皆さん,初めまして。
唐突ですが,「漫画は好きですか?」
まさか,漫画を読んだことのない方はいませんよね?
今回のプロジェクトは,一般社団法人北九州青年会議所の2016年度委員会である 私たち,郷土愛醸成委員会が企画しました。
知らない方のためにご説明しますと,一般社団法人北九州青年会議所は,北九州市内の若い経営者等が集まって,地域の発展のために,地域のお祭りの支援や講演会開催など,さまざまな活動をしています。
私たちは,その団体の中の複数ある委員会の一つである郷土愛醸成委員会です。
今回,私たちは,北九州の将来を担う子ども達に「北九州の魅力」を再発見してもらおうと、幅広く市民の方からエピソードを募集し、それを漫画化するプロジェクトを開始しました。
子ども達はもちろん大人も漫画は,大好きですよね!!
こちらをご覧いただいている方は,少なからず北九州に興味を持っていただいている方かと思います。
そのような北九州に興味を持っていただいている皆さんならご理解いただけると思いますが,
『北九州×漫画』のコラボ,面白いと思いませんか?
このプロジェクトに興味をもっていただき,さらには,ご協力いただければ幸いです。
● プロジェクトの目的
1)子ども達に、北九州(郷土)の美しさ、楽しさ、素晴らしさを感じ取ってもらい、
北九州に親しみを抱き、北九州を大切にしたいという心情を培ってもらうことを目的としています。
2)子ども達に、北九州を愛し、育てようと力を尽くしている人々の存在が知ってもらい,
自分たちの郷土を見直す契機にしていただきたいとおもいます。
3)郷土の自然、文化、歴史を学ぶ事で、子ども達一人ひとりが北九州市の魅力を発信できる
大人へと成長できる過程を作ります。
4)北九州市民が本プロジェクトに参画していただくことで、郷土の魅力を改めて確認していただき、地域の発展へと繋げていきます。
子ども達がこの漫画を手にとって,おとうさんやおじいちゃん達に北九州の魅力を尋ねる状況を想像するだけで,笑みがこぼれてきませんか?
● プロジェクトの内容
子ども達に郷土の魅力を発信するために,北九州市民に北九州市の文化・自然・歴史,
地域の取り組みや自分が知っている魅力や体験談等のエピソードを幅広く一般公募し、
それを基に北九州市にゆかりのあるマンガ家や北九州市民にマンガの制作を依頼し、
『北九州魅力本』としてマンガを完成させます。
(エピソードをあつめるため,街頭インタビューもおこないました。)
北九州魅力本(マンガ)を各小学校へ配布をし、実際に子ども達にマンガを読んでもらって郷土愛を育んでいただきます。
さらに、郷土の魅力を知ることで、北九州の魅力を子ども達一人ひとりが発信できる大人へと
成長し、やがて親となった時に自分の子どもへ郷土の魅力を発信することで、この北九州市を
更に魅力ある街へと発展させていくことを目的としています。
● なぜ、漫画なのか??
はじめにもお尋ねしましたが,なぜ,「漫画」なのでしょうか?
メリット① 漫画の情報量は活字のおよそ3倍
情報を発信する媒体として漫画を利用する最大のメリットは、文章だけでは分かりにくい説明をマンガによって分かりやすく読みやすいものにできることです。
ある研究データによると、1分間当りの文字情報処理量は、
『書く=約30字』
『話す=約300字』
『読む=約1,000字』
『見る=約3,000字』
と言われています。
このように,漫画で視覚的に訴える(見る)ことにより,得られる情報量は,活字(読む)と比較して,3倍にもなります。

● 協賛金の使途
協賛金は,本プロジェクトの要でもあります漫画作成の費用として用いられます。
具体的には,漫画家に依頼するための原稿料(漫画家4名,1人あたり36頁を執筆していただくことを予定しています)や漫画本の製本・印刷費用として,用いられます。
【内訳】
漫画本制作費用
ポスター・チラシ
漫画家依頼費用
● 最後に
北九州青年会議所はこれまでの60年をこえる長きに渡る歴史の中で、多くの北九州市民に支えられて来ました。
北九州青年会議所も市民の皆様の期待や想いにこたえるべく,様々な青少年育成事業をおこなっておりますが、特に北九州魅力本プロジェクトは、将来の北九州を支える「ひとづくり」のツールになるものと確信しております。
これからも地域に求められる団体として北九州を愛する心を育てて生きたいと考えております。
ご協力よろしくお願いいたします。
【主催】
一般社団法人 北九州青年会議所 事務局
〒802-0082
福岡県北九州市小倉北区古船場町1-35 6階
TEL 093-531-7910 FAX 093-551-0212
郷土愛醸成委員会
北九州青年会議所 Facebookページ
最新の活動報告
もっと見る北九州魅力本ができるまで!! その5
