2014/11/04 20:06
まち×エネでは「一貴山・深江地域で働く大人たち」 記事を一週間に一度、更新しています。 今日、新しい記事がUPされました! 第5回の記事は、百笑屋の松崎治久さんです!!学生記者の野々下萌さんが松崎さんに農家を目指すまでの歩みや、仕事へのこだわりなどをインタビューでは聞いています。 百笑屋(農家) 松崎治久(まつざきはるひさ) 「苦労が多い分その喜びは大きくなる。おれは休みがなくてもいいかなって思うくらい」 詳しい記事はこちらをご参照ください。 続いて学生記者紹介です。 【プロフィール】 野々下 萌 (ののした もえ) 九州大学農学部 生物生産環境工学分野 出身 : 福岡県福岡市 大学1年生の夏に参加した農業合宿で初めて糸島に訪れる。糸島の現場の農業を体験し、以降「Agri-Project in 九州!!(APiQ!!) という団体に所属し糸島を中心に「食と農」に関する活動を始める。大学では、植物と環境の関わりについての研究を行っており、農業・農村分野にとても興味があります!今は「地域資源」について考えることにハマっています! 【松崎治久さんに取材をしてみて】 治久さんとはAPiQ!!で以前からお世話になっておりましたが、今回の取材では今までに以上に深いお話をお聞きすることができました。特に幼少期から機械が好きだったこと、学生時代で学んだことなどの話は印象的でした。地元に根付きながら百笑屋のコンセプトらしく家族一体となって二丈の食を支える治久さん。好奇心と底抜けの明るさを持って農業に取り組む姿に"かっこよさ"を感じました。 【Q&A】 Q1、二丈のここがいい!と思うところを教えてください。 A、まず何と言っても豊かな田園風景!電車の窓から眺めるだけでも癒されます。私の第2の故郷。そして何より、オモシロいことをやってる人が多いところ! Q2、中学生のときの将来の夢と、今の将来の夢を教えてください。 A、動物が好きで中学生のときは、獣医師になりたいと思っていました。 今の夢は、日本の明るい農村未来のために、「農」を中心とした人の輪を創ること!どんな形になるかは模索中ですが、日本の農村に貢献したいです! 記事について詳しくは「まち×エネ」HP をご参照ください。