【プロジェクトの実行団体 望縁響~ひとひびき~ について】

 私たちは、北九州市の様々な学校(現段階では九州工業大学、北九州市立大学、福岡県立大学、産業医科大学)の学生が集まり,2023年12月に設立した学生ボランティア団体です。まちのゴミ拾いや公園の清掃、地域のイベントのお手伝いやイベント企画など、さまざまなボランティア活動を行っています。私たち活動を通して幅広い世代の人々が交流する中で地域全体がより住みやすく、そして明るくなることを目指し、その過程の中で、自分達のコミュニケーション能力や自ら考えて行動する力を身につけていくことを目的として活動しています。これまでの活動は次に紹介しています。

 また、私たちの団体名である 望縁響~ひとひびき~には様々な思いが込められています。

望縁響・・・活動するなかで、人との良いみ、人々のこころにく活動がしたいという思い。

ひとひびき・・・自分達の行動がひとりでも良いから誰かにひびき、良い影響を与えていきたいという思い。

 このようなことから、これから、より多くの地域で活動し、より良い影響を与えるためには、さらなる支援が必要です。

※掲載させて頂いている写真には、メンバーまたは地域の方々のプライバシーを守るため、顔の部分にモザイクをかけさせて頂いております。ご了承ください。


【これまでの活動紹介】

1.北九州市内のゴミ拾い活動(まちあるき×ゴミ拾い in小倉勝山公園付近 & in小倉平和通り)の開催

写真1 小倉勝山公園・小倉城付近のゴミ拾い活動の様子

 4月28日(日)に北九州市小倉北区の勝山公園、小倉城付近で、まちあるきをしながらゴミ拾い活動を行いました。メンバーで楽しく話しながらのゴミ拾いでした。


写真1.1 平和通りゴミ拾いの様子(森鴎外旧居)

 また、5月25日(土)には、小倉北区の平和通り付近でまちあるき×ゴミ拾いを行いました。「小倉まちあるきマップ」を参考に参勤交代往還路、森鴎外旧居、杉田久女碑に立ち寄り、北九州ゆかりの文学コースのゴミ拾いを行いました。各日共に大サイズのゴミ袋(30Lほど)1袋分収集することが出来ました。活動してみて、まちには、思ったよりも多くのゴミが落ちていることが分かりました。実際にゴミを拾っていると、「お疲れ様」と声をかけてくださる方もいて、こちらも良い気分になりました。また、ゴミを探すために慎重にまちを歩いていると普段気づかないような建物やお店を発見し、新たな北九州市の魅力を見つけることが出来ました!


写真1.2 収集したゴミ袋

各日共にとても楽しい活動になりました!!


2.「折尾まちづくり記念館 記念館まつり」でのボランティア参加

写真2 記念館まつりでの様子①
みんな楽しそうでした!

 3月20日(水)に北九州市八幡西区折尾にある、北九州市折尾まちづくり記念館で行われた、「記念館まつり」の運営補助(ボランティア)として活動させて頂きました。写真2は、マシュマロスライムづくりを地域のこどもたちと一緒に行っている様子です。こどもたちの真剣さが伝わってきます...


写真2.1 記念館まつりチラシ

写真2.2 記念館まつり 催し一覧

その他にも、写真2.2のようにたくさんの催しがあり、メンバーはニュースポーツコーナー(バッコー、輪投げ、ボウリングなど)、自由遊びコーナーも担当し、最後には実際に家事レースや講座にも参加させて頂き、地域の方々と楽しく活動しました。


写真2.3 記念館まつりでの様子②自由遊びコーナー

とても楽しい活動となりました。


3.「本のリユース企画 in 記念館まつり」の実施

写真3 リユース企画の様子
たくさんの本が集まりました!

 3月20日(日)に折尾まちづくり記念館 記念館まつりにて、本のリユース企画をさせて頂きました。地域の方々に、使用しなくなった本を寄付して頂き、一度役目を終えた本を今、必要としている人に届け、もう一度活躍の場を与えるといったようなことを企画しました。実際にSNSで呼びかけてみると、北九州市内の方々はもちろん、遠くからは熊本の方までに本を寄付して頂きました。全部で42冊の本が集まり、バザーコーナーの傍らで必要としている方々が自由に持ち帰ることが出来るように、ブースを設置してみると、最終的には、29冊の本に新たな活躍の場が与えられました。たくさんの方々のご協力のおかげで、企画を実施することが出来ました!これからもこのようなリユース企画を行い、様々なものに新たな活躍の場を与えることが出来たら良いなと思います!


写真3.1 活動後の様子


4.「折尾まちづくり記念館 もっと知りたい!インドネシア」でのボランティア参加

写真4 交流会の様子①

 5月18日(日)に北九州市折尾まちづくり記念館にて、折尾まちづくり記念館・NPO法人学研都市留学生支援ネットワーク主催の「もっと知りたい!インドネシア」というイベントで運営補助(ボランティア)として活動させて頂きました。インドネシアから大学生や大学教授、歯科医師などが来日され、インドネシアの生活や食文化について地域の方々に紹介したり、工作をしたりしながら交流するというイベントでした。


写真4.1 交流会の様子②

そのほかにも...


