金魚ねぶたにはモデルとなった金魚がありました。
「津軽錦」という品種で、江戸時代に津軽藩で飼育され武士だけが飼うことが許されていた古い金魚です。
特徴的なのは、背びれが無く、尾びれが長く大きい。
そして褐色が通常の金魚よりも遅く、体がランチュウより細長く、腹びれなどが金色に光ることがあげられるそうです。
名前は元々「地金魚」と呼ばれていたそうですが、昭和2年に澄宮(三笠宮)殿下にお目にかけたときに弘前観魚協会によって「津軽錦」と命名されたそうです。
しかし、昭和になり世間へ公表されるまでは地元の人々は特別な金魚だとは知らずに育てていたそうです。
そのため、昭和23年に青森県庁は増産しようと計画を立てますが、残念ながら先の戦争で絶滅してしまったことがわかりました。
その後、有志によって現代にこの銘魚を再現し、後世に伝えるべく、金魚飼育者の方々が集まり長い年月を掛けて交配し続け、見事その姿をみることが叶いました。
現在ではわずかな数ではあるそうですが、定期的に配布しているそうです。
優雅で美しい津軽錦の金魚の如く、暗闇に灯される金魚ねぶたも優美な姿をしています。
ぜひ、機会がありましたら、津軽錦もご覧ください。
津軽錦については下記の保存会を参考にし、また写真も快く提供いただきました。
三輪津軽錦保存会・・・http://www.tsugarunishiki.com/index.html