Check our Terms and Privacy Policy.

全国のマイノリティ当事者がつながり 未来を描く「知」のコミュニティをつくりたい!

2019年7月より、社会的マイノリティに関する様々な分野で活躍されるゲストの方々と共につくる、未来構想プログラム「LITALICO研究所 OPEN LAB」を開講します。地域・経済格差を越え、マイノリティ当事者をはじめ誰もがオープンにアクセスできる学びの場を作るための「開講サポーター」を募集します。

現在の支援総額

4,163,777

118%

目標金額は3,500,000円

支援者数

418

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2019/06/11に募集を開始し、 418人の支援により 4,163,777円の資金を集め、 2019/07/07に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

全国のマイノリティ当事者がつながり 未来を描く「知」のコミュニティをつくりたい!

現在の支援総額

4,163,777

118%達成

終了

目標金額3,500,000

支援者数418

このプロジェクトは、2019/06/11に募集を開始し、 418人の支援により 4,163,777円の資金を集め、 2019/07/07に募集を終了しました

2019年7月より、社会的マイノリティに関する様々な分野で活躍されるゲストの方々と共につくる、未来構想プログラム「LITALICO研究所 OPEN LAB」を開講します。地域・経済格差を越え、マイノリティ当事者をはじめ誰もがオープンにアクセスできる学びの場を作るための「開講サポーター」を募集します。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

知のバリアフリー の付いた活動報告

thumbnail

LITALICOの鈴木悠平です。先日は、クラウドファンディングへのご支援ありがとうございました。「共に語ろう、未来を描こう」LITALICO研究所 OPEN LAB の特設サイトが本日公開されました!https://open-labo.net/すべての講義のカリキュラムと講師陣のご紹介、各回の申し込み案内を掲載しています。クラウドファンディングでの先行予約券やオンライン受講券をご購入いただいた方以外でも、チケット購入サービスPeatix経由でのお申込みが可能です。ぜひ、講義概要をご覧いただき、気になる講義にご参加いただければ幸いです!オンライン受講券は、どのタイミング、どの回でご購入いただいても、年間全ての講義のアーカイブ動画をご覧いただけます。


thumbnail

LITALICO チーフエディターの鈴木悠平です。360名もの方にご支援いただき、目標金額の350万円を達成いたしました!みなさま応援、本当にありがとうございます!メンバー一同、心から感謝しております。障害や病気のあることで学ぶことを諦めなくていい、当事者が、当事者のための最先端の「知」にアクセスできる、自分たちで自分たちの未来を描くことを、当たり前の権利として保障される未来をつくりたい。そんな思いから立ち上げた未来構想プログラム「LITALICO研究所 OPEN LAB」、みなさんのご支援のおかげで、当初掲げていた以下の取り組みを、無事実施できることとなりました。①社会的マイノリティ領域への興味・関心の輪を広げる・社会的マイノリティ分野に関心を持つ人々の裾野を広げるために、講師陣とライター・カメラマン・動画編集者に正当な報酬を支払い、高いクオリティのコンテンツをお届けします。②遠方の方も聴講ができるようオンライン受講制度・全ての講義に「オンライン受講券」を用意し、東京の講義会場に来られない方の聴講手段を確保します。③障害・病気による聴講の困難さへの環境整備・②のオンライン受講券に加え、会場で可能な「合理的配慮」を、参加者の要望に応じて可能な限り実施します。想定される合理的配慮の例)  - 難聴・聴覚障害のある方向けのライブ文字起こしや手話通訳  - 聴覚過敏のある方向けのイヤーマフの貸出  - 精神疾患のある方、体調不良の方向けの休憩スペースの確保④経済的に困難な方向けのスカラーシップ制度・全ての講義に各回3名の「スカラーシップ枠」を設けます。「経済事情から参加は難しい…それでも、この講義に参加して自分の未来を切り開きたい!」そんな思いをもった当事者の方を、公募・選考制で講義に無料招待します(詳細は追ってご案内いたします)。・全ての講義において、その概要をまとめた「レポート記事」および「レポート動画」コンテンツを制作し、無料公開します。⑤英語翻訳でのコンテンツ発信・非日本語話者の方も学べるよう、レポート記事の英文翻訳版を作成します。本日が最終日、残り約10時間で、ネクストゴールの400万円にも挑戦したいと思います!追加50万円の使途は以下の想定です。①イベント・学びの場における情報保障・合理的配慮の調査研究費用としてクラウドファンディングを開始したあと、OPEN LABが実施しようとしている情報保障の取り組みに多くの関心と賛同のお声をいただきました。現在、早速来週の第1回講義の準備をしておりますが、受講生のみなさまからのご相談をお聞きするにつけ、学ぶことにはさまざまな障害・困難さがあることを改めて痛感しています。そこで、1年間のOPEN LAB運営過程で溜まった情報保障・合理的配慮の知見を、どなたでも活用していただけるように、「調査研究」を実施したいと思います。具体的には、受講生や一般の方へのアンケートやヒアリング、先行研究レビュー等を通して、学ぶことへの障害の実態を明らかにし、困りごとに応じてどのような対応が実施可能か、コストや技術的な面も含めて、対応方法や事例をまとめていきたいと思います。調査レポートの公開・配布や、学会での発表や論文投稿といったアウトプットを想定し、調査計画を立てる予定です。そのためのリサーチ費用に当てさせていただきます。 ②スカラーシップ増枠による、選抜スカラーシップ生の交通費補填としてプロジェクト開始当初は各回3枠で予定していた、経済的に困難さのある方が無料で講義参加できる「スカラーシップ制度」ですが、5万円の「スカラーシップ応援券」で支援いただいた方がおられたため、若干名の増枠を実施することとなりました。スカラーシップ生には、講義の無料受講と交通費実費支払いを予定しています。選抜されたスカラーシップ生が遠方からお越しの場合の、交通費補填として、全体予算の中に組み込ませていただければと思います。「スカラーシップ応援券」で支援いただいた方には、スカラーシップ生からの受講レポートもお送りします。※すでにファンディングは成立し、ネクストゴールが達成されなかった場合でもプロジェクトは実施されますが、OPEN LABの知をより多くの人に届け、OPEN LABが終わったあとも社会全体の共有財産として知見が残されるよう、上記調査へのご支援をお願いいたします。終了日は本日7/7(日)23:59です。応援をどうぞよろしくお願いいたします!20時からのライブ配信の詳細はこちらから!https://camp-fire.jp/projects/162982/activities/88325#main