写真4.2 交流会の様子③

伝統的な衣装を着て、写真を撮ったり、


写真4.3 交流会の様子④

楽しく踊ったりしました!


普段関わることが少ないインドネシアの方々と楽しく交流し、貴重な体験をすることが出来ました!言葉の壁がある中で、それぞれが工夫し、考えながらコミュニケーションを取り、活動が出来ました!


写真4.4 交流会の様子⑤


5.「戸畑区千防 寿公園の清掃活動」の実施

写真5 公園清掃の様子①

 6月2日(日)に三六公園愛護会の方々にご依頼を頂き、北九州市戸畑区千防にある寿公園の清掃・管理活動のお手伝いをさせて頂きました。現在公園の清掃や維持管理をする人が減少し、管理不足の公園出てきていることが現状だそうです。そのような中で、普段かかわることが少ない異なる世代間で一緒に楽しくお話ししながら清掃活動をすることが出来、とても良い活動が出来ました!


写真5.2 公園清掃の様子② 
暑い中、溝掃除、頑張っています!

 愛護会の方々が普段、掃除することが出来ないという溝も掃除することが出来、ご近所の方にとても喜んで頂き、こちらもうれしい気持ちでいっぱいでした♪ その後、昼食もご一緒させて頂きました!


6.「キッズチャム北九州 好きをこどもに inミクニワールドスタジアム北九州」でのボランティア参加

写真6 職業体験イベントの様子

 6月9日(日)にミクニワールドスタジアム北九州で、行われた、キッズチャム北九州主催の職業体験イベント「好きをこどもに」の運営補助(ボランティア)として活動させて頂きました。18種類の職業が集まり、こどもたちが職業体験を行うイベントの中で、メンバーは、それぞれ役割分担され、受付のお手伝い、車両誘導、キッズスペースの見守り、会場の見守り、案内などの活動を行いました!


写真6.1 キッズスペースの様子

写真6.2 受付の様子

写真6.3 イベントの様子

職業体験を全力で楽しむ、元気いっぱいなこどもたちに、たくさんのエネルギーを貰いました!


【このプロジェクトで実現したいこと】

 このプロジェクトを通じて、私たちの活動範囲活動分野広げたいと考えています。具体的には、交通費や物品購入などに利用する活動費を支援していただくことで、より多くの場所で様々なボランティア活動を実施することが可能になります。また、新しいイベントの企画や、既存のイベントをより充実させるためのご協力や資金も必要です。以下には、これから新たに取り組んでいきたい活動について紹介していきます。


〖これから新たに取り組んでいきたい活動〗


私たちの活動は、1つのモノにこだわることなく、幅広い分野の活動を経験し、多様な方面から貢献していきたいということをモットーとして行っております。


「まちあるき×ゴミ拾い」の活動拡大 

 これまで行ってきた、北九州市のまちあるきをしながらゴミ拾いをしていく活動を継続して行っていきたいと考えています。支援して頂いた資金により、まず私たちの行動範囲が広がり、北九州市を駆け回りながら、様々な地域のゴミ拾いを行うことが可能になります。さらに、ゴミ拾いの用具(トングや軍手など)を購入させて頂くことにより、団体のメンバーだけでなく、メンバー以外の学生や地域の方々も参加して頂ける環境を整えることでゴミ拾い活動を人々に広め、つながりをつくり、楽しく活動できるようなイベントになるように企画していきます!

写真A まちあるき×ゴミ拾いin小倉のポスター


海ゴミ拾い&シーグラスアート

 まず、北九州市の響灘、新門司地区の浜辺にてゴミ拾い活動を行います。その際に、シーグラスやプラスチックを別に収集し、洗浄して、キーホルダーや写真立てなどの海ゴミアート作品を作成します。これは、メンバーだけでなく、地域の方々と一緒に作成する、イベントを開催し、楽しく交流するなかで、環境問題について少し考えられるような活動を企画します!

写真B アートイメージ①

写真C アートイメージ②


無料塾の開催

 月に1~2回程度、土曜日や日曜日に、地域の子どもたちと一緒に、宿題やスポーツをしたり、工作や地域の方々と交流したりするなど、学校での学びとは違う、新たな学びの場をつくっていきたいと考えています。そこで、行うイベントは、子どもたちと一緒に考え、子どもたちと共にかたちにしていけたらと思っています。


こども食堂の開催

 先ほどの無料塾の中で1度、地域の皆様と共に、1日限定のこども食堂を行いたいと考えています。こども食堂は、フードロスに目を向けることやこどもたちに温かい食事を提供するだけでなく、地域の人々との絆を深め、こどもたちが安心して過ごせる場を作ることを目指しています。このプロジェクトを通じて、こどもたちだけでなく地域の皆様と力を合わせ、誰もが笑顔で過ごせるイベントとなることを目指して活動していきます!つきましては、皆様のご協力とご参加を心よりお待ちしております!


