飛騨初のコワーキングスペースに、おもしろい人材を結集させたい!

▲完成イメージスケッチ
こんにちは。「co-ba hida takayama」の住尚三・浅野翼です。
私達は飛騨高山に生まれ育ち、岐阜県立斐太高校を一緒に卒業した同級生です。進学と共に地元を離れたものの、お互い数年前にUターンしてきました。
私達には、地元をもっとおもしろく、より素敵な場所にしたいという想いがあります。この街には何かをつくりだす気質を持つ人が溢れており、そんな人達のアイデア・能力を結集すればこの街ならではの新しいムーブメントを起こすことができると思うのです。そのために、皆で共有して自由に集まれる場を創りたいと考えました。
「co-ba hida takayama」は、他地域の人と地元の人の交流の中で、これからの街のあり方を皆で考えるための場所です。ここを「新しい飛騨高山」を全国へ発信する拠点にしていきたいと考えています。
「co-ba hida takayama」の意義は、大きく分けて次の3点です。
①地元ならではの新しいムーブメントを創造・発信していく拠点
②飛騨高山出身の若者が地元へ帰る為の第1ステップとしての拠点
③他地域の人材や文化との交流拠点
「コワーキングスペース」って何?
「コワーキングスペースのある一日」
ある天気のいい朝、ライターの僕は、ノートPCをもっていつものコワーキングスペースへ向かいます。そこでは顔なじみのwebデザイナーやイラストレーター、建築家など数人がすでに仕事をしています。軽く挨拶をかわし、宮川が一望できるお気に入りの席に腰をすえ、コーヒーを飲みながらいざ仕事開始。
たまった仕事をこなしてお昼の一息。皆で川沿いのテラスにランチを広げ談笑の時間です。どうやらイラストレーターの彼が新しいプロジェクトを考えているみたい、建築家の彼もその話にのってきました。ここに設置してある活版印刷機を使ったおもしろそうな企画、これはぜひ僕が記事にしてみんなと共有しよう!
どうせなら、異業種の人をたくさん呼んでこのプロジェクトを発表したらいいかもしれませんね。プロジェクターで資料を大画面に映して、皆さんから意見をもらうのです。キッチンも自由に使えるから、料理の得意なあの子にお願いして、美味しいごはんとお酒を頂きながらプレゼンテーションをしても良いかもしれません。そうすれば、きっとプロジェクトはもっと良くなりますね。また今回もおもしろくなりそうです!

▲宮川をのぞみながら仕事を。
飛騨初のコワーキングスペースは、そんな使い方ができる場所にしたいと考えています!
飛騨高山のルイーダの酒場をつくりたい!
「co-ba Hida Takayama」は、東京を中心に様々な地方で展開するco-baネットワークの新拠点となる、飛騨初のコワーキングスペースです。

ここはco-baネットワークを通じて全国の人と交流を深め新しい仲間を見つける場所、いわばゲーム「ドラゴンクエスト」に登場する出会いの場「ルイーダの酒場」なのです!

▲改装前の現状
様々な人との交流の中で、煮詰まったアイデアに新しいヒントがもらえるかもしれません。その中で、起業したいと思う人も増えてくるでしょう。起業にあたってオフィスを借りるのは金銭的に負担となりますが、この場所に会社を登記すればコストも抑えられます。
「地元に帰りたいけれど仕事が無い」「地元で起業したいが拠点がない」「地元で同じ感性を持つ仲間をどこで集めていいのか分からない」という若者にとって大きな意味を持つ場所になるはずです。
予定地は、JR高山駅から徒歩7分、観光スポットである古い街並みから徒歩3分、市内を流れる宮川沿いの気持ちの良い場所です。宮川に向けて大きく開放的な窓をとり、自然を感じながら仕事ができるスペースにしていきます。wi-fiや電源はもちろん、プリンターや、プロジェクター、キッチンも完備予定で、様々なスタイルのビジネス・イベントで活用できます。また、今再注目されている活版印刷というおもしろいコンテンツも体験できる予定です。


もっともっと飛騨高山らしさを

飛騨高山は、豊かな自然に囲まれた美しい街です。情緒ある風景が残り、高山祭などに代表される独自の文化を育んできました。
ここには、技術集団として都へ派遣された飛騨の匠のように、自分の手で何かをつくりだす事を得意とする文化があります。これからは、ハード(モノ)だけではなく、ソフト(ヒトやコト)をつくりだす事も重要な時代。これまでの文化をうまく活かし、より発展的な文化へと押し上げていかなければいけません。
近年、独自の色を持つ個人商店も減少し、ありふれた画一的な観光地化が進んでいるように思う飛騨高山。ここをよりおもしろい街にしていくために、新しい感覚・広い視野を持って街の在り方を考えられる人材が必要です。それには飛騨の良さを知る若者のIターン・Uターンが欠かせません。
「co-ba hida takayama」には、きっとそんな若者が集まります。ここを利用する若者が、ゆくゆくは独立し、いろいろな形で街を盛り上げてゆく事を夢みています。この場所で志を同じくする仲間を増やしながら、飛騨高山の良さを再発信していきたいのです!

▲co-baグループメンバーと
スケジュール
2014/10 co-ba hida takayama 説明イベント
2014/10末 施工開始(セルフビルド)
2015/3末 施工完了
2015/4 完成(OPENイベント)
2015/4 スペース運用
支援金の用途と内訳
拠点改装費:60万円
備品 :15万円
通信設備費: 5万円
合計:80万円
最後にこれだけ言いたい!
私達は、飛騨高山から新しいムーブメントを発信することを目的に、「co-ba hida takyama」を開設します。私達は高校卒業以来、十数年の都会での生活を経て地元へUターンしましたが、その時間があったからこそ、飛騨高山の良さ、何かをつくりだすポテンシャルの高さに気づけたのだと思います。
これからは、そんな人材をさらに増やし、もっと沢山の人を巻き込んで飛騨高山を盛り上げていきたいと思います。この活動を進めていく中ですでに多くの方々と出会い縁が深まっていることを感じていますが、それをもっともっと多くの人と共有したいのです。
ご支援、ご協力、どうぞよろしくお願い致します!
起案者情報

【団体名】co-ba hida takayama
【代表者】住尚三 浅野翼
【facebook】
https://www.facebook.com/coba.hidatakayama
【その他】拠点予定地 岐阜県高山市本町3-7