冒頭のこちらの写真、手にもっているのは原子炉格納容器と呼ばれる構造物です。その内側に銀色のパーツがありますが、こちら更に内側に設置されている原子炉圧力容器(核燃料を収める容器)へのアクセス足場(グレーチング)になります。
当初、作ったのはこちらでした。現場で働く人達も事故前でも行ったことがないエリア。情報も限られ、想像を持って作りましたが、私も作成会社の黒木製作所さんも「なんか違う気がするんだよなぁ~」と頭を抱えました。
以前、福島大学の学生団体「リプラボ」さんと福島第二原子力発電所に視察に行き、このエリアに入った時のことを思い出しました。参考になる写真があるはずだと。
日本中の発電所で、福島第一原発の溶け落ちた燃料がどういった場所にあるのか、それを実体験できる発電所はここにしかありません
こちら原子炉下部の部屋の様子です。4,5mほどの円状の空間が原子炉の真下にあります。この足場を突き抜けて、溶け落ちた核燃料が落ちているのが福島第一原発の現状です
こちらも参考にさせて頂いて、細かい表現を施しました。
そしてそれぞれのパーツを組み込んだのがこちら。以前投稿したものと比べてみてください。細かい所が変わっていると思います。
制作会社の黒木さん曰く、
「先日の視察で、東京電力の廃炉資料館に行ってきましたが、 本プロジェクトは分かりやすくするための工夫や努力を惜しまず取り組み、さらに理解が進むものを作ないといけないと思いました。最終決定直前でも、納得いかない、何か引っかかるので改良したい部分があるから作り直しするなど、最後まで妥協せずに取り組みます。」
小さな拘りは大きな理解を生む。誰かの為に一生懸命になれる企業の皆さんと進めていきます。
ここからは奈良県の株式会社大和工藝さんへ運ばれ、更に外側が作られていきます。