thumbnail

LITALICO研究所 OPEN LABクラウドファンディングへのご支援ありがとうございます!本日、支援額が「300万円」を突破しました!!!!クラウドファンディングの期間も、今日を入れてあと2日。300人以上の方に応援していただきました。達成に向けて、残り約50万円クラウドファンディングは7/7(日)、七夕の日が最終日!SNSでのシェア等、どうぞ応援よろしくお願いします。https://camp-fire.jp/projects/view/162982 


thumbnail

いつも応援クラウドファンディングへの応援ありがとうございます。LITALICOの鈴木です。現時点で260名以上の方に応援いただいており、目標金額350万円に対して、残り90万円を切りました。ご支援本当にありがとうございます。クラウドファンディング実施期限は7/7(日)23:59。最終日、達成に向けてみなさんへ最後のお願いをするべく、同日7/7(日)20:00〜24:00の間、ライブ配信を実施します!ライブ配信では、改めて今回のOPEN LABのテーマや、クラウドファンディングを実施するに至った背景をお話するほか、GoodMoriningでご支援いただいた方のメッセージをご紹介したり、ゲスト講師・応援メッセージをくれた方何名かと、ライブ対談を実施したりする予定です。プログラムはこちら!20:00〜 イントロダクション: LITALICO研究所 鈴木悠平・榎本大貴より・LITALICO研究所OPEN LABとクラウドファンディングの趣旨を改めてご説明・さまざまな「学ぶことへの障害」、それを解消する情報保障の方法について・クラウドファンディング応援メッセージの御紹介20:30〜 応援メッセージを寄せてくれた、宇樹義子さんとのオンライン対談https://camp-fire.jp/projects/162982/activities/86804・ご自分のことやお仕事のこと・地方にいるゆえの困難さや障害特性ゆえの困難さについて・OPEN  LABのような学びの場に期待することなどなど、お話いただく予定です!21:00〜 第3回講義ゲスト 福本理恵さんとのオンライン対談https://camp-fire.jp/projects/162982/activities/87226#main・ご自分のこと、東大のROCKETプログラムのこと・特異な個性を持つ子どもたちと、オルタナティブな学びの場について・講義でどんなことを扱っていきたいかなどなど、お話いただく予定です!21:30〜 応援メッセージを寄せてくれた、くらげさんとのオンライン対談https://camp-fire.jp/projects/162982/activities/86010・ご自分のこと、お仕事のこと・難聴者はじめ障害のある人の学びの困難さと、必要な情報保障に関して・これからの社会に期待することなどなど、お話いただく予定です!22:00〜 第3回講義ゲスト 岩本友規さんとのオンライン対談https://camp-fire.jp/projects/162982/activities/87226#main・ご自分のこと、現在されている研究のこと・凸凹の強い人が働く上での困難さについて・講義でどんなことを扱っていきたいかなどなど、お話いただく予定です!22:30〜 応援メッセージを寄せてくれた、浅野さんとのオンライン対談 https://camp-fire.jp/projects/162982/activities/86460#main・ご自分のこと、きこいろの活動のこと・片耳難聴について、周囲からわかりにくいゆえの困難さについて・これからどんな活動をしていきたいかなどなど、お話いただく予定です!23:00〜 応援メッセージを寄せてくれた、佐藤さんとのオンライン対談https://camp-fire.jp/projects/162982/activities/85809#main・ご自分のこと、日頃の活動のこと・難病のある方の体調が安定しないゆえの困難さについて・アーカイブ視聴など、学びの場における必要ないサポート、合理的配慮・これからの社会に願うことなどなど、お話いただく予定です!23:30〜 クライマックス!また、本日試験的にですが、ライブ配信中も、リアルタイム会話文字起こしアプリ「UDトーク」を使用しての情報保障を実施したいと思います。聞こえに困難さがあるなど、文字起こしを見ながらライブを楽しみたいという方は、以下からアプリをダウンロードしてください(無料です)。https://udtalk.jp/アプリを起動したのち、「トークに参加する」を選択して以下のQRコードを読み込んでください(講義本番は、アプリの自動文字起こしに加え、人力でのテキスト修正も行う予定です)。私とLITALICO研究所のTwitter・Facebookアカウントよりライブ配信を行う予定です。最後の最後まで、精一杯がんばりますので、ぜひ配信をお聞きいただき、応援いただければ幸いです。@YuheiSUZUKI: https://twitter.com/YuheiSUZUKILITALICO研究所Twitter: https://twitter.com/litalico_labFacebook: https://www.facebook.com/litalico.lab/


