小さな焙煎工場からはじまった「トリコプロジェクト」
3年前、日進市にある小さな自家焙煎工場から始まったプロジェクト「Toricot(トリコ)」。珈琲と福祉という一見なんの接点もなさそうな2つの凸凹が1つに重なり、想いの詰まったコーヒーが生まれました。トリココーヒーで使用する豆は、産地の生活を応援するフェアトレードやダイレクトトレードという方法で仕入れています。丁寧に焙煎した後に、福祉施設でハンドピックをおこないます。風味豊かな味わいとユニークなパッケージが親しまれ、現在も少しずつ広がり続けています。
仕組みが生まれたきっかけ
ある日、焙煎工房の近くにある障がい者施設から「コーヒーで何かお仕事をいただけませんか?」と相談がありました。何気なく時間と手間のかかるハンドピックというコーヒー豆の選別作業を頼んだところ、驚くほど丁寧に仕上げてくれたのです。選別には大変な集中力が必要ですが、担当してくれた方は「ひとつのことに熱中する」という個性を持っていました。会社の負担を減らし、さらに施設にとってはコーヒーが売れるほどに継続的な仕事になる。まさにお互いの得意を生かしたパートナーシップの発見でした。現在の仕組みでは、焙煎豆1kgあたりの作業に対価をお支払いしています。
トリココーヒーに込める想い
フランス語で編み物やセーターという意味を持つToricot。この名前には、「一人ひとりの手を通して生まれたコーヒーが、誰かの心を暖められるように」という想いが込められています。また、パッケージのイラストは福祉施設の利用者さんに描いていただいたものを使用しています。珈琲と福祉がそうであったように、人間もそれぞれに「できること・できないこと」が違います。まさに凸凹。だからこそ個性を発揮し、多くの人とつながることで素敵なものづくりをすることができるのです。このトリコプロジェクトも、楽しく心を込めて仕事をしてくださるパートナーの皆さんに支えられています。少しでも多くの人を笑顔にできるよう、私たちはこのプロジェクトを温め、育ててきました。
そして3年目。もっと多くの人に届けたい!
トリココーヒーをもっともっと多くの人に届けたい!そのために、私たちは発信ツールであるWEBサイトをリニューアルしたいと考えています。気軽に購入していただけるように買い物機能も追加する予定です。今回ご支援いただいた分はその費用に充てさせていただきます。リターンは全部で11種類。トリココーヒーをご自宅で、または店舗で存分に楽しんでいただけるようセレクトしました。さらに「新・名古屋メシ」としても有名な喫茶神戸館の「鉄板小倉トースト」をお得に食べていただけるプランもご用意しています!ぜひこちらのファンの皆さまにもご支援いただければ幸いです。
■トリココーヒーの種類
【トリココーヒー豆・エチオピア】
フルーティーでコクのある中深煎り。オーガニック・フェアトレードコーヒー。イルガチェフェ特有の甘い香り。
【トリココーヒー豆・東ティモール】
爽やかでみずみずしい酸味が特徴の中浅煎り。現地国内コンテストで1位になったオーガニックコーヒー。
【トリココーヒー・エチオピア/東ティモール ドリップパック】
カップとお湯さえあればどこでも一杯ずつ手軽に楽しめます。
■鉄板小倉トースト
新・名古屋飯で有名な喫茶神戸館の喫茶スイーツ。
アツアツの鉄板の上で小倉トーストをジュウジュウ、バニラアイスの上から自家製コーヒーシロップをかけてひやひやあつあつが美味しい!
