相変わらず子どもがお休みの家庭では(うちもそうですけど)運営に苦慮している人が多いご様子。そんな中、ある意味で一斉休校の救世主にもなっているのがスマホやタブレット。在宅勤務でも子どもの相手ができないこともあるわけで、そんな時にテレビよりもダイレクトに子どもの要求を満たしてくれてしまうので、本当に助かります。とはいえ、スマホに依存するのもどうなのか?とも思っていると思いますけど、実際の所は頼らざるを得ないものなのです。育児とスマホというのは、今の時代ではかなり重視されるテーマです。乳幼児期は、そもそもスマホで動画などを見せることに抵抗があるし、もう少し大きくなるといつ持たせるか?という議論が巻き起こります。そして、スマホは否定されるところがあり、見せない方が持たせない方がいい、という人がとても多く感じます。確かに使うにしても持つにしても「依存」してしまうのは良くない。これはスマホに限ったことではなく。じゃあスマホはダメか?というと違うと思います。だって便利だもん。大人たちも使ってるし、楽しそう。それを大人だけの特権のようにするから子どもたちはこぞってスマホを使いたがるのではないでしょうか?公園に子どもを連れてきているのにスマホをいじっているパパやママ。結構いますけど、それでは子どもたちにスマホを使ってダメとはいいにくかろうと思うのです。きっとそういう人ほど言うんでしょうけど。一方で、こんな便利なものの使い方をちゃんと知ることはマイナスではないと思うし、彼女たちが大きくなるときには使えない方が困るのではないか。それにダメなものの代表格のようなYou Tubeもまた、普段生活をしている中では観られないモノ、体験できないモノを観る上ではプラスになることもあるし、You Tuberたちが作り出す短時間で興味を引く動画には効果的なショートプレゼンのメソッドが詰まっていると思う。スマホに罪はないのです。僕らの頃で言うファミコン。じいちゃん世代で言う小刀。全世代で言うと火。使い方によってはいいところもあるし、使い方を間違えると大変なことも起る。(ファミコンで大変なことは起こりにくいけど)問題は、特に判断力や忍耐力が未熟な子どもたちは依存しやすい、ということはわかります。それに「やめなさい」と言っても簡単にはやめてくれないのもわかります。でも、依存させないために僕が考えていることは「やめなさい」と言わないで、子どもが自らスマホを手放すにはどうしたらいいのか?あくまで我が家の場合において、それを実現する魔法の言葉があります。それは・・・「じゃ、公園行くよ」そんな言葉で子どもがスマホを手放すのか?というと、少なくとも我が家では手放すのです。なぜなら・・・パパと公園 > スマホだからです。スマホで遊ぶよりもパパと公園に行く方が面白いと思っているからなんです。とてもシンプルなこと。だけど、実はこの関係を作るのがなかなかできないことです。僕だって簡単にそうなったわけではなく、真剣にやったのです。よし、スマホに負けないパパになろうだから公園遊びはいつも真剣。手を抜きません。それはその瞬間のためだけではないのです。ここで一緒に真剣に遊んで作った信頼関係は万事効いてきます。結果として我が家に「スマホが悪い」という考えはありません。スマホがあるからいけないんだなんて親が言ってしまったら、何かが起った時に人のせいにする子どもになってしまいそうで、一番怖いのです。一斉休校になったのは誰かが悪いから・・・まだまだ長い時間を子どもと過ごす日が続くと思いますが、決してこれだけは言いますまい。福山産ストレッチ生デニム使用!子育て機能満載のパパ向けアイテム「パパのツナギ」某クラウドファンディングサイトで426%達成!週末に着るだけで子育てスイッチON!丈夫でオシャレで収納力抜群の子育てアイテcamp-fire.jp今日も最後まで読んでいいただきありがとうございます!何はともあれ!パパのツナギを宜しくお願いします!(急に)
パパのツナギ企画者の杉山です!今回の一つの目玉!「秘密結社主夫の友」ネーム入りオリジナルベルトが着々と出来上がってきています!一本一本丁寧に手作りです!ぜひチェックしてみてください!
