Check our Terms and Privacy Policy.

全国のマイノリティ当事者がつながり 未来を描く「知」のコミュニティをつくりたい!

2019年7月より、社会的マイノリティに関する様々な分野で活躍されるゲストの方々と共につくる、未来構想プログラム「LITALICO研究所 OPEN LAB」を開講します。地域・経済格差を越え、マイノリティ当事者をはじめ誰もがオープンにアクセスできる学びの場を作るための「開講サポーター」を募集します。

現在の支援総額

4,163,777

118%

目標金額は3,500,000円

支援者数

418

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2019/06/11に募集を開始し、 418人の支援により 4,163,777円の資金を集め、 2019/07/07に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

全国のマイノリティ当事者がつながり 未来を描く「知」のコミュニティをつくりたい!

現在の支援総額

4,163,777

118%達成

終了

目標金額3,500,000

支援者数418

このプロジェクトは、2019/06/11に募集を開始し、 418人の支援により 4,163,777円の資金を集め、 2019/07/07に募集を終了しました

2019年7月より、社会的マイノリティに関する様々な分野で活躍されるゲストの方々と共につくる、未来構想プログラム「LITALICO研究所 OPEN LAB」を開講します。地域・経済格差を越え、マイノリティ当事者をはじめ誰もがオープンにアクセスできる学びの場を作るための「開講サポーター」を募集します。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

片耳難聴 の付いた活動報告

thumbnail

LITALICO研究所 OPEN LABクラウドファンディングを応援してくださっているみなさま、ありがとうございます。鈴木悠平です。本日も、応援メッセージのご紹介です。片耳難聴の当事者であり、同じく片耳難聴の方のQOL向上を目指した「片耳難聴サポート きこいろ」という活動をされています、麻野さんからのお便りです。片耳が聞こえているということで、周囲からは困り感が伝わりにくい片耳難聴。「必要な配慮があればいってね」というフラットでオープンな雰囲気があるそれだけでも、参加のハードルはぐっと下がるんです、というメッセージをいただきました。*片耳難聴を持つ人のQOL向上を目的にプロジェクトに取り組んでいます、麻野と申します。「片耳難聴」とは、片方の耳が聞こえない/聞こえにくい状態のことを言います(片方の耳の聴力は正常)。最近だと、NHKの朝ドラや、突発性難聴の芸能人など、少しずつその存在が知られてきたかもしれません。「LITALICO研究所 OPEN LAB」の構想に向けて、「片耳が聞こえにくい」立場からメッセージを書きたいと思います。1. 障害・病気による聴講の困難さへの環境整備「合理的配慮」が言葉としては当たり前に聞かれるようになりましたが、“中途半端な障害”である片耳難聴には、まだ十分に対応があるとは言えないように感じています。「片耳難聴」と伝えても「片耳が聞こえれば問題ない」と聞いて貰えないときがあったり、「障害者手帳がないから(日本の制度では、両耳が難聴である必要があります)サポートに該当しない」と言われてしまったり、そんな中で、当事者自身も言い出しにくかったり。だから、「障害・病気による聴講の困難さへの環境整備」が前提にあるのは、片耳難聴を持つ人にとっても、安心して参加ができるうになります。具体的に片耳難聴の困りごとを学びの場で想定すると(1) 講師が前方にいたとしても、聞こえない側で発せられていたら聞き取りにくいです。(2) 発表者の声やマイク音量が両耳で聞く人より大きくないと聞き取れません。(3) 片耳では聞きたい音と雑音の判別が難しいので、複数の音があると聞き取れなくなります。(4) 機器を通した音やマイク音声が苦手で、言葉としては聞き取れない場合があります。でも、ちょっとした工夫で困り感は減らせます。例えば、・難聴・聴覚障害のある方向けのライブ文字起こしや手話通訳→聞こえにくくても、文字情報があると視覚で補いながら参加しやすくなります。スライドなどの配布資料が手元にあると、さらに分かりやすいです。・座席の配慮→「聞こえやすいベスポジ」というものがあります。事前申し込み時に伝えたら調整を検討して貰えるとか、後から伝えても可能な範囲で対応してもらえると、聞きやすくなります。「片耳が聞こえれば大丈夫」と問題を見過ごされがちで、人の輪を避けるという対処をとるときさえある片耳難聴者にとって、「必要な配慮があればいってね」というフラットでオープンな雰囲気があるそれだけでも、参加のハードルはぐっと下がるんです。2.遠方の方も聴講ができるようオンライン受講制度片耳難聴の人の中には、めまいの病気を併せ持つ人もいます。程度はさまざまですが、外出に制限がかかったり、突発的に発作が起きるのをコントロールできなくなる人もいます。でも、オンライン受講があれば、体調に不安があっても諦めなくてすむかも知れません。私自身、めまいでままならない身体を抱え、だからこそ一層思うこと・考えることがあるのに「勉強会に行きたいのに行けない」「最先端の情報から・人の輪からどんどん遅れる」といつも悔しいです。学びにアクセスできる環境があれば、具合は悪くたって気持ちだけは前を向いていれる気がします。3.経済的に困難な方向けのスカラーシップ制度片耳難聴者の多くが働いていますが、中にはめまいの症状や片耳難聴への社会的な無理解によって就労が難しい・限定的に留まる人もいます。多くの人が所得保障の制度条件からも外れてしまうグレーゾーンにいるため、十分な経済状況にあるとは言えません。現実と “折り合いをつける” のも生きていく術ですが、はなから可能性を諦めなくてはならないのか。「勉強したい」に応える選択肢として、希望となる取り組みだと思います。4.最後に「困っている」ことって、誰にでも大なり小なりあるはず。端から見たらささやかにみえることでも「困ってる」と言いたいときに言え合える、「どうしたらいいか」とアジャストする落とし所を探せる関係性、安心を築いていける未来を願っています。それはきっと「LITALICO研究所 OPEN LAB」という場の学びが目指すものであり、場を持っての体現をするのが「LITALICO研究所 OPEN LAB」なのだ、と期待しています。そして、そこから生まれる知と想いが深く広がっていくことを、心から応援しています。Twitter: http://twitter.com/kikoiro  *麻野さん、ありがとうございました!具体的なOPEN LABの取り組みにも触れていただきながら、片耳難聴のある方をはじめ、誰もが参加しやすい学びの場への期待を語っていただきました。引き続き、OPEN LABクラウドファンディングへのご支援をお願いします!https://camp-fire.jp/projects/view/162982