プロジェクトオーナーの手数料の負担は一切なく、支援者さまからのご協力費(12%+税)により運営しています。

プロジェクトの実行者について

私、浅井香名子は、精神障がい・発達障がいを持つ方々が参加できるフットサル(ソーシャルフットボール)の選手を2012年から始めて12年になります。 ソーシャルフットボールは、càlcio socialeという、イタリアの分け隔てないインクルーシブなフットボールを起源とし、日本国内では、精神障がい者フットサルを指し、女性を含むと最大6名出場出来る特別ルールがあります。

もともとは、女子サッカーを中学・高校とプレーし、キャプテンも務めましたが、不器用な自分に苦労し、怪我も多く、他の部員と比べ何か違和感を感じていました。

18歳頃には、ADHD(注意欠陥・多動障がい)を新聞で知り、診断を受けたかったのですが、家族に理解がなく、その後、発達障がいの診断を受けに行けたのは25歳の時の事でした。

ソーシャルフットボールを始めたきっかけは、転職を繰り返し、生きづらさを感じていた時になでしこジャパンが2011年W杯で優勝し、勇気をたくさんもらいその熱も冷めやらない中、翌年近くに就労移行支援事業所(障がいを持つ方の為の職業訓練所です)が出来たので通い始め、数ヶ月経った頃に運動プログラムでソーシャルフットボールがあったので参加したのがきっかけです。

また、ボールを蹴るのは楽しい」そして、もともと通院していた病院のデイケアチームに移籍してプレーをしていました。

そして、2014年に、愛知県下の各ソーシャルフットボール実施施設の県選抜チームに選出され、estrellaAichiの選手として第一回ソーシャルフットボール全国大会に出場しました。それが、自主運営チームとして再編成し、現在所属している「エストレージャあいち」につながります。

これまで多くの選手たちとともに、練習の日々を過ごして来ました。しかし、長い間、女性は私一人だったのです。慣れないうちは、男性のスピードや、速いボールに、怖さや抵抗を感じる時期もありました。

もっとたくさんの女性プレーヤーに会ってみたい

転機は、2017年、愛媛県で開催された第二回ソーシャルフットボール全国大会兼障がい者スポーツ大会愛顔つなぐえひめ体会(オープン競技)でした。

まず、この頃には愛知のチームメイトに2人の女性選手が参加してくれたこと。愛媛大会では、YARIMASSE大阪(大阪)の選手、FCPORT(横浜)の女性選手、そしてEspacioの女性選手に声をかけ、数人の女性選手と親しくなる事が出来ました。 

それがきっかけで、横浜ぽるとカップにお招き頂き、初の女性カップに出場します。

また、埼玉県サルサポカップの中のなでしこリーグにお邪魔し、この時初めてソーシャルフットボールの女性選手によるリーグマッチ(1チームはデフ・一般女性との混合チーム)を経験しました。こうして、女性の活動と聞きつければ飛んでくる、というくらい足を運ぶようになりました。

さらには、CPなでしこのイベント&クリニック(脳性まひサッカー女子選抜チーム:当時)とのエキシビジョンマッチに、ソーシャルフットボール女性有志で参加させて頂きました。

CPサッカーだけではなく、ブラインドサッカー女子日本代表戦を観に埼玉に、デフサッカー女子代表エキシビジョンも観に福井にも行きました。

そして、ついに地元、愛知県の大会でも、女性カップの開催をお願いしたのです。

そして、少し時間はさかのぼり、もう一人、ソーシャルフットボールに出会っていた選手がいます。共同企画者の西村幸奈さんです。双極性障がい・パニック障がい・適応障がいなどを抱える選手です。

サッカーを始めたのは11歳の時。中学は地元のクラブチームに所属し、2年間キャプテンを務め、大阪府トレセンにもU-13・U-14・U-15で選出。

高校にサッカー推薦で入るも、発症してサッカーができなくなり、週2回通院します。高校卒業後に結婚し、夫に「サッカーとフットサルは違うよ」と誘ってもらい、個人参加型フットサル(個サル)に行くようになります。その後、二児の母に。

フットサル場でソーシャルフットボールを知りYARIMASSE大阪の門を叩きます。

2018年、第1回ソーシャルフットボール地域選抜選手権で私、浅井と西村さんの2人は出会います。西村さん所属の関西セレソンは優勝。彼女はなでしこ受賞、大阪スポーツ賞受賞とたちまち頭角を現します。 

私は人を介して西村さんを紹介してもらい、二人は意気投合。 

早速、関西に出向き、YARIMASSE大阪の西村幸奈さんを中心とした女性選手陣と、女性チーム「DREAM」を結成し、2019年4月27日、関西ソーシャルフットボールエンジョイ大会オープンリーグに女性6人制チームで始めて参加したのです。1分け2敗と、全敗は免れ初めてにしては順調な滑り出しとなりました。

この年のガンバスカンビオ交流会にも女性6人制チームで参加しています。

間には、第3回ソーシャルフットボール全国大会大阪大会で、準決勝で西村さんと、私、浅井がマッチアップするシーンもありました。 

YARIMASSE大阪エストレージャあいちはPKまでもつれこむ激闘となり、僅差で愛知が勝利。決勝では、ESPACIO戦で、ゴール前・ニアにいた私がこぼれ球をギリギリのところで押し込み、優勝を経験することになりました。

全国大会と並行して、日本代表セレクション(現日本代表候補強化指定選手セレクション)を2017年に浅井が、2018年に西村さんが受けています。

2016年第一回ソーシャルフットボール世界大会以外、女性の日本代表選手は存在しておらず、世界的にも、女子代表チームが存在しないのです。

2人とも「日本代表に性が参加できないのなら、自分達で女性の普及や強化活動をやって行こう」という思いが膨らみました。

同じ年の10月26日にはクリニック(練習会)も行いました。

しかし、世の中をコロナ禍が襲います。

実質的な越境活動はストップしてしまいました。しかし、めげずに知り合えた人たちに手作りのキーホルダーを配って支援を募ったり、

愛知県の小さな体育館でまん延防止法の合間を見て、僅かな参加者に向けて細々とDREAM体験会は続けていました。

体験練習会の様子

2022年6月25日に、ようやく3年ぶりにガンバ大阪スカンビオ交流会に出場出来ました!

そして、2023年6月10日。

西村さんのお子さんに助っ人に入って頂きながらも、何と2023年ガンバ大阪スカンビオ交流会で2位という結果に。

2024年2月に、神奈川ソーシャル交流会に女子の参加状況や交流会の視察をしたい、と言う事で参加を受け入れて下さったFCPORTさんのはからいで、なでしこリーグ1部の大和シルフィードさんのゴレイラとしてFCPORTさんとのエキシビジョンマッチという夢の様な場に立たせてもらうことが出来ました。プロ選手に混ぜてもらう、その緊張で今までの全てを込める様な気持ちでゴールマウスに立ちました。後半に自分でも覚えていないような過去イチのセーブを決めたらしく(汗)会場にどよめきが起きコーナーに。大和シルフィードのみなさんがありがとう!と駆け寄ってくれました。  

もちろん、本分の「視察」も忘れずに。女性10名余りにとったアンケートには、「数千円の補助があれば遠隔地でも活動が出来る」「(日本代表活動を自己負担でするとしたらいくらまで負担可能かの問いに)年数万までなら負担可能」の回答が割合を若干多く占めました。比較対象として、地元愛知で10名ほどの男性に同じアンケートを取ってみたら、「チーム単位なら遠隔地でも可能」「(日本代表活動を自己負担でするとしたら)数十万の負担も可能」の回答もあり、男女の若干の意識差を感じました。

そして私達は練習を重ね、彼女はYARIMASSE大阪の女性として初めてのキャプテンとなり、第五回ソーシャルフットボール全国大会兼障がい者スポーツ大会SAGA2024全障スポ佐賀大会(オープン競技)で激闘の上、準優勝まで上り詰めます。 

私の所属チームのエストレージャあいちの女性陣も攻守で活躍を見せ、私、浅井も、2月の経験から、フィールドではなく迷いなく初の女性ゴレイラ(キーパー)として全国出場を果たしました。

ベスト4の女性陣の個人技術はこれまでにないものとなり、

他にもゴレイラとして出場したりする選手が出るなど、女性選手のあり方に変化のあった大会でもありました。

DREAMの方での活動も2024は更に充実させようと2人で考え、参加メンバーも出入りはありますが、意欲のある方が増え、ここでさらに女子活動の基盤を作り、周囲の方とも話し合い活動の軸を再度作ろう、全国にも波及させようと西村さんと話し合いました。

このプロジェクトで実現したいこと

DREAMプロモーションビデオ】(3分弱で見られます):制作・電動車椅子サッカー実況配信&DJ AKIR-A-RIKA(あきら)さん

このプロジェクトを通じて、精神障がいを持つ女性フットサル選手たちが安心して練習や試合に参加できる環境を整えたいと考えています。

ソーシャルフットボール全国大会後(第4回、第5回)に出場選手を対象にしたアンケート集計結果を見ると、合計3割の選手が未就労・就労訓練中・B型作業所勤務(工賃の平均が1〜2万、厚生労働省より)となっています。

男女別のデータではない為、この3割の中に女性がどれだけ含まれるかまでは読み取れませんが、この中の方には、障害年金の取得状況などで遠征しての練習はさらに困難な事が予想されます。

しかし、「もっとたくさんの女性プレーヤーに会ってみたい」という女性選手達の夢を、私達は叶えたいのです。

第4回ソーシャルフットボール全国大会アンケートより抜粋(63名/101名 回収率63.4%)

第5回ソーシャルフットボール全国大会アンケートより抜粋(67名/136名 回収率49.3%)

「厚生労働省 令和3年度工賃(賃金)の実績について」(1/6)より抜粋
2025年4月に、JRなど鉄道会社が101Km以上の普通運賃半額を精神障がい者にも拡大する事を決定など、精神障がい者が交通費用という面で他の障がい種の方と同様に移動しやすくなるよう社会が変わって来たと言えますが、

私たちは、それまでは依然移動が大変な精神障がい者の女性選手の大阪と愛知、関東などでの越境活動をサポートし、選手たちが参加費や必要な資金を気にせず競技に集中できるようにしたいと思っています。 

また、選手たちの定着化や競技力の向上、そして同性選手との交流を通じて、モチベーションの維持を図り、地元チームに帰っても、「おまけの一人」ではない、一人の選手としての成長を促進します。

最終的には、女子選抜チームの結成を目指します。


プロジェクト立ち上げの背景

精神障がいを持つ女性たちがスポーツに参加する機会は非常に限られています。 

特にフットサルのような競技スポーツにおいては、フィジカル・資金面での障壁が大きく、参加のハードルが高いのが現状です。私たちはこの状況を改善し、彼女たちがもっと自由に競技に取り組めるようにしたいと考えています。

フットサルはチームプレイを通じてコミュニケーション能力や協調性を育むスポーツであり、彼女たちの社会参加・就労の幅を広げたり、自己成長や自己肯定・自信につながります。

このプロジェクトを立ち上げることで、少しでも多くの女性選手が活躍できる場を提供したいと考えています。


これまでの活動と準備状況

これまで私たちは精神障がいを持つ女性選手たちが参加できる練習会や試合を定期的に開催してきました。また、選手たちのスキルアップのためのクリニックや、個人のトレーニングプログラムの提供も予定しています。現在、大阪と愛知での活動をさらに充実させるために、必要な資金の確保と交通費の支援を目指してクラウドファンディングを開始しました。日常的に、外からは見えづらい障がい、人一倍の体調の浮き沈みと闘いながらの生活を乗り越えて就労や毎日を過ごす女性達にも、生きがいや、仲間と達成する喜び、目標を是非味わう機会を広げて欲しいのです。


後援(JSFA理事長)および
DREAMアドバイザービデオメッセージ

後援・JSFA(NPO活動法人・日本ソーシャルフットボール協会)佐々 毅 理事長

「フットボールは男性だけ(のもの)ではないですね。ソーシャルフットボールは、これからは技術的にもそうですし、女性(を含め)がどんどん参加して、みんなが楽しめる環境を作って行ければと思います。皆さん、応援のほどよろしくお願いします。」

https://share.icloud.com/photos/07eyOy5ABGs4amlH3D5GOvCIA

真庭 大典 DREAMアドバイザー

「こんにちは。真庭です。今、日本代表候補(指定強化選手)は男性ばかりですけど、今後、女性の普及と、競技性の発展を含めて、協力して行きたいと思います。その為に皆さんの協力も必要ですし、認知活動も必要なので、ぜひこの活動を応援していただきます様、お願い致します。」

https://share.icloud.com/photos/055V8Iv811oPT62WJYp-hjQcw


リターンについて

リターンは、オリジナルグッズについては、厳選したグッズに全て自分達でデザインしたエンブレムを手作業でマーキングしたものや、オリジナルデザインのもの、自分達で考案したものばかりです。

エコバッグやステッカー、マスク、巾着袋、Tシャツ、ポップアップゴール、

ロゴマーク制作や、自閉症体験講座などです。

どれも厳選したリターンとなりました!


スケジュール

2024年6月中旬クラウドファンディング開始

2024年6月29日 ガンバ大阪主催スカンビオ交流会(11時〜15時)に女性チームDREAMで参加

2024年7月末 クラウドファンディング終了

2024年8月上旬 リターン発送開始 

2024年8月13日 名古屋市露橋スポーツセンターDREAM交流会(14〜15時半予定)

2024年9月 マグフットサルスタジアム(大阪)でDREAM練習会(クリニック)予定

最後に

私たちのプロジェクトは、精神障がいを持つ女性たちがフットサルを通じて自己成長し、社会に参画するための大切な一歩となります。皆様のご支援が彼女たちの未来を大きく変える力となります。どうか、私たちの想いに共感していただき、温かいご支援をよろしくお願い申し上げます。

最後に、女性活動に理解を示して下さった、多くの方・チーム・スタッフの皆様にご尽力いただき、ありがとうございます。

理解のある仲間がいることで助けられ、ここまでやってこられました。

これで、スタートを切ることが出来ます。

心から感謝申し上げます。


企画者プロフィール 
西村 幸奈

浅井香名子

後援: JSFA(NPO法人日本ソーシャルフットボール協会)

写真協力: インコグラフィカ/松本 力

動画制作: AKIR-A-RIKA(あきら)

支援金の使い道

集まった支援金は以下に使用する予定です。

  • 会場費(約3万円)
    広報・宣伝/文具・輸送費(約1万円)
    リターン仕入れ費(約3万円)
    女性選手の交通補助費(約3万円)

※目標金額を超えた場合はプロジェクトの運営費に充てさせていただきます。

社会課題の解決を
みんなで支え合う新しいクラファン
集まった支援金は100%受け取ることができます
無料掲載をご検討の方はこちら

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください