Check our Terms and Privacy Policy.

熊野詣の宿場町、田辺にある古民家再生『the CUE』にカフェバーをつくる!

「熊野古道・闘鶏神社」の世界遺産の街、和歌山県田辺市にある築80年の古民家を再生。ゲストハウス・シェアハウス併設の複合施設『the CUE』に、ゲストと地域住民が交流できる<カフェバー>をつくりたい。街の”リビングルーム”として、人々の人生に”きっかけ”となる会話やアイデアが生まれる空間に!

現在の支援総額

3,029,000

121%

目標金額は2,500,000円

支援者数

183

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2017/03/16に募集を開始し、 183人の支援により 3,029,000円の資金を集め、 2017/04/29に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

熊野詣の宿場町、田辺にある古民家再生『the CUE』にカフェバーをつくる!

現在の支援総額

3,029,000

121%達成

終了

目標金額2,500,000

支援者数183

このプロジェクトは、2017/03/16に募集を開始し、 183人の支援により 3,029,000円の資金を集め、 2017/04/29に募集を終了しました

「熊野古道・闘鶏神社」の世界遺産の街、和歌山県田辺市にある築80年の古民家を再生。ゲストハウス・シェアハウス併設の複合施設『the CUE』に、ゲストと地域住民が交流できる<カフェバー>をつくりたい。街の”リビングルーム”として、人々の人生に”きっかけ”となる会話やアイデアが生まれる空間に!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

こんにちは!LLPタモリ舎代表、中村です! 活動報告も第6回目となりました。いつもご覧いただきありがとうございます!   今回の活動報告では、田辺という土地を少し深く探ってみたいと思います。 私たちのプロジェクトのテーマの一つが【田辺を盛り上げる】ということ。この田辺のまちはどんな歴史をもっていて、どんな人がかつて集まっていたのかを考えることは、現在につながるところもあり、とても面白いですよ。それでは、どうぞ!   ■かつては熊野詣の宿場町として栄えた田辺の中心市街   和歌山県には、世界遺産に登録された熊野古道や高野山、那智大社、本宮大社など歴史的に有名な観光名所がたくさんあります。   熊野本宮大社   なかでも、熊野古道は和歌山県を代表する世界遺産で、スペインのサンディアゴ・デ・コンポステーラとともに信仰の道として世界でも2例しかない珍しい遺産です。   熊野古道・大門坂   熊野参詣道中辺路 発心門王子 その昔、海沿いを通ってきた熊野参詣道は、田辺から山中を通る「中辺路」と海沿いを那智へ向かう「大辺路」に分かれておりその分岐点だった田辺は、熊野の入り口ということから『口熊野』と呼ばれていました。北新町(三栖口)には、その分岐点を示す道標が残されています。周辺の街並みは、熊野詣の旅人宿で賑わったメインストリートだったそうです。 江戸時代に宿場町として栄えた田辺の街   現在の町並みの形成は、江戸時代、紀州大名の家来が田辺領主となり、1606年に城を湊の砂丘の上に移した頃に始まりました。その時に江川、本丸、丸の内、町人町(本町、船町、 袋町、紺屋町、長町)がつくられました。その後、1619年に与力屋敷、足軽屋敷が設けられ、新町(のちの北新町、南新町)もでき、徐々に城下町が形作られていきました。   田辺市中心市街地の昔の城下町図     また武家屋敷の外堀北側には商家が配置され、武士の生活資糧を確保するために特定の町や商人に「座」という組合のようなものが与えられました。 最初に袋町に「魚の座」、続いて片町に「塩の座」、南新町に「破物(陶器)の座」が認められ、特定の問屋商人には「多葉粉座」や「綛(かせ)座」、「鉄砲薬座」、「釜の座」といった特権が与えられました。こうした町割りが後の商店街を作っていく為の基礎となりました。       『the CUE』の “the” はこの “座” にかけています。 この田辺の中心市街地は当時のようにそれぞれのエリアにその良さがあり、その良さを生かしながら、エリア全体で活気のある街並みにしていきたい。 『the CUE』にはそんな想いも込めています。     最近では、田辺にある「闘鶏神社」も世界遺産に認定されました。日本人のみならず外国人の観光客も増えてきて、かつての賑わいを取り戻すいい機会になると思います。そこで、気軽に泊まれる安価なゲストハウスや宿泊施設が徐々に増えていけば、外国人の宿泊も多くなり田辺の良さをもっと知ってもらえるのではと思います。 様々な人たちに『the CUE』を田辺から始まる旅のスタート地点として使ってもらえる場所にしていけたらと思います。   クラウドファンディングも残り17日。皆様、引き続き応援のほどよろしくお願いします。  


thumbnail

  こんにちは!LLPタモリ舎ぽっちゃり担当の横田圭亮です。 本業は、内外装工事・建材・住設商品卸をさせていただいております。 先日、『the CUE』の近くの7商店街で、「100円商店街」というイベントが行われていましたので、すぐ近くの湊本通商店街⇒北新町商店街⇒銀座通商店街の順番に100円商店街を体験してきました。     普段より人通りも多く、すごくにぎわっていたように感じたので、この日は小雨が降っていましたので、これでもいつもの約3分の1くらいの人手だよとおっしゃられていました。 途中、北新町商店街の『岩崎商店』さんにお邪魔しまして、地域の歴史や特色を教えて頂きました。   100円商店街初めてのお買い物は、老舗の『辻の餅』さんのみたらしだんごでした。     こんがりやけたおもちが非常に香ばしく、コクもあってすごく美味しかったです。 最後に、銀座通り商店街の『モリカワ珈琲』さんによって、100円のお試し珈琲のパックを数種類買いました。現場で10時と15時のいっぷく(休憩)で飲んでいます~~。     皆様、引き続き、ご支援並びに応援・シェアの程よろしくお願い致します!  


