Check our Terms and Privacy Policy.

長崎・龍馬のあし跡プロジェクト「長崎聖福寺に坂本龍馬像を建立する!」

慶応3年5月22日、坂本龍馬の事績の1つ「いろは丸事件談判」が決着しました。その場所こそ、長崎市玉園町の万寿山聖福寺です。幕末の龍馬の活躍を後世に記すためにその舞台である万寿山聖福寺に坂本龍馬像を建立するプロジェクトです。

現在の支援総額

802,000

160%

目標金額は500,000円

支援者数

108

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2020/05/25に募集を開始し、 108人の支援により 802,000円の資金を集め、 2020/07/22に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

長崎・龍馬のあし跡プロジェクト「長崎聖福寺に坂本龍馬像を建立する!」

現在の支援総額

802,000

160%達成

終了

目標金額500,000

支援者数108

このプロジェクトは、2020/05/25に募集を開始し、 108人の支援により 802,000円の資金を集め、 2020/07/22に募集を終了しました

慶応3年5月22日、坂本龍馬の事績の1つ「いろは丸事件談判」が決着しました。その場所こそ、長崎市玉園町の万寿山聖福寺です。幕末の龍馬の活躍を後世に記すためにその舞台である万寿山聖福寺に坂本龍馬像を建立するプロジェクトです。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

北海道坂本龍馬記念館 の付いた活動報告

thumbnail

KAMUI ENTERTAINMNTのサイトに【ふくりゅう会☆応援協力店舗一覧】というページができました。「できました」といってもまだ未完成です。ひとまず北海道から関東、大阪、高知までは一覧にしております。それでも北海道・関東編で3箇所、高知・大阪編で10箇所になります。未完成の長崎編は1〜5に別れていて、全37箇所になります。是非、お近くのお店などが無いかお確かめ下さい。そして、行動自粛も解除されています。可能ならば足を運んでみられて下さい。近日中には長崎編も完成させます。皆様、どうぞよろしくお願い申し上げます。


thumbnail

目標額は達成致しましたがクラウドファンディングはこのまま継続いたします。皆様、よろしくお願い申し上げます。さて、本日は嬉しいお知らせが参りました。高知と北海道、長崎からリーフレットを置いて頂いたご報告です。まずは北海道・函館にある【北海道坂本龍馬記念館(〒040-0053 北海道函館市末広町8−6 電話 0138-24-1115)】様にリーフレットを置いて頂きました。ありがとうございます!何故、龍馬の記念館が函館に?そう思われた方は多いかもしれません。実は、龍馬はその短い晩年に北海道開拓を夢見ていました。それは神戸海軍操練所時代からで慶応3年11月、京都の近江屋で倒れるまでその準備を進めていたと言います。その遺志を継いだ坂本家の面々は北海道に入植しました。龍馬の本家・兄権平の坂本家も蝦夷地に入植し近年まで北海道におられました。その為、本家に残された資料などは多くが北海道の坂本家が有していた事もあり北海道坂本龍馬記念館が設立されたわけです。坂本家所蔵の貴重な品が展示されています。是非一度訪れたい場所です。高知からは2箇所。まずは【高知県立坂本龍馬記念館(〒781-0262 高知県高知市浦戸 城山 830番地 電話 088-841-0001)】様です。桂浜のすぐそばにあり、有名な高知・桂浜の坂本龍馬像からも近い、浦戸の太平洋を臨む丘の上にあります。様々な企画展も行われており、幕末史に関する情報の蓄積は相当なもので、まだ行ったことがない方は是非一度足をお運び下さい。そして、2軒目は【龍馬の生れたまち記念館(〒780-0901 高知県高知市上町2丁目6−33 電話 088-820-1115)】様です。こちらは、高知市内の上町という龍馬の実家・坂本家があった町で、今すでに別な建物となっていますが、龍馬生誕地の碑からもほど近い場所にあります。かつての高知城下のことや、上士・下士の住居地の違いから見る身分差、もちろん坂本家に関する資料など、様々なものを学ぶことができます。是非、一度訪れてみて下さい。最後にご紹介するのが、長崎でカステラといえ【松翁軒(〒850-0874 長崎県長崎市魚の町3−19 電話 0120-150-750)】様です。「創業天和元年 カステラ元祖」と謳われる老舗中の老舗であり、長崎市魚の町の電車通りに面した場所に本店を構え、市内各所に店舗があるだけでなく、お土産物売り場には欠かせない品です。その本店にリーフレットを置いて頂いております。ありがとうございます!皆様、以上4箇所、お近くにお越しの際には是非お立ち寄り下さいませ。☆令和2年6月15日活動報告☆