誤解のないようにもう一度言います。いい意味で。兼業主夫放送作家の杉山錠士です。いやー長女がどんどんデカくなる。もう高校1年生ですよ。ビックリ。写真はまだ中学生の頃ですが、短期のバレエ留学先で撮ったものだそうです。その長女が、保育園の年長クラスの時から、兼業主夫を名乗り、仕事をセーブして一緒に過ごしてきました。最初のうちはきっとどこかで「父親らしく」ということをイメージしていたような気がします。いつも強く、頼れて、たくましく、それでいて優しい。そんなイメージでしょうか。正直、ハードルが高いのです。僕もそこまで人間ができていないので怒ってしまったり、全然対応できなかったり、いろいろなことがありました。そして、たぶんどこかで疲れました。一緒にいる時間が長いということは、楽しいこともあれば大変なこともあります。そして、たまにだったらガマンできることもできなくなります。どんどん遠慮がなくなります。それはきっとお互いにそうなんだと思います。いったんはなんかギスギスした感じになってしまうかもしれませんが、その向こうにあったのが「気を遣わない関係」なんだと思います。辛い時期を乗り越えた明確なきっかけはありませんでした。気がついたらそうなった感じ。ある日、突然今まで出来なかった二重跳びが飛べるようになったような感覚です。今、休校で長い時間を過ごさざると得なくなったパパがいると思います。ちょっとつらいなと思っている人もいると思いますが、一緒に過ごした長い時間はきっと無駄にはならないと思います。明確なきっかけではなく、なんとなく、いつの間にか変わっていくところがあると思います。きっと、育休なんかもそういうところがあるんだろうと想像します。さて、表題の件。家族の間でも、夫婦の間でも、親子の間でも、もちろんそれ以外の人たちの間でも「信頼」が大事で、それと対極にあるのが「裏切る」ということなんだと思います。僕が言う、裏切ること、は、子どもが考える「こうしたらきっとパパはこうするだろう」という予想に関してだけの話です。「泣いて謝ったら許してくれるだろう」「悪い事をしたら私を見てくれるだろう」とか、そういうことです。例えば、娘が何かを壊してしまったりして「絶対に怒られるだろう」という思いで報告してきた時は・・・怒りません。絶対に。もうすでに反省しているのがわかるからです。傷口に塩を塗る必要はないと思います。十分に痛いと感じているから。でも、反対に失敗したのに「まあ、このくらいは怒らないでしょ」というテンションで来たときは・・・みっちり叱ります。怒られないと高をくくっていたからこそ、娘はめちゃめちゃビックリします。あ、もちろん「これをしたらほめてくれるだろう」という「よかれ」系のことはきっちりと裏切らずに応えますのでご心配なく。他にはこんなことが。娘「パパ、臭いな」(ちょっと言いにくそうに)パパ「おお!それはパパが臭いって思えるほど鼻が成長したんだよ!よかったよかった」<あとで聞いた娘の感想>絶対に言っちゃダメだと思ってたからビックリした。娘「パパ、白髪見つけた」パパ「おー!やっと増えてきたかー、これで少しは貫禄出るかな~」<あとで聞いた娘の感想>みんな白髪染めしているから白髪は良くないと思ってたけど、そういう考え方があるんだ、と思った。こんな感じです。なぜこうするのか?それは親のことを思い通りになる存在だと勘違いさせないためです。もちろんそれはこっちから見ても子どもが思い通りになるなんて思ってはいけないということとイコールだと思いますが。家族とはいえ、一対一の人と人。ちゃんとお互いのことを見て、お互いが何を考えているのか想像する力は生きるために必要だと思います。そのトレーニングにもなるんじゃないかと。ただし、これを成立させるためにはハードルもあります。期待された場合には、その”斜め上”を行く必要があるからです。そうすると「おおさすがパパ」となるわけです。毎回は無理ですが、できる限り毎回「いい意味で裏切るパパ」でいられるようにこれからも全力で子育てします!娘よ!パパはお前の思い通りになんてならないぞ!何の勝負だ。
