ページをご覧いただきありがとうございます。anoの大橋悠太と申します。
福島映像企画と題し、クラウドファンディングをさせて頂いておりますが、ページはお読みいただきましたでしょうか?
もしまだでしたら、これから先は少し個人的なお話をさせていただくところがありますので、一度メインのページから僕らanoの紹介、企画意図等をご覧いただければと思います。
https://camp-fire.jp/projects/view/175911
さて、僕は高校生のころから演劇というものを続けてきました。もちろん演劇に限らず、アートや芸術には人並みに触れてきました。
今日はそんな僕にとってアートとは何なのか、なぜアートが必要だと思い、このクラウドファンディングをやろうとしているのか、悲劇(戦争や災害と言い換えてもいいかもしれません)ということをテーマに書いていこうと思っています。
アートとは何か
僕はアートとは〈世界を切り取ること〉だと思っています。アートは沢山の人に感動を与えたり、考えもしなかった発想や趣向で驚かせたり、涙を誘ったり、場合によっては怒りを覚えさせたり、意味不明だったりします。
しかしアートがしていることとは僕が考える分には全て同じで、作者・制作者が思い描いた世界を切り取り、提示することなのだと思っています。
そもそも人間が生きているこの世界では、僕たちが思いもよらないことが頻繁に起きます。どうにもならない不条理なこと、思いがけない幸運など、いつ起こるとかその先どうなるかなんてわかりません。
でも人間はそんな混沌とした不安定な世界の中で、法則や意味を見出して懸命に生きています。
人間のもつ言語はそうした世界で起きる事やら、何やらを〈言葉〉という音で〈切り取り〉、意味を作っています。
こういったことを少し専門的に書いている人で、言語学者のソシュールという人がいるのですが、気になる方はそちらも調べてみてください。
とりあえずここでは、人間は言葉で世界から意味を創り出して、自分たちが生きている世界を把握しようとしていることを確認しておきます。
悲劇が起きるとき
しかし時には、そうした意味も人間の理解も超えてしまうような出来事が起こります。
巨大な自然災害や大規模な戦争による破壊などを前に、その理由をいくら考えたところで明確な答えなど出せません。
そうした〈言葉〉や〈意味〉として切り取れなかった物事は、人間の心の中でずっと行き場を失くしてしまいます。そうした物事を「トラウマ」と言い換えてもいいかもしれません。
悲劇によるトラウマは時として一生続くことすらあります。例えば、震災の傷は僕では想像もつかない悲劇だっただろうし、たくさんの方がなくなった戦争で生き残った方の苦悩は計り知れません。
比較できるものでもないですが、僕で言えば、強烈な劣等感から来るアイデンティティの喪失が挙げられるかもしれません。
大学時代に自分が何も出来ていないと感じ、自分が存在している意味とか理由が少しも見いだせなくなったことがありました。
自分が生きていい理由や、人生の意味が理解できず、ただ辛い日々が続いていました。なんのやる気も起きなかったので、やることと言えば日がな一日ずっと空を見つめてボーっとして生きていました。
そんな時にふと目にした一冊の本(作者は村上春樹でした)と出会いました。
僕はそこに書かれていた物語に驚きました。その物語は本当に僕自身の事が書いてあると思ってしまったからです。
登場人物の苦悩や葛藤がまさに自分の心にくすぶっているモノとおんなじだと感じ、物語を通してようやく自分を客観視でき、僕は感動と同時にその物語に救われた気がしたのです。
言葉にできなかった心の中が、そっくりそのまま文字として書かれているという衝撃。それをいまもずっと覚えています。
言葉にすることや客観視することで救われる瞬間がある
アートや芸術は〈世界を切り取ること〉だと始めに書きました。それは時として、他人の心の内をあたかも鏡のように映し出してしまう時があるのです。そうした時に人間は〈言葉〉や〈意味〉で理解することが出来なかった物事を、初めて客観視することが出来るのです。
僕がアートや芸術の素晴らしいと思う点はそこにこそあります。
他者が創り出した仮想の世界が自分の表現できなかった心の内とリンクした瞬間、人間は一瞬だけ他者とつながった感覚に陥ります。そして、少しだけ客観視することで楽になることが出来ると思うのです。言葉にできず、ずっと心の内にあった思いが、言葉だけでなく物語や身振り手振りとして形にされたとき、その人間は初めて自らの「トラウマ」と立ち向かい、対話をすることができる。
その力にアートや芸術は役立てると思うのです。
対話の必要性
なぜ自分が「トラウマ」を抱え、苦しんでいるのか、その理由はたとえ言語化されたとしても、完全には解消されることはないでしょう。そもそも人間の想像力では扱いきれないものを相手にしているのですから。
しかし、それでもその「トラウマ」を客観視し、なぜそうなってしまったのかを問い続ける、己と対話し続けることで、何にも理解できない時よりも、その「トラウマ」と付き合いやすくなる。アートや芸術はこの「トラウマ」との付き合い方、対話の仕方の知恵の集積とも思えるのです。
これは僕の体験からくる経験則的な理論になってしまいますが、僕は村上春樹の本と出会い、その本の物語のおかげで、自分を取り戻すことが出来ました。
大災害に対しても、その悲劇の何らかをアートや芸術で表現することで、他の誰かにとってそれが自らと「世界の不条理」との対話の糸口になる可能性があると思うのです。
僕はその思いで今日も作品を考え、表現に工夫をこらそうと頭をひねります。
誰かの心にとって瞬間的にでも救いになったり、そこから数多ある悲劇との向き合い方を引き出してもらえることを信じて。
言葉にできない物事を〈切り取り〉、〈提示〉すること。僕はそれこそがアートだと思うのです。