2015/11/16 14:23

はいたい、橋本です。

FAAVOスタートしてから4日目、予想以上のご支援をいただき、泣きそうになっています(;_;)

まだまだ先は険しく長い! 頑張って参ります(^_^)/

今日は『布遊SOU』という名前の由来をお話します。長文です。

この名前でやっていこうと決めたのは今年2015年3月27日。それまでは『onepercentOKINAWA』という名前でした。

きっかけはある女性向け起業塾を受講した後の成果発表会。「沖縄の風をはらんでまとう ーonepercentOKINAWAを立ち上げるー」と題して、「あなたの日常着の中の1着が沖縄の素材でありますように。あなたのお気に入りのシャツやブラウスのワンポイントに沖縄の素材を、あなたの持ち物の1%を沖縄に」という思いを持って、「沖縄の素材を活かした着心地よく手入れの簡単な『布服』をつくる」ことを意思表明しました。(※『布服』の意味はFAAVO文章をお読みください) 

ターゲットをいくつかあげ、その中に『沖縄富裕層』と入れました。以下、発表内容。

「『沖縄富裕層』これも私のつくった造語です。一般的に『富裕層』というと『裕福な人たち』という認識があると思います。『沖縄富裕層』といえば『沖縄に居る裕福な人たち』と思ってしまうかもしれませんが私のターゲットとする『沖縄富裕層』とは『沖縄のモノやコトにこだわって、生活を切り詰めてまでも沖縄のモノやコトにお金と時間を消費し、なおかつ充実している人』と定義づけます。」 

沖縄に限らず、普段節約して旅行に行ったり、節約してオーガニック食材を食べたり、節約して高級車を手にする人たちを例にあげさせてもらいました。

この発表会に服を持って行き、1着で2通りの着方が出来るサンプルを「こんな風に、こんな風にも」と着てみせました。

この発表会後に行われた懇親会で、ある方が「サンプルの説明をしているときの姿が、布で遊んでいるようだった。『沖縄富裕層』という造語も印象的だった。『沖縄布遊層』というのはどう?」と言ってくださったのです。

「『onepercentOKINAWA』だとモノかコトかもわかんないし、スペルを忘れちゃうしな」ということで、練って練って『布遊SOU』となりましたとさ。漢字って表現力が豊かですね。

長文にお付き合いいただきありがとうございます。