Check our Terms and Privacy Policy.

4月25日を失語症の日にする認定料を集めたい!

日本に50万人いると言われる失語症者。でも、その存在はあまり知られていません。私たちは4月25日を「失語症の日」の記念日にすることで、大勢の人にこの障害について知ってもらい、その結果、失語症についての理解が深まり、失語症者への支援が広まり、失語症者自身の社会参加がすすむと考えています。

現在の支援総額

784,500

261%

目標金額は300,000円

支援者数

108

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2019/12/19に募集を開始し、 108人の支援により 784,500円の資金を集め、 2020/01/10に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

4月25日を失語症の日にする認定料を集めたい!

現在の支援総額

784,500

261%達成

終了

目標金額300,000

支援者数108

このプロジェクトは、2019/12/19に募集を開始し、 108人の支援により 784,500円の資金を集め、 2020/01/10に募集を終了しました

日本に50万人いると言われる失語症者。でも、その存在はあまり知られていません。私たちは4月25日を「失語症の日」の記念日にすることで、大勢の人にこの障害について知ってもらい、その結果、失語症についての理解が深まり、失語症者への支援が広まり、失語症者自身の社会参加がすすむと考えています。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

三鷹高次脳機能障害研究所 の付いた活動報告

thumbnail

今日は私、松嶋が所属するNPO法人Reジョブ大阪の理事長で言語聴覚士の西村紀子の話です。このプロジェクトは、NPO法人日本失語症協議会(http://www.japc.info/)、三鷹高次脳機能障害研究所(http://brain-mkk.net/)という「失語症」の世界では重鎮の組織が関わっていますが、もう一つ「NPO法人Reジョブ大阪」(https://re-job-osaka.org/)とあります。「リジョブオオサカ」と読みます。もう、読み方さえ知られていないという(笑)しかし、東京と大阪の失語症、高次脳機能障害の当事者や関係者には、去年あたりから、じわりじわりと名前が知られつつあります。・そのリジョブなんちゃら、なんか『知っとけや』みたいな高次脳機能障害の本出したらしい(本当は『知っといてぇや これが高次脳機能障害者やで』(https://www.amazon.co.jp/dp/B07CZ6MDRJ))・そのリジョブなんちゃらの東京理事、金髪で革ジャンのおばさん、勉強会とかに来てる(本当は金メッシュ。革ジャンは当たってる)・そのリジョブなんちゃらの理事長で言語聴覚士の人、「障害者雇用、障害者雇用って言ってるだけじゃあかん!」って、会社起こしてリアルに障害者雇用してるらしい(本当)このリジョブなんちゃら、まだまだ若干2年目のNPO。どうしてこのプロジェクトにその名があるのかというと、記念日事業を思いついて、お二人に提案したのが、このリジョブなんちゃら(本当はNPO法人Reジョブ大阪)なのです。情熱過多のNPO記念日にする構想は4年前にあったと、NPO法人日本失語症協議会の園田先生からは伺いました。その時は資金を考えて諦めたのだそう。もちろん、リジョブにもそんなお金はありません(笑)でも、お金を集めるクラウドファンディングには自信がありました。過去のクラウドファンディングでは、次の例があります。1 障がい者の社会復帰支援 第一弾プロジェクト!出版費用を集めたい!https://camp-fire.jp/projects/view/54833 2018年1月 237人の支援 支援額 1,337,500円2 障害者が実行委員をする文化祭を応援してほしいhttps://camp-fire.jp/projects/view/190201 2019年9月 69人の支援 支援額300,000円クラウドファンディングには「集金する」こと以外に「周知する」という機能があります。現に、失語症のことを知らなかったというメッセージもいただいています。その点についても、経験があったので、失語症の日のプロジェクトには欠かせない存在になっています。また、今までなかったようなイベントも開催しています。去年10月の文化祭は、先ほどのクラウドファンディングの例でも出てきましたが、障害者が実行委員をするという素晴らしい文化祭でした。その時のレポートはこちらhttps://re-job-osaka.org/archives/601そんなこんなで、元気印の旗を掲げた、私たちNPO法人Reジョブ大阪が、ぐいぐいと食い込み、このプロジェクトを動かしています。で、そこまで聞くと、なんか、やっぱり怪しい感じに聞こえる人もいるかもしれませんが、理事長で言語聴覚士の西村紀子のことを知れば、思わず応援したくなること間違いなしです。現に私がそうなのですから。1992年 大阪大学人間科学部卒業の彼女、一度は一般企業に就職しますが、2003年に言語聴覚士取得。老人保健施設、療養病院、リハビリ病院、脳神経外科病院に勤務。医療、介護保険制度以外で高次脳機能障害者、失語症者の支援を行うために、2018年NPO法人Reジョブ大阪を設立しました。また、かねてから食事をする場と皆が集う場、勉強する場を提供していたこともあり、去年、ついにそれらの活動を統合した自身の会社、(株)くるみの森を設立。拠点として、大阪のJR桜ノ宮駅近くに、コミュニティ食堂とイベントスペースを開設しました。個人の活動としても、セミナーをしたり、各地で講演をしたりしています。言ったことはやる人彼女を一言で表すとそんな感じです。世の中、思っていることを言えなかったり、出来なかった言い訳をする人が多い中、彼女はとにかく「言い」そして「やる」人です。規則によってできないなら規則のある場所からとっとと抜ける、または規則の方を直す、そんなバイタリティーがあります。できない言い訳をする時間があったら、できる方法をさっさと探す。そういう人です。私は、この2年で、言語聴覚士の知り合いがたくさんできましたが、彼女は普通の言語聴覚士じゃないです(笑)言語聴覚士として書いているブログを読むと、それがよく分かります。最初は、言語聴覚士とはどういう仕事か~というような内容なのですが、途中から、この人、世の中を変える言語聴覚士になるということが感じられる語気になっています。ぜひ、読んでみてください。言語聴覚士というお仕事http://u0u0.net/sIw1失語症の日についても、毎回インターネットで会議に参加していますが、とてもネットの向こうにいるとは思えない存在感(笑)4月25日実施のイベントでは、大阪ならではのアイディアを考えています。関西の方、お楽しみに!