thumbnail

LITALICO研究所OPEN LABへの応援、ありがとうございます。最後にご紹介するのは、3月24日(火)開催の、家入一真さん、東畑開人さん、尾角光美さんによる講義です。第9回 それぞれの孤独を携えて、私とあなたが隣に「居る」こと 日時: 2020年3月24日(火) 19:30〜22:00(18:30開場)場所: 株式会社LITALICO本社 セミナールーム(東京・中目黒)ゲスト:家入一真さん株式会社CAMPFIRE 代表取締役CEO2003年 「ロリポップ」「minne」など個人向けサービスを運営する株式会社paperboy&co.(現GMOペパボ)を福岡で創業、2008年にJASDAQ市場最年少で上場。退任後、2011年株式会社CAMPFIREを創業、代表取締役社長に就任。他にもBASE株式会社の共同創業取締役、エンジェル投資家として60社を超えるスタートアップへの投資・支援、現代の駆け込み寺シェアハウス「リバ邸」の世界展開なども。 2018年、シード向けベンチャーキャピタル「NOW」を設立。第一号として、最大50億円規模のファンドを組成。生きづらさを抱える人の居場所づくりや、「やさしい革命」を合言葉に、テクノロジーによる社会のアップデートを人生のテーマに活動しています。https://campfire.co.jp/東畑開人さん臨床心理士・十文字学園女子大学准教授1983年東京生まれ。専門は、臨床心理学・精神分析・医療人類学。京都大学教育学部卒、京都大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。沖縄の精神科クリニックでの勤務を経て、現在、十文字学園女子大学准教授。「白金高輪カウンセリングルーム」開業。博士(教育学)・臨床心理士。著書に『野の医者は笑う―心の治療とは何か』(誠信書房2015)『日本のありふれた心理療法―ローカルな日常臨床のための心理学と医療人類学』(誠信書房2017)「居るのはつらいよ―ケアとセラピーについての覚書」(医学書院 2019)など。訳書にDavies『心理療法家の人類学―心の専門家はいかにして作られるのか』(誠信書房 2018)。http://stc-room.jp/尾角光美一般社団法人リヴオン代表理事・国際比較社会政策学修士2003年19歳で母を自殺により亡くし、翌年よりあしなが活動で病気、災害、テロ等による国内外の遺児らのグリーフケアに携わる。2006年の「自殺対策基本法」制定を機に全国の自治体、寺院、学校での講演、研修で講師を務めるようになる。2009年リヴオンを立ち上げ、「グリーフサポートが当たり前にある社会の実現」を目指し活動してきた。京都では死別を経験した若者のための「つどいば」、石巻、東京、京都、愛知でグリーフを学べる「いのちの学校」を開いたり、現在までに、1万人以上のお坊さんの教育にも関わってきた。近著に『なくしたものとつながる生き方』(サンマーク出版)https://www.live-on.me/それぞれがそれぞれの孤独を生きているテクノロジーを通して能力を拡張する。治療を受けて症状を緩和し、福祉サービスを通して生活の自立や就労を実現する。信頼できる仲間と出会い、安心して共に過ごせるコミュニティに所属する。本人の工夫や頑張り、周囲の理解とサポート、寛容で過ごしやすい環境づくり。たくさんの真摯なアクションの積み重ねが、いま私たちが生きる社会を豊かにし、個人のエンパワメントを実現してきました。ですが、どれだけ問題が解決され、生活が豊かになったとしても、それでも孤独は残ります。大切な人との離別経験、事件や災害のトラウマ経験、家族や恋人からの受け止めきれない言葉や感情。時間をかけても、誰かの話を聞いてもらっても、それぞれが抱える痛みと孤独は決して「ゼロ」にはならないという事実に、他人が何かを「する」ことの無力さを痛感させられます。