2016/08/31 15:39皆様,一般社団法人 北九州青年会議所 郷土愛醸成委員会です。 いよいよ本日が,クラウドファンディングの募集締め切り最終日となりました。 最終日の本日は,漫画のもっとも重要なシナリオについてお話いたします。 今回の漫画本のシナリオは,市民の方から寄せられたエピソードをもとに作成されることはお伝えしたとおりです。 その市民の方から寄せられたエピソードの中から漫画に採用するエピソードを選出するのが採用作品選考委員会です。 採用作品選考委員会は,一般社団法人北九州青年会議所,北九州市広報室,北九州市漫画ミュージアム,北九州市教育委員会より構成されています。 各種団体の代表者が集まり,どれがシナリオのもととなるにふさわしいか検討していきます。 事前に執筆を担当する漫画家にもエピソードを確認してもらっており,その感想(どのようなエピソードが漫画化しやすいか等)も踏まえて,検討されることになります。今回,第1回目の選考委員会が開催されました。9月には第2回目の選考委員会が開催され,いよいよどのエピソードが漫画化するのにふさわしいか,決定することになります。 どのような漫画ができるのか,今後の進捗をこちらでお伝えできないのが残念ですが,楽しみがつきませんね。 子供達への北九州のメッセージ。最後までご協力のほど,お願いいたします。 一般社団法人 北九州青年会議所 郷土愛醸成委員会 もっと見る北九州魅力本ができるまで!! その4
2016/08/16 09:27皆様,一般社団法人 北九州青年会議所 郷土愛醸成委員会です。 前回に引き続き,漫画「北九州魅力本」のシナリオについて,応募いただいたエピソードをご紹介します。今回は,エピソード募集(歴史編)についてお話しいたします。 現在の北九州市にいたるまで歴史的な経緯があります。今の北九州を語るためには,このような歴史的な経緯を抜きにすることはできません。 今回のエピソード募集についても,そのような歴史的な経緯を踏まえた話しが寄せられました。応募されてきたエピソードのうち,多く寄せられたエピソードをご案内します。 門司の部埼灯台(へさきとうだい)北九州市門司区企救半島の北東端、瀬戸内海周防灘に面した小高い丘の部埼に建立された大型灯台。1872年に関門海峡の東・周防灘口の九州側の位置に建設されました。この灯台は、歴史的文化財的価値が高いAランクの保存灯台で日本の灯台50選にも選ばれています。 環境改善 かつて製鉄所煙突から七色の煙は四大工業地帯の一角として活況を呈しましたが、一方で公害の引き金になった原因でもあります。現在は当時の反省を活かして環境都市として名をはせています。公害に苦しみ、公害に悩み官民一体となって,美しい海、空を取り戻そうとしました。諦めない街、北九州。 五市合併 北九州市は門司・小倉・戸畑・八幡・若松の旧五市が対等合併してできた世界的にも珍しい都市です。旧五市はそれぞれ個性のあるまちでした。それは現在にも引き継がれています。 門司港 港の利点を活かして外国貿易で栄えました。当時の建造物がJR門司港駅周辺地域に残っており,観光スポットとして多くの観光客で賑わっています。 このほかにも,戦争をテーマとしたエピソードも寄せられました。何事も今の形に至るまで様々な歴史を積み重ねて誕生していますが,いずれも欠くことができない大切な歴史です。 教訓とするため,今を大切に感じてもらうため,子どもたちに伝えることができればいいですね。 一般社団法人 北九州青年会議所 もっと見る北九州魅力本ができるまで!! その3
2016/08/05 12:26皆様,一般社団法人 北九州青年会議所 郷土愛醸成委員会です。 前回に引き続き,漫画「北九州魅力本」のシナリオについて,応募いただいたエピソードをご紹介します。今回は,エピソード募集(文化編)についてお話しいたします。 北九州にはいろいろなお祭りがありますし,また,自然が豊かなため様々な食材が豊富にとれる地域でもあります。 そのため,文化については,各地のお祭りや食文化に関するエピソードが届きました。これから,応募されてきたエピソードのうち,テーマとして掲げられていたものを紹介します。北九州市消防音楽隊・・・毎年100件超の演奏活動をこなして消防・防災の広報を行うだけでなく各種イベントで欠かすことができない「市民楽団」的な面を有しています。https://faavo.jp/member/newReport/pid/1432 (消防音楽隊のあゆみ)北九州フィルム・コミッション・・・北九州市広報室イメージアップ班として発足した国内初のFC組織、北九州フィルム・コミッションは、映画やTVドラマ・の撮影を全面的にサポートする非営利組織です。 五市対等合併で誕生した九州初の政令指定都市、北九州市ですが,同じ市内でありながらもそれぞれの街が歩んだ歴史や育まれてきた文化の息づかいは、今もその土地ならではの独特の空気感を残しています。その特殊性を活かして,映画撮影に役立てていただこうと活躍しています。 https://kitakyu-fc.com/ (北九州フィルム・コミッションHP) 北九州マラソン・・・2013年2月に,北九州市制50周年をむかえ,その記念事業として様々な行事を約1年間にわたり展開してきました。一連の行事の最後を飾るものとして企画されたのが北九州マラソンです。 当初は1回限りの予定でしたが、総計で約1万人の出場枠に2倍以上の応募者があったことなどで、「続けてほしい」という声が多数にのぼりました。そのため,2015年以降も継続されています。 http://kitakyushu-marathon.jp/ (2017年北九州マラソン公式HP) 一般社団法人 北九州青年会議所 もっと見る