【震災】やっと妻に言えたこと 実は長かった離婚危機。そこからなぜ復活できたのか?震災を機に変わった夫婦の関係のことを書きました。 (長文です)********************************今日は3月11日。やっぱり9年前を思い出します。思い出したくない人もいるかもしれませんが、その時の話を綴ります。ちょうどあの時は生放送中でした。半蔵門のTOKYO FMのスタジオ。くだらないクイズコーナーの問題を出し終えて、CMに入った時でした。生放送のスタジオには必ず地震が起きたとき用の原稿があって、それを急いでスタンバイしたのですが、そんなに広くないスタジオでも、原稿を取りに行って戻るのが大変でした。ただごとではない。誰もがそう思ったでしょう。CMがあけてからはクイズの答えを発表することもなく報道から入ってくる情報を、MCに読んでもらいます。その時の僕(作家)の役割は、情報の整理や地名の読み方の確認など。そしてもう一つが、二重ドアを開けておく、というものです。これは音がもれないように頑丈に作られているドアだからこそ、地震などで建物がゆがんで出られなくなってしまうことを防ぐためです。そして、大きめの余震が到来。スタジオの外の打ち合わせスペースは土壁だったのですが、それが土煙をあげながらヒビ割れていく姿を目にしました。もう身動きが出来ませんでした。それは、このドアを押さえるというプロ意識ではなかったと思います。シンプルに怖かったんだと思います。当時長女は小学校1年生。放送終了後は一目散で帰ったのですが、すでに家に帰ってきて、おばあちゃんと昼寝をしていました。ただただホッとしたのを良く覚えています。このとき。正直なところ、一切妻のことは頭に浮かびませんでした。このとき、夫婦関係は最悪。実は年単位で離婚し親権を取るための、知り合いの弁護士のアドバイスを受けて、自分がした家事や育児をノートにつけていました。長女も小学生になったので、いよいいよ調停へ乗り出そうとしたところだったのです。その後、ようやく妻から連絡が来たのですが、第一声は・・・「迎えに来てよ」ブチ切れました。こっちは長女と二人で余震の恐怖の中にいるのに、よくそんなことが言えたもんだ、と。だから、思い切って言ったんです。「大人なんだから自分でなんとかしてよ!」すると妻。「だよね。了解。」あっさり。あれ?怒らないの?実はそれまでもそういうことがたくさんあったのですが、いちいち怒っちゃいけないと思って、ほとんど言い返さずに飲み込んで来ていました。でも、このときばかりは事情が事情だったので、思い切って言い返したのです。その瞬間はなんだか腑に落ちない感じでした。1時間後、妻が会社から歩いて帰ってきても、なんだかそわそわ。でも、妻はいつもと変わった様子は一切なし。長女が寝た後で、本当にひさしぶりにいろいろと話しました。それまでは長女が寝たら部屋にこもって仕事をするか、近所に飲みに行っていました。二人になることを避けていたのです。でもこの日はやっぱり余震が起こった時の事を考えて、家族の近くにいることにしたのです。それほど口数が多かったわけではなかったと思いますが、思い切って聞いてみました。「迎えに行くの断ったけど、なんで怒らなかったの?」「なんで怒るの?」えええ!いつも何か頼んできて断ると不機嫌になったじゃん!!!と思って、いろいろ話していくとなんだかわかってきたことがありました。僕は妻に限らず誰かの要望には極力応えたいと思っているところがあって、たぶんそれは末っ子特有の「ほめてほしい精神」だとも思うのですが、ズバズバ要求してくる妻に対しては、かなり全力で応えて疲れていました。