重ならない私たちが、それでも共に居るということ「わかりあえる」という期待と「わかりあえない」という諦め。決して重なりきらない別々の人生を生きる私たちが、それでも共に「居る」ということは、いったいどういうことなのか。LITALICO研究所OPEN LAB、シリーズ最後の講義は、人が生きる孤独とそのケアについて、悩み、考え、言葉を紡いできた3人のゲストと共に語ります。1人目のゲストは、CAMPFIRE代表取締役CEOの家入一真さん。ひきこもり経験者であり、孤独を抱える人たちをつなぐ数々のインターネットサービスを立ち上げてきました。現在も、生きづらさを抱える人の居場所づくりや、「やさしい革命」を合言葉に、テクノロジーによる社会のアップデートを人生のテーマに活動しています。2人目のゲストは、リヴオン代表の尾角光美さん。19歳の時に母親を自殺で亡くしたことをきっかけに、あしなが育英会の遺児支援活動に関わります。その後、「いつ、どこで、どのような形で大切な人をなくしても、その人が必要とするサポートを確実に得られる社会の実現」を目指してリヴオンを立ち上げました。3人目のゲストは、臨床心理士の東畑開人さん。現在、十文字学園女子大学准教授として臨床心理学・精神分析・医療人類学を専門に臨床と研究に携わっています。沖縄の精神科クリニックでの勤務を経て、何かを「する」ことではなく、人が「ただ、いる、だけ」で他者やその場にもたらすケアの力についての体験と考察を著書『居るのはつらいよ』で描きました。わかりやすい答えも、便利な処方箋も出ないかもしれない。それでも、共に過ごし、語ることで、何かが見えてくるかもしれない。そんな小さな希望を胸に、最後の講義へ皆さんをご招待します。講義への参加方法①クラウドファンディングでの先行予約券の購入LITALICO研究所OPEN LABは、社会問題と向き合う人のクラウドファンディング「GoodMorning」にて、6/11~7/7の期間、クラウドファンディングを実施中。地域・経済格差を越え、マイノリティ当事者をはじめ誰もがオープンにアクセスできる学びの場を作るための「開講サポーター」を募集しています。開講サポーターのリターン(お礼のお返し)として、当日の講義に参加する先行予約券をご購入していただく形で、現在お申し込みを受け付けています。・第9回講義の先行予約券: 6,000円(限定20枚)・全講義のオンライン受講券: 5,000円(枚数制限なし)・全講義の参加・オンライン受講・講義の合間に開催のゼミフリー参加券: 50,000円(限定20枚)第9回講義に参加することができるチケットは上記3種類ございます。以下のサイトからリターンを選択し、クラウドファンディングのご支援という形でご購入いただければ幸いです。https://camp-fire.jp/projects/view/162982②Peatixでの通常チケットの抽選申し込み7月中には、Peatixでの通常申込みチケットの抽選を開始します。通常チケットは4,000円(限定30名)となります。追ってお知らせいたします。③スカラーシップ生としての参加こちらも、Peatixと同じタイミングで募集要項を公開いたしますが、経済的に困難な状況にあるが、ぜひ講義に参加したいという方向けに、各回人数限定・選考制での無料参加「スカラーシップ生」枠を設けております。こちらも追って公開いたします。ぜひご参加ください!-------LITALICO研究所OPEN LAB クラウドファンディング「GoodMorning」で開講サポーター募集中!オンライン講義やレポート記事・動画、スカラーシップ制度、会場での合理的配慮など、困難のあるマイノリティ当事者の方もアクセスしやすい環境整備のための資金を集めています。ぜひご支援ください。https://camp-fire.jp/projects/view/162982