thumbnail

「40代から50代の女性が倒れています」という声を聞き「実年齢より若く見えるんだ」と喜んだり、「脳卒中を強く疑う患者さんが」という声を聞き「私は脳卒中なんだ」と思ったり、「発症後3時間以内なので、治療に対する家族の同意が」という声から「血栓溶解療法が始まるのかな」と考えたり。失語症や半側空間無視などの、高次脳機能障害を専門領域として、30年以上臨床・研究・教育活動を行ってきた言語聴覚士の関先生が、神戸の映画館前、脳梗塞で倒れたのは、2009年7月11日のこと。その運命の日から、急性期、回復期、復職準備期、復職期のことを、患者として、専門家として、記録を多面的な角度でとらたものが、書籍になっています。その中で、良好な回復が実現できた要因を9つ挙げています。目撃されやすい場所で発症したこと、急性期におけるr-tPA治療の成功、急性期におけるリハビリなどを挙げていますが、何より、先生は「リハビリの力」を信じていたように感じます。この障害は、リハビリの力で、改善される。そう信じていたからこそ、言葉も出なかった状態から、今のように講演会ができるようになるまでの回復をし、何よりその話を当事者の方、家族の方、そしてリハビリ職の人に示せる意義は計り知れないものがあります。このクラウドファンディングのリターンにもなっているので、興味のある人はぜひ読んでみてください。失語症者向け意思疎通支援者養成事業脳卒中などの後遺症により、失語症になった人は、国内に約50万人いると推定されます。その意思疎通を助け、社会参加を促すために、意思疎通支援者の養成・派遣を厚生労働省が制度化し、平成30年度から養成が始まりました。私、NPO法人Reジョブ大阪の松嶋も東京で養成講習を受けています。講習中には、講義を受講するほか、コミュニケーション支援を学んだり、外出同行の実習をしたりします。その中に身体介助実習もあるのですが、私はあいにくその回に参加することができませんでした。そんな私が、生まれて初めて身体介助をした相手は、恐れ多くも、三鷹高次脳機能障害研究所の所長、関啓子先生でした。先ほどの本の著者です。12月1日、失語症シンポジウムに参加した私は、その帰りに、失語症の日制定のお話をする為に、関先生と待ち合わせし、コーヒーを飲みながら、失語症の日を制定する意義などについてお話を伺いました。私は発症前の関先生を存じ上げません。なので、初めてお目にかかったこの時から、一貫して同じ印象を持っています。・ゆっくり丁寧にお話をされる。・言葉と言葉の間に思考の時間を設けてくださる。・人の話をさえぎらない。行き当たりばったりで、あわてんぼうで、早合点も思い違いも多い私と違い、先生はあらゆる面でゆとりがあり、人生を達観された感じがあります。それが障害のせいなのかどうか。少なくとも今の私には、先生はとても素敵に思えるのですが、この本を読むと、昔の先生はちょっと違ったようです。ご自身が当事者になり、当事者として、思いが伝わらないもどかしさ、訴えが届かない悲しさを経験した関先生は、臨床家としての態度を反省、今、それをまた活動に活かしています。その心構えが体中からにじみ出ているのを感じます。失語症者向け意思疎通者養成の講習会を通じて、十人十色の当事者の人たちとお話をする機会を得ましたが、先生も同じで、お話をしても、リハビリ中の方には見えないのが、失語症の一つの特徴です。もちろん、車椅子や杖を使用するなど、障害があるとすぐにわかる人もいます。当事者としてというより、むしろ、専門家としての知見の方が勝っている先生。その先生が、コートを着ようとした時です。麻痺した左手が伸びずに、コートに袖を通せないでいました。「手伝ってもらえますか?」先生のその一言まで、私は先生が当事者だということを忘れていたくらいです。麻痺側を先に……、バランスを崩さないように……、痛みを感じる場合もあるので優しく……。教科書に載っていた通りに、介助無事成功(笑)これから意思疎通支援の要請があった時に、さっとできるようになりたいと心から思いました。専門家でない私でさえ、教科書で学んだことが実現できた時、達成感を覚えます。セラピストが自ら当事者になり、真に障害を理解した時ほど、貴重な体験はないのではないでしょうか。実際、失語症シンポジウムでは、言語聴覚士や当事者など、実に様々な人に声を掛けられていた先生。人気者です。失語症制定に関しても、先生は、とても積極的に宣伝活動をしてくださっています。そして、その先生に答える形で支援もどんどん集まってきています。そして、リハビリの力を信じていた先生が、リハビリに助けられるのも幸せなサイクルです。このような、助け、助けられる小さい輪がくるくると回り、やがて大きなうねりとなって、日本が良くなることを、私は祈っています。NPO法人Reジョブ大阪松嶋有香