地域のイベントへの参加

 これまでと同様、地域で開催されている、イベントに参加させて頂き、地域の皆様との交流を行い、つながりをつくっていきます!


【プロジェクト立ち上げの背景】

 私たちの活動は、最初は小規模なものでしたが、活動をしている際に地域の皆様からの「お疲れ様」「ありがとう」などの感謝の声をかけていただいたり、活動を通じて達成感が得られたりすることが私たちのモチベーションとなり、より多くの活動に取り組みたいと思い、行うようになりました。しかし、先ほど挙げたような活動を企画するに当たって、活動範囲が広がるにつれて、交通費や物品購入にかかる費用が増加し、自分たちだけでは賄いきれない状況となってきました。このままでは、私たちの熱意意欲、また、地域の皆様の期待が無駄になってしまうと感じ、クラウドファンディングを通じて支援を募ることを決意しました。


【支援金の支援用途】

主に以下のような用途で2024年残り半期で利用させて頂く予定です。


・ボランティア活動先までの遠征費

・ゴミ拾い活動の用具(トング、軍手)の購入

・イベントを開催するための施設などレンタル費

・無料塾の運営費


【リターンについて】

 支援していただいた方へ、ささやかではございますが、以下のようなリターンをさせていただきたいと考えています。

※支援に応じて以下のリターンを組み合わせて、お送りさせて頂きます。


①メールでのお礼のメッセージ


 メールにて感謝の心を込めたメッセージを送らせて頂きます。


②ポストカード


写真7.1 ポストカードイメージ

写真が得意なメンバーが、「まちあるき×ゴミ拾い」のイベントで訪れた、北九州市の様々な景色や魅力を撮影し、ポストカードに致します。ポストカードにお礼のメッセージを手書きで書かせて頂くものもございます。


※ポストカードはランダムにお選びさせて頂きます。


③キーホルダー


写真7.2 キーホルダーイメージ①

写真7.3 キーホルダーイメージ②

 海でゴミ拾いを行う際に、収集したシーグラスプラスチックゴミを利用して、キーホルダーを作らせて頂きます。キーホルダーは、イベントを通して地域の方々と作らせて頂く予定です。

※キーホルダーの種類はランダムにお選びさせて頂きます。


④シーグラスでつくった写真立て


写真7.4 写真立てイメージ①

写真7.5 写真立てイメージ②

 海ゴミ拾いで収集した、シーグラスを使って写真立てを作り、その中にポストカードを入れて送らせて頂きます。また、sサイズはポストカード1枚分、Lサイズはポストカードが3枚収納できる写真立てを作成します。

※写真立ての種類はランダムにお選びさせて頂きます。



【これからのスケジュール(メインイベントの予定)】


・2024年6月 クラウドファンディング開始

・2024年7月 海ゴミ拾い実施

・2024年8月 クラウドファンディング終了

・2024年8月~ 無料塾、子ども食堂の準備開始、(海ゴミ)シーグラスアート作成(イベント)

・2024年8月末、9月~12月 無料塾、子ども食堂などのイベントの実施

・2024年10月頃 リターン品発送開始予定


※この他にもゴミ拾いや地域のイベントへの参加も行う予定です。


【最後に】

 皆様いかがだったでしょうか?私たちの活動は、地域の皆様をはじめとする多くの方々のご支援があってこそ成り立っています。これからも北九州市を中心に、地域をより良くするための活動を続けていきたいと考えています。さらに私たちの活動を見て、また誰かが新しい一歩を踏み出すはずです!

皆様の温かいご支援が、私たちの活動をさらに広げるとなります。どうか、私たちのプロジェクトにご協力いただき、一緒に北九州市をより素晴らしい地域にしていきましょう。加えて一緒に活動してくださるメンバーも募集中です。様々なチャレンジが許される学生の期間に自分達がどれだけ考えて、どれだけ影響を与えることが出来るのか。まだ駆け出したばかりの私たちですが、北九州市さらには、全国に良い影響を与えることが出来るように全力で活動しますので、ご支援いただけますと幸いです!


↓なお、活動の様子は、Instagramで紹介していますので、フォローの方を宜しくお願い致します!

〈望縁響~ひとひびき~ Instagram〉

https://www.instagram.com/__volunteeer1128a?igsh=MWdwNnN0cXJ3NngzMA%3D%3D&utm_source=qr



支援金の使い道

集まった支援金は以下に使用する予定です。

  • ボランティア活動先までの遠征費
    ゴミ拾いの用具購入
    イベントを開催するための施設などのレンタル費
    無料塾のレンタル費

※目標金額を超えた場合はプロジェクトの運営費に充てさせていただきます。

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください