2017/01/06 14:37

ロシアの川と言ったらどのようなものが思い浮かびますか?

ロシア好きな人ならばヴォルガ川、人によってはハバロフスクを流れる極東のアムール川かも知れません。地理に詳しい人なら、やっとシベリアの川がいくつか出てくると思います。

そのシベリアの大河の1つがレナ川なのです。長さ4400kmが永久凍土地帯を南のバイカル山脈から北極海のラプテフ海まで、ゆったりと流れています。


日本で最も長い川は信濃川で360km。ヤクーチヤと日本の自然はやはり規模が違う。レナ川は世界で長さ7番目の黄河と僅か200kmの差で、実は世界で8番目に長い川なのです。

世界で最も長い川のTOP10を見てみると、実はその内4つのオビ川・エニセイ川・レナ川・アムール川がロシアのシベリアを流れる川ということが分かります。


そんなレナ川ですが、そのほとりに古来サハの民族が暮らしていました。平野部にはヤクート人、それを少し上がった丘の地域はエヴェンキ人。語源はやはりエヴェンキ語の”エリュエネ(大河の意)”。これがロシア人の名前にもよくあるような”レナ”に転化していったのです。

(写真=エヴェンキ族の若者)

レナ川の流域にロシアが進出したの1630年代の頃で、レナ川上の最も大きい人の居住地であるサハ共和国首都ヤクーツクも1632年に建てられています。やっぱりその地域だけ平野の人口密度がグッと高くなります。

この川の両岸はほぼタイガ(シベリア針葉樹林)に覆われていて、開けた河原も少ないです。その素朴な深い緑は大変美しい。「レナ川の石柱」という名の氷河に削られそびえ立つ石灰岩の川岸が、おそらく最もな観光名所です。高さ200m以上の石柱の壮大な群がひたすら続いています。ユネスコ世界遺産にも登録されています。

(写真=レナ川石柱)

レナ無しにはヤクーチヤ(サハ共和国)が大部分を占める北東ロシアでの人々の生存は有り得ません。それは太古の現在も同じなのです。川が凍らない季節に、冬の分の生活必需品や食料や石油などの物資が沿岸の港に運ばれます。まさに北東ロシアの大道脈なのです。太平洋と大西洋を繋ぐ最も短い「北極海航路」も現実の話となれば、レナ川の三角州は間違いなくその重要拠点になりますし、世界経済とシベリアの発展を結びつける一項になるかもしれません。

(写真=ロシアの北東の港町の一つ)

ロシアの金鉱の4分の1もこの川のほとりにあります。

(写真=ロシアの金鉱)

1850年代以降ロシア帝国の資産家に開発され始めてから、莫大な対外借金をのために20世紀初頭に仕方なく、イギリス企業に買収されます。同じ頃劣悪な労働環境や政府の資本主義に対する不満で、有名なレナ川の労働者蜂起が起き、厳しく弾圧されます。この悲劇を忘れぬよう、後のロシア大革命家でソ連建国に絶大な貢献をしたウリヤノフ氏が自分の名を「レーニン」に変えます。

(若きウリヤノフ/レーニン)

スターリン時代にはレナ川に多くの強制収容所が立てれられ地域開発と金鉱産業が進展します。

・・・・・・

このような巨大で、美しくて、荘厳で、歴史も豊かで趣深いレナ川に僕らメンティと宮代は会いに行きます。そしてその匂いを音を景色の素晴らしさ、そこに感じる人間の小ささと命の偉大さを、日本に帰ってから伝えていきたいと思います。

この先日ロの観光も発展してくるとは思いますが、いつか日本人もこのシベリアの大自然を感じれるようなルートやプログラムもできればいいですね^^

もうできたら僕ら自身でスタディツアーとかやっちゃいたいんですけど…(笑)そのことについては帰国後に考えます。

まだまだクラウドファンディングは続いていくので、皆様ご応援ご支援をよろしくお願いしますm(__)m

では、
До завтра!!!(また明日)