Please get in touch if you have any questions, interests or business ideas.

GET IN TOUCH

Check our Terms and Privacy Policy.

プラスチックにはない温もりを。大阪産ヒノキで新しいオフィス用具を作りたい

現代では、昔木製だったものがどんどん金属やプラスチックにとってかわられています。今回のプロジェクトでは木がもつ温もりや癒しを思い出してもらうため、大阪産ヒノキを使ったオフィス用品を作り大阪の林業を盛り上げていきます。

現在の支援総額

101,500

33%

目標金額は300,000円

支援者数

19

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2015/04/15に募集を開始し、 2015/06/12に募集を終了しました

プラスチックにはない温もりを。大阪産ヒノキで新しいオフィス用具を作りたい

現在の支援総額

101,500

33%達成

終了

目標金額300,000

支援者数19

このプロジェクトは、2015/04/15に募集を開始し、 2015/06/12に募集を終了しました

現代では、昔木製だったものがどんどん金属やプラスチックにとってかわられています。今回のプロジェクトでは木がもつ温もりや癒しを思い出してもらうため、大阪産ヒノキを使ったオフィス用品を作り大阪の林業を盛り上げていきます。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

大阪産ヒノキを活用したオフィス用品で木の温かさを伝えたい!

みなさん、こんにちは!特定非営利活動法人木育フォーラムの米地といいます。私たちは「木育(もくいく)」を普及促進する活動を行っています。木育は、子どもたちをはじめとする様々な世代に対して、木の良さやその利用の意義を学ぶ教育活動です。出前授業や木工ワークショップ、木育イベントなどを通じて木の良さ・ものづくりの楽しさを発信する活動を行っています。 ▲出前授業 2013年5月14日、大阪で初めて木育円卓会議が開催されました。木育円卓会議は木育やウッドスタートを全国各地で推進するための会議です。 場所は新規オープンした無印良品グランフロント店。無印良品がウッドスタート宣言をしたことを受けてグランフロント店で開催することになりました。この「木育」を普及・推進することにより持続可能な循環型社会を実現することに貢献し、日本の木の文化を伝承することを目的としています。

木製のオフィス用品で木の癒やしを

木の良さを発信する活動をしている私たちですが、世の中は木が使われない方向にむかってきました。昔木で作られていたものがどんどんプラスチックや金属に置き換わってきました。 そこで、木から金属やプラスチックに置き換えられたものをもう一度木で作ってみたいということで、まずは私達の身近にあるデスクまわりのものを木にしようと考えています。 こちらの画像をご覧ください。 右と左、どちらが目がちかちかして、どちらが落ち着きますか?これは木育出前授業でよく使う画像ですが、天然の木目には1/fのゆらぎがあって…という難しい話はともかく、やっぱり人工のものより自然のもののほうがいいですよね。そこで毎日接するデスクまわりのもの、ペン立てやファイルケースを天然の無垢材でつくるプロダクトを企画しています。 ▲ペン立て ▲ファイルケース 特徴は大阪産の木を材料に使っているということと、ボンドや金具などを使わずに、ゴムだけで組み立てているというところです。限りある資源である金属や石化資源を原料とした素材は使わないでおこうと考えています。 大阪は林業の盛んな地域とはいえませんが、植林された山はたくさんあり今切り時を迎えています。森林整備のためにも資源の有効利用のためにも大阪の植林された山は手を入れる必要がありますが、それが今ほとんどの山が放置されている状態です。 木を植えること、環境保護の観点から植林には関心が持たれていても、木を切って使うことにはまだまだ関心が持たれているとはいえません。実際は植林するのに適した山を探さなければいけないくらい植林は十分されていて、切り時の山、間伐して手入れしてやらなければいけない山が放置されているのが現状です。切り時の山の木を切って使ってあげる。木が使われることで山に資金が還元すれば森林が整備されて山が健全化される。健全化された山は国土の保全のみならず、二酸化炭素の吸収源となり地球温暖化防止に貢献します。

木から金属やプラスチックに置き換えられたものをもう一度木で作りたい!

