2022/06/04 21:00

今回は
農業について

ITや製造業が発達した現代の日本で
農業に従事したことのある方、少ないのではないのでしょうか

僕も1年前までは
農業とは直接関わりのない人生を過ごしていました
肌身で感じた、現状の日本の農業についてお伝えしたいと思います


率直な感想を伝えると
日本の農産物は美味しいのですが
農業の仕組み自体は旧式で、利益を得て生活していくには程遠く
感じています

JAが日本の9割以上の農産物を管理していますが
"規格"が非常に厳しく、サイズ違いやちょっとした傷や斑点だけで
B級品として叩き売られます。
だから矯正容器にいれてサイズを固定したり、農薬で表面の傷一つないように気をつけているのが大多数の農家さんです。
また、ハウス栽培の設置費用は1000万円を超えることもあり、トラクターも100~300万と高級車並みの値段です。
これらをJAが貸し出す代わりに、JAのみに農産物を卸すような、JAだけで循環する仕組みが出来上がり、農家さんはそこから抜け出せず少しずつ借金を返済するのが現状です

皆さんが気になるのは「農薬」ではないでしょうか
僕が生姜農家なので生姜を例にお伝えします
普通の生姜栽培では
「植え付け前に農薬で土壌殺菌」
「植え付け後に農薬で雑草と虫の抑制」
「年30回の農薬散布による徹底(栽培期間から計算すると週に1回は)」
と、かなりの量の農薬を散布しています

そして、農薬自体も人間に害がないわけではありません。
昔よりは改善されていても、人が死ぬレベルの農薬もあります。
聞いた話だと、農薬散布ではどうしても吸い込むことがあり、
ある分野の農家さんは壮絶な苦しみを伴って息を引き取るそうです
なぜそれが公にならないか?
あくまで僕の推測ですが
JAは病院も管理しており、「原因不明の病」として片付ければ済むからだと思います
高知にJAの病院があるのを見つけた時はゾッとしました

そして
環境汚染の大きな要因が農薬です

自然豊かな高知県でも高度経済成長期を堺に
ホタルは激減し、海で採れる海産物も減ったそうです
農薬によって食料自体も失われているのではないでしょうか

僕がいる生姜農家が
栽培期間中、農薬と肥料不使用なため
それらの必要性は感じません
あえて言うならそれらは「人間の手間」を省く道具なのかなと
愛情かけて手間暇かければ野菜たちは美味しく育ちます
そして、そもそも自然界なのですから形は多種多様でいいはずです
今の農業はある意味、工業製品化しているので

農業駆け出しの僕の一感想ですが
外の世界から見るからこそ、日本の農業に違和感を持っています
私達が食材を手に入れられるのはJAのおかげでもあり、JAが絶対悪だとは思いませんが
この先の未来でも通用する構造だとは正直思えません...
ここに風穴を開けたのが「食べチョク」だと思います
長くなりましたのでこの先の農業について、食べチョクを絡めてこの先お伝えしようかなと

ついつい熱くなり語りすぎてしまいました...
もし農業に携わっている方が不快に思われたら申し訳ありませんが
僕の、本当に率直な感想であり、この先変えたい未来でもあります
安全に美味しく、そして利益が循環する農業も目指したくて

また語るかもしれませんが
引き続きよろしくお願いします


だいご