Check our Terms and Privacy Policy.

伝統工芸が結集した甲冑づくりの技術を未来へつなぐ「名刺入れ」プロジェクト

戦国時代に身を守り戦いのベースとなったのが甲冑。伝統工芸の技は節句人形へと受け継がれたが、住環境の変化や少子化の影響を受けて需要は減少。さらにコロナ禍による売上減で事業の継続や技術の伝承は危機に瀕している。伝統の技術をビジネスパーソンに向けて名刺入れとしてリデザイン。武士の心意気と祈りをお守りに!

現在の支援総額

553,400

110%

目標金額は500,000円

支援者数

23

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2020/10/30に募集を開始し、 23人の支援により 553,400円の資金を集め、 2020/12/28に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

伝統工芸が結集した甲冑づくりの技術を未来へつなぐ「名刺入れ」プロジェクト

現在の支援総額

553,400

110%達成

終了

目標金額500,000

支援者数23

このプロジェクトは、2020/10/30に募集を開始し、 23人の支援により 553,400円の資金を集め、 2020/12/28に募集を終了しました

戦国時代に身を守り戦いのベースとなったのが甲冑。伝統工芸の技は節句人形へと受け継がれたが、住環境の変化や少子化の影響を受けて需要は減少。さらにコロナ禍による売上減で事業の継続や技術の伝承は危機に瀕している。伝統の技術をビジネスパーソンに向けて名刺入れとしてリデザイン。武士の心意気と祈りをお守りに!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

こんにちは。

日本工芸株式会社松澤です。

いい天気の休日、甲冑についてあらためて調べていました。

桃山時代の鎧兜は金銀箔や朱漆などで多彩な

装飾を行い個性を競いあっていたそうです。


南蛮文化との接触がそれまでからとの変化の誘引になり、さらに

戦国末期には「変わり兜」と呼ばれる動植物や魚貝、神仏や器をモデルにした

異形の兜も多くつくられたとのこと。


こうした具足が流行した理由は戦場で手柄を立ても

味方の大将に自分の活躍を印象付けなければ、

恩賞にありつけなかったそうです。


なかなか厳しい時代ですね。


甲冑は身を守る手段であるとともに戦場で

自己を際立たせるための主張の道具でもあったということです。


甲冑づくりの流れを組む節句人形は現在でも制作されています。

以下の写真は今回のクラウドファンディグで制作を担う朝比奈さんの工房にて。


SAMURAIholderは企画から約2年かけ形状を模索してきました。いつも討議する場所は上野駅近くのルノアール。宿題を持ち寄って形を決めていきました。


形状を確定したのち、縅の色を選べるようしました。現時点では選択できたとして同色の方がウケがいいです。



ー(リターン残数)ーーーー
(残14)SAMURAI holder 名刺入れ/2色パターン6種類から選べる!
(残12)SAMURAI holder 「名刺入れ」/同色7種類から選べる!
(残9)SAMURAI holder 好きな色で作れる!〈お好みの2色を選べるオリジナル〉
(残29)栴檀(せんだん)縅チャーム作りワークショップ限定開催(@zoom)
(残9)栴檀(せんだん)縅チャーム作りワークショップ限定開催(@朝比奈工房)
ーーーーーーーーーーーーー

シェアしてプロジェクトをもっと応援!