Please get in touch if you have any questions, interests or business ideas.

GET IN TOUCH

Check our Terms and Privacy Policy.

国府海岸での石見神楽夜明け舞を、若者の力で存続させたい!

国府海岸お盆の風物詩、石見神楽。昨年この石見神楽を主催する雄志団体が会員の高齢化により解散してしまいました。私たちは若者の手でこの祭りを引き継ぐため、立ち上がりました。今回は、その運営資金の一部をFAAVOで募っています。

現在の支援総額

215,000

107%

目標金額は200,000円

支援者数

47

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2014/07/22に募集を開始し、 47人の支援により 215,000円の資金を集め、 2014/08/12に募集を終了しました

国府海岸での石見神楽夜明け舞を、若者の力で存続させたい!

現在の支援総額

215,000

107%達成

終了

目標金額200,000

支援者数47

このプロジェクトは、2014/07/22に募集を開始し、 47人の支援により 215,000円の資金を集め、 2014/08/12に募集を終了しました

国府海岸お盆の風物詩、石見神楽。昨年この石見神楽を主催する雄志団体が会員の高齢化により解散してしまいました。私たちは若者の手でこの祭りを引き継ぐため、立ち上がりました。今回は、その運営資金の一部をFAAVOで募っています。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

御支援いただいた皆さんで、当日会場にお越しになれなかった方(ドリンク・フード券を使用されなかった方)に向け、善田乾魚店の珍味をお返しの品として昨日発送いたしました。 乾物につき、レターパックでの配送になります。おいしい珍味をぜひご賞味ください。 ※1万円御支援の方には10月初旬に石見神楽カレンダーも追って発送いたします。 (事務局 岩本 薫)


thumbnail

10月初旬に発送いたします、来年用「石見神楽カレンダー2015」は、浜田石見神楽社中連絡協議会加盟団体の粋のこもったA2版13枚綴りの商品となっております。ご期待してお待ちください。 撮影風景やリリース情報は、こちらに随時掲載してまいります→https://www.facebook.com/kagucal ↑石見神楽カレンダーイメージ ※本年用2014年版です (事務局 岩本 薫)


thumbnail

当日祭りにお越しになれなかった(フード・ドリンク券をご使用にならなかった)皆様へお礼に発送します商品について 9月初旬より順次発送をいたします。 ↑3千円御支援 リターン品 国府善田乾魚店セット(浜焼きいか・浜焼きたこ) ↑5千円御支援 リターン品 国府善田乾魚店セット(浜焼きいか・浜焼きたこ・浜焼きのどぐろ) ↑1万円御支援 リターン品 国府善田乾魚店セット(浜焼きいか・浜焼きたこ・浜焼きのどぐろ・ちんちょう) 尚、1万円御支援の方のもう1つのリターン品「石見神楽カレンダー」は、9月末の入荷となり、10月初旬に順次発送いたしますのでしばらくお待ちいただきますよう宜しくお願い致します。 (事務局/岩本 薫)


thumbnail

8月13日、無事祭りを開催し、沢山の皆様に盆のひとときを過ごしていただきました。皆様の御支援のおかげです。ありがとうございました。 ↑1時頃にもかかわらず子ども達が恵比須様とおおはしゃぎ。石見の原風景でもあります。 ↑22時頃 沢山の観客が砂浜上に ↑実行委員による御花の読み上げ FAAVO支援の皆様のも読み上げました ↑御支援いただいた方をこちらの風習に則り掲示しました ↑出店 サーファーの皆さんのお店も大繁盛! ↑3時頃 最終演目「大蛇」 来場者も若い方が多く、祭りを行う人員が若返れば、祭全体も若返ることを実感しました。また、今まで携わってこられた前会「ふる里夢見会」の方々にも御支援をいただくことができました。 また、この祭りは、都会に出た方と地域の方との同窓会にもなり得る場なんだなということも気づかされました。 まずは、1回目の成功を得ることができ、この先の祭りの充実、そして祭りのみならずメンバーの地域を支える思いも高まってまいりました。活気ある国府地区を取り戻すべく、この先も取り組んでまいります。 ※皆様に御支援いただきました、リターン品につきましてまたご連絡をいたします。もう少々おまちください。 (事務局 岩本 薫)


thumbnail

いよいよ祭り当日がやってまいりました。 朝6時より国府海岸上に舞台を組む作業からスタート。ちょうど正午過ぎまで、海水浴客が泳いで楽しんでいる中、7人のスタッフで黙々と作業をおこないました。 ↑朝6時 足場を組み始める ↑8時頃、単管が足りない事が発覚。業者を待つ。 ↑屋根を張って舞台らしくなってきました。午前9時半 ↑12時、舞台が完成。 今夜20時よりいよいよ私たちが新たに引き継ぐ祭り、「夜明け舞」がスタート、朝の4時までです。お近くの方はぜひいらしてください。こうして元気に開催できるのも皆様の御支援あってのことです。感謝いたします。