thumbnail

  こんにちは!LLPタモリ舎メンバーで、30代があと1年で終わっちゃう田中です。普段は土地家屋調査士と建築士事務所をしています!     先日、リターンでご協力いただく『クラフトビール醸造所Voyager Brewing』さんで行われた『紀州原農園』さんとのコラボイベント『みかんbar IN BREWERY 』にタモリ舎メンバーと参加させていただきました。 ビール×トマトジュース、ビール×ジンジャーエールは、飲んだことがありましたが… クラフトビール×オレンジジュース(TANABE BITTER ORANGE)…どんな感じになるんだろうと…     飲みやすっ!ビールの苦味をオレンジの甘味でエエ感じで包んでます。5杯はいただいちゃいました(最初にクラフトビール3杯いただいてますが笑) イベントには、たくさんの方が来られており、カットオレンジや『欧州料理mobo』さんによるケータリングをいただきながら、楽しいひと時をみなさんと過ごさせてもらい、『the CUE』でも、たくさんの方と交流できるイベントが出来ればなと感じた夜でした。     Voyager Brewingさん、紀州原農園さん、お誘いいただき有難うございました。 皆様、引き続きご支援並びに応援・シェアの程よろしくお願い致します!   Voyager brewing Facebookページ 欧風料理mobofacebookページ 紀州原農園webサイト


thumbnail

こんにちは!LLPタモリ舎代表、中村です!   先日、ツナグムさん主催の京都にある”町屋スタジオ”で行われたイベント『和歌山ナイト』にゲストとして参加させて頂きました!   主催株式会社 Tunagum ツナグム株式会社ツナグム 和歌山ナイト和歌山ナイトFacebookページ   人前でプレゼンテーションをする事自体に慣れていないぼくですが、自分なりに一生懸命、田辺や紀南の観光の紹介と、the cue についてのお話をさせて頂きました!   他にも和歌山の面白い人が集まっていて 和歌山市からは小泉博史さん 本屋プラグ PLUG Facebookページ 由良町からは井上慶祥さん 株式会社ゆらちょうゆらちょうFacebookページ   がゲストとして、それぞれの地域の現状や、新しい活動の話をして頂きました。   同じ和歌山内でも、地域によってそれぞれ特色のある観光や新しい動きがある事が分かった事や、 それと同時に和歌山に興味を持ってくれている人がこれだけ居てくれてるんだなーと思った時に、なおさら、この the CUE を楽しい空間にしたいと思わせてくれる、そんな素晴らしいイベントでした。     引き続き皆さま、応援、プロジェクトのシェアの程宜しくお願い致します!  


thumbnail

こんにちは!LLPタモリ舎 代表中村です。   前回の活動報告でご紹介した、「壁塗りワークショップ」を無事に開催する事が出来ました!3月末の繁忙期にも関わらず、お子さんも含めて総勢20名の方々に参加して頂き、ワイワイ賑やかな会になりました。 田辺市ゲストハウス[the CUE]漆喰塗りワークショップ    事前に左官屋・さとし君による壁塗りレクチャーを行なったのですが、目の前でいとも簡単に綺麗に仕上げるので、「簡単そうー!レクチャーは程々に、早く塗らせてー!」と思った人も多かったはず。 ところが、いざ塗り始めてみるとこれまた難しい!!そもそも、僕はコテでネタ(ペンキの原液)をすくい上げる所からつまづきました。笑 そして、厚みを均等に塗りつける作業や、壁の隅っこを塗る作業がまた難しい…。 難所につまづくたびに現場の至る所から「さとし先生ー!」と、救いを求める声が。難しい作業を丁寧に素早くこなしていく姿は、本当にかっこよく、度々歓声が上がりました。職人さんの技術と、そのレベルまでに達するまでの長い道のりを想像し、感動してしまいました。   壁塗り作業は、重い漆喰とコテをそれぞれの手に持ち、両腕を上げたままで行います。高い所にも低い所にも塗るため、足腰への負担も大きく、体力を要します。   午前中で疲れた体力を回復するのに大切なのもの。それは、お昼ご飯です! 今回はLOCALさんにお弁当をお願いして、皆で現場内で頂きました!LOCALさん有難うございました!LOCAL Facebook 美味しいお弁当で活力を取り戻した後に、午後の作業を開始。片付けも含めて、4時頃には、予定していた範囲を無事に塗り終えることが出来ました!     それぞれ、壁のひとつひとつに、その人のアジやヌクモリが感じられる素敵な仕上がりとなりました。いろんな方々の想いのこもった空間になったと思います。   参加して頂いた皆様、本当に有難うございましたー!!