2019/11/18 16:56

昨日に引き継ぎ大堀相馬焼の歴史について解説します。

今日のポイントは大堀相馬焼が現在の形式になったポイントについて説明しつつ、明治維新と太平洋戦争という産地の危機をどのように乗り切ったかを説明します。


伝統の確立 と海外輸出

 

1863年

 青ひびが作られる。

 

1883年

東京の問屋 宮内松五郎のすすめで、水金の駒絵はじまる。  

 

1899年

坂本熊次郎 二重焼き創案  明治期から廃藩置県により藩の援助がなくなったことに加え、交通の発達による他産地との競争激化、差別化を図ろうとした窯元は知恵を絞りました。この努力が現在の大堀相馬焼の「青ひび」「二重焼」という個性を生み出します。

 1950年
「ダブルカップ」の愛称でアメリカを中心に海外で親しまれる。

1978年
通産省(現 経産省)の伝統的工芸品の指定を受ける。

戦争による大きな打撃により、太平洋戦争の終結時まで大堀相馬焼は冬の時代を迎えました。 しかし戦後、アメリカへの輸出で産地は協力に立ち上がりました。
二重の湯呑み「Made in Japan」の刻印をして輸出したことで一大ブームに。アメリカでは「アイディアカップ」、「ダブルカップ」という名称で愛用されました。

※写真は当時流行した淵が金の二重湯呑