Check our Terms and Privacy Policy.

「バンド組もうぜ」みたいに「本屋やろうぜ」と言おう。かえるライブラリー始めます。

「かえるライブラリー」は、本棚を設置する場所さえあれば、どんな地域でもできる参加・参画型の本屋×ライブラリーです。「本を届けたい」と思うメンバーが本を持ち寄り、「本を読みたい」人がそこに集まります。販売に伴い発行される「かえる券」で地域の若者ともつながることができるプラットフォームをつくります。

現在の支援総額

450,784

45%

目標金額は1,000,000円

支援者数

118

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2019/01/01に募集を開始し、 118人の支援により 450,784円の資金を集め、 2019/01/30に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

「バンド組もうぜ」みたいに「本屋やろうぜ」と言おう。かえるライブラリー始めます。

現在の支援総額

450,784

45%達成

終了

目標金額1,000,000

支援者数118

このプロジェクトは、2019/01/01に募集を開始し、 118人の支援により 450,784円の資金を集め、 2019/01/30に募集を終了しました

「かえるライブラリー」は、本棚を設置する場所さえあれば、どんな地域でもできる参加・参画型の本屋×ライブラリーです。「本を届けたい」と思うメンバーが本を持ち寄り、「本を読みたい」人がそこに集まります。販売に伴い発行される「かえる券」で地域の若者ともつながることができるプラットフォームをつくります。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

「本の声を聴け」(高瀬毅 文藝春秋)
ブックディレクター幅さんの仕事について書かれた本。幅さんは本の声を聴きながら、本をセレクトしているんだと感じられます。

ジブリ映画「耳をすませば」では図書館の本の貸し出しカードに書いてある同一の名前に胸がときめきます。

ツルハシブックスオープンの数か月後にオープンした「地下古本コーナーHAKKUTSU」、そして、2015年9月から活動している10代しか入れない古本屋「暗やみ本屋ハックツ」は、暗やみの中で、寄贈者からのメッセージを頼りに、本を選び、購入するというもの。

「暗やみ本屋ハックツ」では、「10代に手紙を届ける」というテーマで、寄贈本を紹介する読書会をやっています。

だから、暗やみの中で、10代は、メッセージを読んでいるのだけど、幅さん風に言えば、「寄贈者の声を聞いている」し、耳をすませば風に言えば、「どんな人が前に読んだ人なんだろう?」って思いを巡らせます。

そういう「はたらく」との出会いがあってもいいんじゃないか。それが、「新・OB訪問」です。本を通して企業と出会えないか。いや、企業というよりも、そこで働く「人」に出会えないか。そういう発想から生まれました。

2006年12月。新潟市で行った「新潟の社長に出会う1日」(主催:スタイルキャラバン)は、大学生が経営者に出会い、1日密着するという企画。

そこから始まって、大学生まわりで
・企業と大学生の接点づくりのイベント
・商店街、離島での短期インターンシップのプログラムづくり
・企業での長期インターンシップのプロジェクトづくり
・大学生×地域団体のプロジェクトづくり
・取材型インターンシップの企画づくり
などをやってきました。

新潟大学の近くで本屋を始めたのも大学生の地域活動や企業との出会いのプラットフォームを作りたかったという動機も大きいです。およそ12年。そこで感じてきたのは、「就活」というシステムへの「違和感」でした。

いま、「にいがたイナカレッジ」で連載している「挑戦するな実験しよう」にも、

https://inacollege.jp/blog/2019/01/08/nishida3/
(1月8日更新分)

「就活」の違和感について書きました。僕が、民間の活動として12年間、そして大学の「中の人」としては6年間(非常勤やスポットを含め)くらい活動しているのですが、少なくない大学生が「就活」に対する結構大きな「違和感」を感じていました。もちろん「違和感」であるから、それを言語化するのは難しいのですが。

上記の連載記事にも書きましたが、その「違和感」は、僕の仮説では、「個人戦」、つまり「交換可能である」個人を前提としたシステムと、「個人」と「企業」をマッチングさせるという仕組みにあると考えました。

つまり、自らを「道具化」して、「お宅の会社、こういうのつくりたいんすよね、だったらこの道具、使えまっせ」というような「就活」に対しての「違和感」なのではないか、と思います。(もちろんそれを演じきれる大学生が就活の勝者になっていくのでしょう)

「違和感」を感じると語ってくれた大学生は、「何をしたいか?」「どこで働きたいか?」よりも「誰と働きたいか?」が大切だと言っていました。
もし、「誰と働きたいか?」が最重要だとすると、現在の「就活」のシステムは、その人にとってはぜんぜん使えないということになります。

「それを本でできないか?」と発想したのが「新・OB訪問」です。
コードネームは「耳をすませば」(ジブリさんすみません。正式名称ではないです)。

企業の経営者や人事担当者が、自分のこれぞ、という渾身の1冊を置いておきます。あるいは企業じゃなくても、インターンシップを募集している自治体や団体でもいいと思います。そこの1冊を読んだ大学生がその本に「共感」したらその人に会いに行ける、というものです。

現在行われているいわゆる「OB訪問」は、いまだに卒業生名簿で会社名と学部と卒業年度だけを知らされ、連絡をとって会いに行く方式なのだと聞きました。

それで、いったい何を聞くのでしょう?何を話すのでしょう?
仕事の「what」や就活の「how」しか聞けないではないでしょうか。

「誰と働きたいか?」を重視する人の就活には、ひとつの大きな罠があります。それは、人事部長や採用担当者は「この人と働きたい」と思わせる人がその役職についている、という罠です。

実際入社してみたら、人事部に配属されない限り、その人一緒に働けることはない。そして、人間関係や社内の雰囲気が理由で3年以内に離職してしまう。仕事内容のミスマッチというより、人間関係のミスマッチが起こっているのです。

もっと、「チューニング」できないでしょうか。

そこで、本の出番です。本は、言語なのだけど、本から伝わる雰囲気は、非言語なものも多い。まあ、「就活前にやっておくべき50のこと」とかおススメされたら、そういう人なんでしょうけど。(笑)

小説やエッセイを含めて、自分が大事にしているコンセプトのようなものが届けられるような本。たとえば僕だったら、ポールフライシュマンの「種をまく人」。この世界観を共にできる人がいたら、一緒に何かしたいなあと思います。

そんな本たちが並んでいる本棚。そこから1冊の本を受け取り、購入し、読んで共感する。そこから始まるような「就活」が作れないでしょうか。

学生という数字と、企業という組織体が「マッチング」する「就活」ではなく、ひとりの学生と企業人でありながらひとりの人である人が本という感性チューニングツールを使って出会う、そんな「就活」を「かえるライブラリー」から始めていきたいと思います。

耳をすませば、本の声が、
そして、それを届けたい人の声が聴こえてくる。
そんな本棚、つくりませんか。

シェアしてプロジェクトをもっと応援!