■取扱全店で使えるトリココーヒーチケット (8杯分)
以下のお店で使用できる全店舗共通のトリココーヒーチケットです。
森の響
〒470-0111 愛知県日進市米野木町南山973-13
0561-73-8763
cafe&curry さいさい
〒459-8016 愛知県名古屋市緑区南大高2丁目701
090-1416-1573
食堂Bateria
〒460-0007 愛知県名古屋市中区新栄2丁目2, 新栄2-2-19
052-262-3629
喫茶神戸館
〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦1丁目13-36
052-222-2422
トライバルアーツ
〒468-0014 愛知県名古屋市天白区中平1丁目501
052-848-3433
XD cafe
〒470-1141
豊明市阿野町惣作72
0562-22-1796
■ピアス・イヤリング
トリコのパートナー施設がハンドメイドしている卵の殻を使ったピアス・イヤリング。
ピアスかイヤリングどちらかを選んでいただけます。
※写真はイメージです。
■TOKONAME STOREカップ&ソーサ
■出張コーヒー教室
全国どこへでも。初級編から上級編まで内容はお打合せの上決めていきます。(120分程度)交通費別途。
■焙煎体験
愛知県日進市にある焙煎工房での焙煎体験。焙煎したコーヒー豆のお土産付き。
■トリココーヒー豆1年分
1か月ごとに1年間、エチオピア、東ティモールコーヒー豆を各2パックずつ。合計4パック発送致します。
さいごに
サイトのリニューアルができた暁には、福祉施設の方々とハンドピック作業以外でもコラボレーションできたらいいなと考えています。このトリコプロジェクトで産地の方々や福祉業界とパートナーを組み、わたしたち自身もこれまでに知らなかった多くのことを学ばせていただいています。「自分とは別の世界だ」と切り離すことなく、視点を変えて向き合うと、みんなそれぞれに得意なことや魅力を持っています。胸を張って提供できるものづくりをするためにも、これからもパートナーの方々に力を貸していただきたいと考えています。そして、このクラウドファンディングを通してさまざまな形で関わる人が増えてほしいと心から願っています。ぜひトリコプロジェクトへのご支援をよろしくお願い致します!
最新の活動報告
もっと見るtoricotのお仕事しているパートナーさん②
2018/09/06 19:28就労継続支援B型コミュニティカフェかかぽかかぽには、カフェ、レンタルスペース、レンタルBOX、ギャラリースペースがあり、精神障がいを持つ方々と共に、色んな方々の活動の場を応援しています。そして私たちは、トリココーヒーをハンドピッキングするだけでなく、カフェにてハンドドリップを行いお客様に提供しています。その他には、15種類の手作りベーグルなどがおすすめです。お時間許す時には、ぜひコミュニティカフェかかぽへお立ち寄りください。 カフェ営業日:火~土曜日(祝日を除く) 10時~16時30分〒452-0805 名古屋市西区市場木町67番地 (地下鉄鶴舞線 庄内緑地公園駅 徒歩3分)TEL:052-502-0711HP:https://cafekakapo.jimdo.com就労継続支援B型 むすびむすびは障害をお持ちの方が『食』を通じて働く喜びを感じられる場所を目指した農場併設の事業所です。うぐいすの鳴き声も聞こえる自然豊かな農場では無農薬・無肥料で野菜を育てております。鶏舎ではゲージに入れず、のびのびと育てる『平外い飼育』で育つニワトリのたまご「のびのびたまご」は人気商品!エサも配合し、畑でとれた野菜を食べ、着色料も入れておりませんので黄身は自然なレモン色です。 むすびで働くメンバーさんは年齢も障害の種類も様々な方がいます。畑から事業所へ戻るとまるで家に帰ってきたかのように『ただいま』『おかえり』の声が飛び交うアットホームな事業所です。室外へ出て働くことが苦手な方も事業所内でコーヒー豆のピッキング作業を始め、色んな作業をしています。農作業も養鶏も室内作業においても『働くことって楽しい!』と思ってもらえるような事業所をメンバーさんと共に作り上げていきたいと思っております。