養が行くように草を取り除く作業も必ず定期的に行っております。

梱包する際も、出来るだけ土や汚れを布を使って落として、箱に入れるようにしております。

このまま長い事置いておくと、傷みが始まったりする可能性があるので、梱包終わってから次の日には必ず出荷するように心がけております!



〜病気が流行る時期〜

玉ねぎも病気が流行る時期があります。

だんだん暖かくなってくる、3月から5月の収穫前に流行ります。

↑苗の病気が流行ると、その玉ねぎ自体は完全に食べれなくなります。(葉っぱが黒くなります。)

流行るのも一瞬で、見かけたら間引きして埋めて処理します。




〜消毒(農薬)について〜

私たちは、安全安心に食べて頂けるように、本来であれば5回必要な所を必要最低限の3回に抑えております。

特に玉ねぎの葉の部分にしか散布しません。

虫に食い尽くされたり、玉ねぎの葉の病気が広がらないよう行っております。



〜土作りについて〜

私たちの田んぼの土は粘土質で栄養や水分が流れにくいので、管理は非常にしやすいです。

ただ、耕すのが大変なだけなのです。。。



〜リターンについて〜

・3キロコース(玉ねぎ9個ほど)

1人暮らしの方や少し食べてみたい方にオススメです!


・5キロコース(玉ねぎ15個ほど)

1人暮らしで毎日食べたい方にオススメです!


・10キロコース(玉ねぎ30個ほど)

玉ねぎ大好きな方にオススメです!


・20キロコース(玉ねぎ60個ほど)

毎日贅沢に玉ねぎを使いたい方にオススメです!


※佐川急便で発送いたします。

お届け時の曜日・時間帯も指定可能です。
⚠︎収穫日の日にちが確定していない為、日にち指定は出来ませんのでご了承ください。


肥料、送料などの価格高騰しており今年度に関しては少し値上げさせて頂きます。
申し訳ございませんがよろしくお願いします。


※応援コースを追加しております。

メッセージだけでも送りたい方向けです。

返礼品は、メッセージのお返しになります。



〜保存方法のご紹介〜

収穫後20日ほど乾燥させておりますので、賞味期限は約2ヶ月ほどになります。

※保存方法:風通しがよく、直接日光が当たらない場所に置いてください。
(段ボールのまま保管される場合、蓋は閉じずに開けておけば大丈夫です。)

↑イメージ


〜スケジュール・発送〜

収穫:5月30日〜6月6日頃
※発送日決まりましたら再度お知らせ致します。

締め切り:7月20日(土)



〜資金の使い道〜

・CAMPFIRE手数料(17%+税)
・送料、梱包などの費用(費用の1/3ほど)
・玉ねぎを育てる維持費 
・肥料



〜最後に〜

玉ねぎを作るのに自然相手で風が強い日や雪が降ってる日でも玉ねぎの様子を見たり、雨が降る前にこの作業を終えないと行けないなど、日々勉強ばかりです。


そんな玉ねぎを皆様に味わってもらえると思うと正直ワクワクして、早く大きくならないかなと思ったりもしてます。
7月中頃にはなりますが、到着を楽しみにしてくださる方も沢山いると思って毎日コツコツ頑張っていきます!

何かご質問やご不明点、ご要望などありましたら、お気軽メッセージください!



<募集方式について>
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください