![thumbnail](https://static.camp-fire.jp/uploads/project_activity/image/9355/55432420-aa78-450e-b0eb-084f0a7c8bd2.png?ixlib=rails-2.1.4&fit=max&auto=format)
![thumbnail](https://static.camp-fire.jp/uploads/project_activity/image/9355/55432420-aa78-450e-b0eb-084f0a7c8bd2.png?ixlib=rails-2.1.4&fit=max&auto=format)
良いお芝居を観るということ。 かつて2000年頃、MODEがもっとも盛り上がっていたころ、池袋芸術劇場の前の噴水まで中に取り込んだ東京都の造った500人収容のテントで芝居をさせてもらった! そのとき、ドイツの留学生の女の子が「とても良い芝居だったが、3,800円は高すぎる。我が国は最高級のオペラでも800円くらいで観られる! だから、次3,800円があったら彼氏と美味しい食事に使いたい」と言われてショックでした。 たしかに僕だって、今シニアで映画を1,000円で観られます。日本の小劇場の料金レベルは世界的に高いです。 やはり、自国の文化に対する国の考えの貧困さと言うしか無いのですね。 だって、映画はヒットすれば、世界中で同時上映できますが、お芝居って一人1分かけても成立しないし、スタッフも同時間にいないとできない贅沢なものですものね! でも、それを知っているから一銭にならなくてもやりたい人が後を絶たないのかもしれません。 このジジイを国が今さら助けてくれません。どうかご支援を! http://camp-fire.jp/projects/view/1833 初演のときにいただいた感想(アンケート)を一部抜粋します。まさに老若男女問わず、たくさんの方が観てくれ、たくさんのアンケートを書いてくださいました。 ●時空の超え方の軽やかさに脱帽しました(42才・女) ●初見でしたが“めっけもの”の劇団でした。田口さんの演技も光っていました。(61才・男) ●三田村さんが70代と10代の役を演じているのがすごいと思いました。(23才・女) ●戦争を描いた作品はたくさんあるけど、泣きながらおにぎりを食べているシーンが、戦争の愚かさを一番表現している気がしました。(28才・男) ●若い私たちは、どうにか後世に戦争がどんなものが伝えていかなければならない。まだ元気な祖母に話を聞こうと思いました。(21才・女) ●自分が父に何をできるのだろうか、考えてしまいます。(27才・男) ●人の人生そのものが、すべてそれぞれドラマなんですね。よい脚本とよい演技が一緒になって時間を忘れていました。(65才・女) ●小中学生の子どもと観ました。生の芝居に触れる機会が無いので、とてもよい経験になりました。(45才・女) ●私の父の戦争の話、肩を落とすその姿、思い出していました。(48才・女) ●家族を見つめ直すきっかけになるような作品だと思いました。(27才・女) ●戦争の悲しさと、人間の希望を教えていただきました。(50才・男) ●お腹が空くという感覚は本当に辛かったのでしょうね。私も父ともっと話をしておこうと思いました。(女) ●同年代の人間として感銘を受けました。(75才・男) ●仲のよくない父がいますが、話をしてみたくなりました。(47才・男)
![thumbnail](https://static.camp-fire.jp/uploads/project_activity/image/9269/553a1815-eed8-491f-accf-65a10a7c8bd2.png?ixlib=rails-2.1.4&fit=max&auto=format)
![thumbnail](https://static.camp-fire.jp/uploads/project_activity/image/9235/5536fb0f-ba34-44fb-a8cb-06790aa80d2d.png?ixlib=rails-2.1.4&fit=max&auto=format)