ところが妻曰く・・・「とりあえず頼んでダメだったら自分でやるだけじゃん」そうか!そういう思考回路だっただけか!断っていいんだ!知らなかった!なんで僕はこんなに勝手に苦しんでいたんだ!・・・という具合にこんがらがった紐がほどけていくような感じで肩の力がすっかり抜けました。思えば付き合いたての頃は平気で断っていたなと。4つ年下でしかもまだ学生だった妻、いや彼女に対してがズバズバ言えたのです。ところが結婚してからなんだかそれが出来なくなってしまっていて。考えてみれば彼女は何も変わっていなくて、変わったのはこっちの方だったんだと気づいたんです。そこからはみるみるうちに夫婦関係が修復。本当にたった一つのことなのに、ものすごく大きかった出来事でした。お陰で離婚もせず、二人目も生まれて楽しい毎日を送っています。それまでは、妻の家族よりも自分中心と思えるような発言や行動に対して「なんてダメな妻だ!意味がわからん!」といらだっていましたが「ああ、あなたはそう思うタイプだよね。もう自由で天才過ぎて発想が追いつけない」と笑いながら頭をかく感じになりました。きっと、それでよかったんだと思います。今は今で大変なこともたくさんありますけど、どんな事件が起こってもぶれない妻。うちの場合、本当の意味での大黒柱は彼女だと思います。(ただし、小さいことには異常に右往左往して周りをざわつかせますが 汗)ちなみに、一番のファインプレーは知り合いの弁護士。3月頭に、そろそろ調停に行きたいと伝えたら・・・「年度末は忙しいから嫌」というシンプルな理由で延期されたのです。あの時、その弁護士が素早い仕事をしていたら今の生活はなかっただろうと思います。長文になってすみません!最後までお付き合いいただきありがとうございました!最後の最後に、ついででいいのでそんな妻がデザインを手がけた夫婦の共作が「パパのツナギ」です。(妻は服飾デザイナーなのです)どーかひとつ。見てやってください。なにせ離婚していたらこの世に存在しなかったモノですから。
僕が編集長を務めるパパ向け情報サイト「パパコミ」でプロレスラーであり、年末のアノ番組でもおなじみの”黒のカリスマ”蝶野正洋さんにお会いしてきました。というのも、先日出版された「自叙伝」を発売日に購入。すごく面白かったのと、以外にもご家族の話を結構書かれていたのでこれは子育て話がいろいろ聞けるのでは?とオファーしたところ、快諾していただいたのです。蝶野さんの子育て話は本当に面白かったです!ちょっとだけ言うと・・・絶対にお子さんには手をあげないと(笑)。当たり前ですが、山崎方正さんをビンタしている姿がイメージにあるので。※インタビューの模様は後日「パパコミ」でアップします。他にも、東日本大震災の被災地にボランティアに行った経験などから今は地域防災の啓発に力を入れていたり、AEDなど救命救急についてもたくさんの人たちに広めているということです。命をかけて戦った人だからこそ、すごい説得力です。で、このインタビューにせっかくだから「パパのツナギ」を着ていったのですが。「何コレ!どうやって作ったの?」と、興味を持ってくれました!というのも、蝶野さんは愛する妻のために自らアパレルブランドを作り夫婦で経営しているのです。「アパレル大変だよね~。クラウドファンディングってどうやるの?」いやーうれしかったです!特にオムツや着替えが入る隠しポケットに食いついていました。闘魂三銃士に夢中になっていた高校生のころの自分に話してあげたいです。蝶野さんにも認められた(?)パパのツナギ!あなたもぜひ!ガッデム!蝶野さんの自叙伝はこちらから!橋本選手の話は泣けます・・・https://lineblog.me/arist_hizy_2017/archives/2165095.html蝶野さんのブランド「アリストリスト」のウェブショップで買うとサイン付のようです!