461-0022 名古屋市東区東大曽根町21-9 柏英ビル1FJR/地下鉄/瀬戸線/大曽根駅より徒歩5分営業時間 9:30~15:30休業日:土曜・日曜・祝日https://www.facebook.com/musubi.nagoya/就労継続支援B型ライフファクトリー「利用者が社会生活で満ち足りた環境のもと、安心して地域生活を送ることができるよう支援して行きたい」「障害があっても老いていても自身が望む生活を送ることができる環境の整備を発信していきたい」と願っています。生活リズムを整えてステップアップを目指し、のんびり、ゆっくり、つづける場所作りをしています。毎日、午前と午後で変わるお仕事。コーヒー豆のハンドピッキング・リサイクル部品の解体・なわとび組み立て・椅子部品組み立て・タオルの袋詰め・麻袋細工・革細工などいろんなお仕事があります。仕事を通して、社会生活に溶け込む準備を一緒にしましょう。 〒468-0015 名古屋市天白区原1丁目1611番地 エポックステージA 2階株式会社ライフ もっと見るtoricotのお仕事しているパートナーさん
2018/08/30 19:56toricotのお仕事をしてくれているパートナーさんはBEANS BITOUのコーヒー豆のピッキング作業以外にも素敵な仕事をしています。お仕事ひとつひとつにストーリーがあります。そんなパートナーさんを知ってもらいたく、9/8(土)のマルシェを企画しました。是非マルシェに遊びに来て下さい!素敵な個性溢れた商品がいっぱいです。生活介護事業所 ニコニコハウス鳴海様 ニコニコハウス鳴海の取り組みのひとつとして刺し子があります。花ふきんに障がいを持つ方たちが、思い思いの色で刺していきます。その色づかい一つひとつが個性となり、刺す人ごとに風合いの違う十人十色の仕上がりとなります。 障がいを持つ方たちが刺したものを基に布巾や鞄、クッションなどの製品に仕上げます。障がいを持つ方が描いた絵に刺す、という新しい取り組みも始まっています。独創的であったり、規則正しく整ったものなど、作品それぞれの個性をお楽しみください。障がいがあっても個性豊かな刺し子の製品作りを通して、使ってくださる方の生活を豊かに彩っていけたらと願っています。 〒458-0801 名古屋市緑区鳴海町字光正寺37TEL:052-899-4753 FAX:052-899-4752http://www.nikoniko-house.jp/就労継続支援B型 あるく川名様障がいのある方が働く場として、またステップアップの場として一人一人のできる・やりたいという気持ちに応えていけるように支援しています。仕事内容トリココーヒー(請負作業)ハンドピッキングだけでなく、最近は配達もさせていただくことになりました。事業所内の仕事に限らず、商品をお渡しする機会を通じて学ぶことがたくさんあります。 あるくといえば…古本古本の落とせる汚れを落とし、インターネットや店頭にて販売しております。また、あるく川名では毎月第4水曜日・木曜日・金曜日に『古本市』というセールを開催、地域の皆様にも感謝の気持ちをお伝えしております。PC解体使えなくなったパソコンの解体をし、パーツごとに分けていきます。説明書を見て組み立てる難しさはないですが、パーツによってはどこを先に取り外すといいのかを考えながら作業を進めています。 いらなくなった本・マンガを寄付してください。障がいをお持ちの方の仕事づくりに役立ちます。http://www.catalyst.jp/charitybook/index.html もっと見る東ティモールが仲間入り!
2018/08/18 14:38トリココーヒーはフェアトレード・オーガニックコーヒーとしてエチオピアのみの取扱でしたが 新しく東ティモールが仲間入りしました。 こちらはより産地との情報の距離が近くなるようにダイレクトトレードで仕入れています。 エチオピアと同じオーガニックですが「どこで?どんな?」がより手に取れるようになりました。 肝心なコーヒーの香味は、、 エチオピアが焙煎が深めでコク深くしっかりめの香味だったのに対して 東ティモールは焙煎がやや浅めでみずみずしく爽やかな香味に仕上げています。 今回もイラストはパートナーさんである施設に「東ティモールの大自然」をイメージして コーヒー豆の栽培に必要不可欠な雨をモチーフにして書いていただきました。 コーヒーの木を育てるには年間1500~2500mmの降水量が必要なんです。 ここ日本の年間降水量は約1700mmくらい。私たちの住んでいるこの国よりも もう少し雨が必要で標高も高くないと上手に育たないんです。 今回のリターンでも選んでいただけるようになっているので是非味わってみてくださいね! もっと見る