感動ある大会運営を支える約500人のボランティアスタッフ!全長51.5kmのコースの様々なポジションへスタッフの皆さんを輸送する費用支援をお願い致します!
はじめまして、この度は、数あるプロジェクトの中から「トライアスロン大会のボランティアをサポートしたい!」をご覧いただきありがとうございます。
2018年6月10日(日)、広島県福山市で第2回目となる「せとうち福山-鞆の浦トライアスロン大会」が開催されます。
全国から参加される約500人のトライアスリート達による全力のレース・・家族や仲間、地元の皆さんの温かい声援の中で、感動を共有する時間と空間を支えていただくのは、多くのボランティアスタッフの皆様です。
瀬戸内海の美しい絶景に包まれながら設定されるレースコースは全長51.5km。そのコースの様々な場所で活躍いただくボランティアスタッフの配置輸送や回収輸送には大型バスなど多くの車両活用が必要となります。
ボランティアスタッフの皆さんが良いコンディションの中で生き生きと楽しく活躍できるように、出来る限りのサポート体制を整えたいと思っています。
アスリートをサポートするボランティア!
ボランティアをサポートする当プロジェクト!
皆様のご支援を心よりお願い申し上げます。
【鞆の浦(スイムスタート付近)の風景】
日本初の国立公園「瀬戸内海国立公園」の多島美と光に包まれながら、アスリートとボランティアスタッフが感動を共有する瞬間!
人気のパワースポット「仙酔島」のスイムスタートから、本土に渡っての絶景バイクコース、福山市の母なる川「芦田川」を望みながらフィニッシュへと向かうランコース。
ボランティアスタッフもコースの様々なポジションで、アスリートの力走を支えます。
【グリーンライン(バイクコース)の風景】
ボランティアスタッフの笑顔と元気が、アスリートに勇気とチカラを与えます!
長大なコース・・輝く太陽の下・・ボランティアスタッフの皆さんに少しでも快適に活動していただきたいと思っています。
地元福山・・そして鞆の浦の魅力を発信し、故郷への誇りを高めていただくボランティア活動となることを心より願っています!
【スイムコース】
【バイクコース】
【ランコース】
【コース全体図】
【コース説明】
【高低差】
熱い心のボランティアの皆さまを支えるプロジェクトです。
多くのボランティアの皆さんに頑張っていただきます。
全国からいらっしゃる選手の皆様に前夜祭や、当日の競技運営の補助等、全国からのアスリートをおもてなしして、競技運営をサポートいただきます。
そんなボランティアの皆さんを応援していただくプロジェクトです。
皆さん笑顔で選手の方々をサポートしています。
目的
ボランティアの皆さまが安全・快適にサポート活動を行っていただけるよう、ボランティア送迎バス等の運営資金とします。
支援金の使いみち
約25万円:貸切バス運営費用
約15万円:リターン品及び送料
約10万円:手数料
合計:50万
実行スケジュール
2018年6月9日 前夜祭
2018年6月10日 AM7:40 START
お問い合わせ先
一般社団法人福山トライアスロン協会事務局
720-0067
広島県福山市西町1−1−1−B2F
電話084-999-0233
fax084-999-0232
最新の活動報告
もっと見る無事大会終了しました
2018/06/11 12:03台風が発生し、天候が危ぶまれましたが雨も降らず無事に大会終了しました。 定刻の7時40分に仙酔島を第一ウェーブの選手の皆様がスタートし、優勝した池田選手は2時間4分15秒という記録でゴールで大会連覇されました。 総勢600名のボランティアの皆様は前々日、前日、当日の朝5時より13時頃まで各々の担当箇所で頑張っていただきました。 事故なく終えられたことはボランティアの皆様の支えがあってこそです。 このプロジェクトは残念ながら不成立となってしまい、申し訳ございませんでした。 ご支援いただいた皆様。本当にありがとうございました。 もっと見る本日最終日です
2018/06/08 17:29クラウドファンディング本日が最終日となりました。 当日の天候はもちこたえそうです。 テントの設営、選手の皆様のトランジット用の袋詰め作業等、各部会委員が最後の準備を行なっております。 本日、ご支援もいただき嬉しく思っております。 最後までよろしくお願いいたします。 もっと見る旗の設置
2018/06/04 13:12今週末に本番が迫りました、6月3日(日曜日)バイクコースを「グリーラインを愛する会」の皆様が大会前最後の草刈りと旗立てを行っていただきました。 天候の良い中、参加者は13名で看板と旗を80本も立てていただきました。準備をお手伝いいただき頭が下がる思いです。 これでバイクコースの準備は万端です!! 600名以上のボランティアの方々、スタッフと共に、選手をお迎えする準備も着々と進んでおります。 このプロジェクトも残り4日となりましたが最後まで頑張りたいと思います。 もっと見る