現代ではサッシといえば金属製ですが実は昔は木製でした。今では木製サッシはほとんど見なくなりました。昔木製だったものがどんどん金属やプラスチックにとってかわられています。 それは当然といえば当然のこと。木は反ったり割れたりするし、木は呼吸するので伸びたり縮んだりしますので、とても大量生産するものの素材には適しません。 以前ドアの展示会を見学に行ったことがあり、そこにはいろんな色・形のドアが展示されていました。 担当の方に「一番売れているドアはどれですか?」と質問しますと、「これが一番売れています」と教えられたドアは木製のドアでした。いや、見た目は木なんですが、実はこれ金属のドアに木の柄を印刷したものを貼ったドアでした。やっぱりほんものの木は使われないんだなぁと悲しくなりました。  しかし、よく考えてみるとあることに気づいたのです。 金属のドアなのにあえて木の柄を貼っているものが一番人気。これは日本人がどういう形であれ、木の温もりに触れたいのではないかと思いました。 最近都会の町中でも木製のものが増えてきたように感じます。おしゃれなカフェだなと思って入る建物は木造だったり、体に優しいと評判の飲食店なんかは木製の食器を使ったりして、木の与えるリラックスが現代人の人達に求められているのではと思います。 反ったり割れたり寸法が狂ったり。合理性をもとめる側面では木は良い材料とはいえません。でもリラックスできる快適性や再生産できる循環型の素材であることなど、合理性では測れない木の良さがたくさんあります。

大阪のヒノキとコナラが森林の想いを繋ぐ

「木が使われないから山の木が切られない。」「木が切られないから山が荒れる。」この悪循環から循環型資源である木の好循環を作っていきたいと思いました。私たちの考えているプロダクトは使う木の量は少ないですが、地元の木を使ってそのストーリーを発信することによって森林に想いを馳せてもらいたいと考えています。 その中でもヒノキともう一つの素材であるコナラは、大阪府民の森で大きくなった木です。ナラ枯れの被害にあった大きなコナラの木は今まではチップにされるしかありませんでした。チップにすることも有効利用ではありますが、素材として使うことができない細い木ならばチップにすることもいいと思います。 しかし、府民の森で直径50センチほどの大きさに育った木をそのままチップにしてしまうのはもったいない。 コナラは非常に反りやすく割れやすく、板として使うにはあまり適当な材ではありませんでしたが今回のプロダクトのような小物であれば有効利用することができるのです。 他にもこれまで商品開発として「ひのか」という製品を開発しました。ひのかとは手のひらサイズのヒノキを糸のこで切った入浴グッズで、吉野ヒノキの間伐材の有効利用を目的として開発しました。ご存知のようにヒノキは良い香りがします。これは森林浴で感じる心地よさ、ヒノキチオールの芳香です。これは濡らすと香りがしますし、お湯にいれるとなおさらです。 ▲手のひらサイズのヒノキを糸のこで切った入浴グッズ「ひのか」 そこで、ヒノキを糸のこでサクラやイチョウなどに切り抜いて、視覚的にも楽しい入浴グッズを作りました。ひのかは旅館やスーパー銭湯などに採用され業務用に使われたほか、フェリシモにも採用していただき、一般の方々にも販売させていただきました。

“使う”ことで森林に想いを馳せてみよう

魚は切り身の状態で海にいると思っている子どもたちがいるとか。にわかには信じられないような話ですが、本当にいるんですって。 それは魚を見る機会がスーパーで切り身になっているものしかないからだそうです。そう言われてみるとそういうこともあるのかもしれません。切り身の魚しか見たことなかったらそう思うのも無理もありません。木も同じだと思います。むしろ木のほうが魚より山にはえている木が板になり家具や家になる過程を見る機会がすくないのではないでしょうか。 木に触れてもらって木の温かみを知ってもらっても、なかなかそれが森林につながりません。また、間伐体験をしてもらったとしても、それが都会の生活の中で使われている家具や家の材料とつながりにくいかもしれません。そこで子どもたちに間伐体験して、間伐したあとその丸太を子どもたちに製材してもらい、子どもたちとテーブルを作るというイベントを行いました。 大阪で生まれ育った木で、大阪の子どもたちが家具を作る。都会で木製のものを見てもなかなか直接森にはつながりません。木を実際触れて、それを使ってものづくりし、日常でそれを使ってもらえば、より森林が身近に感じるのではないかと思います。 森に入って、間伐の体験をして、その木を使って家具を作って、それを使う。まさに都会と森林を結びつける活動になりました。このプロダクトをつかうことによって、地域の森林に思いを馳せてもらえたら嬉しいです。

今後の予定

このプロダクトを広報するために、加えて私たちの目的である木育を普及促進することを目的に、都心で木育イベントを開催します。 2015年7月 木育イベント 間伐材を使ったワークショップ 2015年8月 木育イベント 丸太の解体ショー 2015年9月 木育イベント 木の玉プール、カンナ屑プール

資金用途

サイト製作費用 ¥230,000 広告宣伝費(パンフレット・チラシ作製) ¥50,000 諸経費 ¥20,000

リターン品について

***3,000円 ご支援いただいた方に*** kitoシリーズからお好きなものをお一つ選べます! ①ペン立て ②小物いれ ③A4トレイ ④スマホ立て ⑤レター立て ※ご希望の商品番号(①〜⑤)を支援時の【備考欄】にてお伝え下さいませ。 ※画像は試用品となります。 ***5,000円 ご支援いただいた方に*** ■kitoひろばワークショップ回数券 ■ひのか(ひのき間伐材の入浴グッズ)プレゼント! ***5,500円 ご支援いただいた方に*** kitoシリーズからお好きなものをお二つ選べます! ※ご希望の商品番号(①〜⑤)を支援時の【備考欄】にてお伝え下さいませ。 ***7,500円 ご支援いただいた方に*** kitoシリーズからお好きなものを三つ選べます! ※ご希望の商品番号(①〜⑤)を支援時の【備考欄】にてお伝え下さいませ。 ***10,000円 ご支援いただいた方に*** ■間伐体験ワークショップご招待 ■ひのか(ひのき間伐材の入浴グッズ)プレゼント! ***10,000円 ご支援いただいた方に*** kitoシリーズ5つセットをプレゼントいたします! ***15,000円 ご支援いただいた方に*** ■間伐材による家具作り体験ご招待! ■ひのか(ひのき間伐材の入浴グッズ) ***50,000円 ご支援いただいた方に*** カンナ屑プールの出張イベント 子ども会、町内会などのイベントにカンナ屑プール出張します。 ***50,000円 ご支援いただいた方に*** つみ木広場の出張イベントやります。 子ども会、町内会などのイベントにつみ木広場出張します。 ***50,000円 ご支援いただいた方に*** 丸太の解体ショーやります。 子ども会、町内会などのイベントに解体ショーの出張します。 ***50,000円 ご支援いただいた方に*** 木製オフィステーブル組立キット。 テーブルは大阪産のコナラ・ヒノキ製を使用した組立キット、 脚は他社クラウドファンディングで大阪の町工場が商品化した 鉄製の脚「LegRAKU」を使用しています。 ※画像はゴムの木の天板を用いた製作例になります

起案者情報

写真左:起案者・米地徳行 写真中:高橋英樹住之江区長 大阪市住之江区はFAAVO大阪のオフィシャルパートナーです。 【プレイヤー】米地 徳行 【HP】http://www.mokuiku.org/ 【Facebook】https://www.facebook.com/noriyuki.yoneji

支援に関するよくある質問

ヘルプページを見る

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください

最新の活動報告

もっと見る
  • 近大マグロで有名ですが、近畿大学は産学連携にとても力を入れています。 僕たちも間伐材の有効利用で是非とも若い学生の柔軟な発想を活かして欲しいと考え、この春から話し合っていたのですが、昨日その第一歩として先生と学生さんたちが工房に来てくれました。 間伐材を実際にみてもらったり、木工機械や手道具に触ってもらって、どんな加工ができるのか説明させてもらいました。 このプロジェクトの中で、なにか新しい間伐材の有効利用がうまれることを期待しています。…それにしも近大の学生さん、みんな背が高くてビックリしました(^^;; もっと見る
  • 今回の企画は僕たち木育フォーラムと関西まちづくり協議会との連続環境講座の一回目の講座です。 午前中ブナ林の見学をして、午後から間伐体験です。 間伐は天然林のブナ林ではなく、ブナ林のすぐとなりのヒノキ・スギの人工林です。 何故ブナ林を間伐せずに人工林は間伐することが環境に良いのかは、いつでもお声がけいただければ説明に行かせてもらいます(^^;; この講座は2回目は夏休みに木工工作を行い、秋にはブナ林でのグリーンウッドワーク、そして春には植樹と、木を切り、使い、そして植えるという循環を体験してもらおうと企画しています。 …他ではなかなかない講座じゃないかなぁ…と自画自賛しています(^^;; もっと見る
  • 土曜日、和泉葛城山へ行ってきました。ブナ林の見学と間伐材のイベントです。 和泉葛城山のブナ林は日本の南限、つまり日本で一番南にあるブナ林です。 そのブナ林が地球温暖化の影響でブナが枯れ、消滅の危機にあるんです。地球温暖化の影響はいろんなところで出ているんですね。 今回初めてブナ林に行かせてもらいましたが、トトロが出てきそうなとても素敵な森でした。 もっと見る

同じカテゴリーの人気プロジェクト

あなたにおすすめのプロジェクト