Please get in touch if you have any questions, interests or business ideas.

GET IN TOUCH

Check our Terms and Privacy Policy.

3月19・20日に成澤氏の「大丈夫、働けます」を宮崎の多くの人に伝えたい

「世界で一番明るい視覚障害者」成澤俊輔氏を宮崎に来ていただき、障がいをもっている人やそのご家族、それを支援される事業所や学校関係者、企業の方々に、「大丈夫、働けます。」という言葉を伝えたいと考えています。

現在の支援総額

257,000

128%

目標金額は200,000円

支援者数

51

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2019/03/03に募集を開始し、 51人の支援により 257,000円の資金を集め、 2019/03/17に募集を終了しました

3月19・20日に成澤氏の「大丈夫、働けます」を宮崎の多くの人に伝えたい

現在の支援総額

257,000

128%達成

終了

目標金額200,000

支援者数51

このプロジェクトは、2019/03/03に募集を開始し、 51人の支援により 257,000円の資金を集め、 2019/03/17に募集を終了しました

「世界で一番明るい視覚障害者」成澤俊輔氏を宮崎に来ていただき、障がいをもっている人やそのご家族、それを支援される事業所や学校関係者、企業の方々に、「大丈夫、働けます。」という言葉を伝えたいと考えています。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

 「大丈夫、働けます。」

この言葉で救われる人がたくさんいます。

 

成澤俊輔さんってこんな人です。

社会起業家

NPO法人FDA理事長

1985年佐賀県生まれ。

網膜色素変性症という視覚を徐々に失う難病を抱えながらも、

埼玉県立大学保健医療福祉学部を7年間かけて卒業。

大学在学中に2年間の引きこもりという挫折を経験する。

就学の傍らインターン生としてベンチャー企業に勤務。

世界一明るい視覚障がい者として、2009年に独立。

障がい者雇用に関する、コンサルティングやイベント企画で全国を飛び回る。

2011年12月1日よりNPO法人FDAの事務局長に就任。

就労困難者に就労に至るまでのトレーニング環境を提供している。

2013年4月ウィルス性髄膜炎とてんかんを患うが、1ヶ月半後見事に奇跡の復活を遂げる。

新たな病気を使命ととらえ、今日も一人でも多くの就労困難者を救うため奔走している。


 

 

 これまでの実績

300社以上の障害者雇用の支援を実現

ダイヤモンド社「ハーバード・ビジネスレビュー」選出

       「ニッポンの未来を拓く 20人のリーダー」選出

文化放送「大竹まこととゴールデンラジオ」に出演

NHK教育「ハートネットTV」に出演

TED✖️SAPPORO スピーカーに登壇

第31回人間力大賞 全国知事会長奨励賞・経済産業大臣奨励賞を受賞

など多数

 


 延岡・美郷の学校2校、延岡市駅前複合施設エンクロス の3カ所で講演会を開催!!

 

3/19(火曜日)学校では

子供向け保護者向けに「大丈夫、働けます!」をこれまでのリアルな経験や実績

 

3/20(水曜日)の延岡市駅前複合施設エンクロスでは

TED✖️SAPPOROで話したプレゼンの実演や自分の思いを「伝えることの大切さ」をプレゼン特別授業

 

成澤さんは、よくこんなことを言います。

「僕の仕事は、あなたの存在を示すこと」

 

これまで就労困難者(障碍者、引きこもり、うつ病など、就労困難)とされるひとたちに対して、さまざまなトレーニングをおこない、雇用の創出を積み重ね来た成澤さん。

 

成澤さんの元には、働きたいけれど、いろいろな理由で働けない人たちが来きます。

 

そういう人たちに常に寄り添い、300社以上の就労実績を積み重ねてきている成澤さんだからこその、あの言葉にとても力強さを感じました。

 

成澤さんに共感した、実行メンバーの馬場や新川、押川はそれぞれが障がいをもつ人のサポートを延岡市でリアルにサポートしています。

 

例えば、馬場は、中小企業診断士という国家資格をもち、地元の延岡で成澤さんと同じようにコンサルタントとして活躍しています。その一方で、ギフトという学校に通えないこの居場所づくりを行っており、あらゆる子どもの可能性の成長をサポートしています。

 

新川は、延岡初の通信制の高校をスタートし、普通の学校に通えない子どもたちや海外を視野に入れた学生たちなど様々な学生の支援を行なっています。

 

押川は、成澤さんと同じ事業を宮崎県延岡市で行なっており、県内2箇所で常時30名以上の障がいを持つ方々の就労支援を行っています。

 

3名とも成澤さんとの共通点を多く持ち、前回の延岡での講演を聞いて共感を得たメンバーです。


そのような経験から

 

成澤さんの言葉を子どもたちや保護者の皆様をはじめ、多くの方に聞いてもらい、感じてほしい

どんな子でも、どんな人でも素晴らしい存在価値がある!!

 

その思いを届けたと思い、イベントを開催しました。

 


「もっと多くの人に聞かせたい!!」


2018年末に延岡市で成澤さんの講演会を開催した時、多く聞かれた感想が「もっと多くの人に聞かせたい!!」この言葉でした。

 

その時参加くださったのは、障がいを持つ方々やその保護者、障がい福祉関係者、学校関係者、企業経営者などでした。
そしてその誰もが、どんな人にでも力強く、高速で語りかける成澤さんの話に真剣に向き合っていました

 

「もっと聞きたい!」「もう一度開催してほしい」「もっと多くの人に聞かせたい!」

 

そう強く思った実行メンバー(馬場、新川、押川)の3人が中核となり、企画が始まりました。

 


 

しかし、オファーをくださったのは、学校や保護者の皆様。

学校での開催や公共の場での開催では有料にすることができず、開催が難しい状態でした。

 

それでもなんとか開催できないか?

 

そんな思いで準備を進めていた時、「共感が価値を生む時代」だからこそ、クラウドファンディングを通じて、多くの人と一緒に開催することはできないか?

 

 

そうすればより多くの人に成澤さんの言葉を伝えることができるのでは!!という考えに至って、クラウドファンディングに挑戦しました。

 

具体的な開催内容

3/19(火)

13:50〜14:40 

延岡学園尚学館小学校で、児童対象(小3〜小6)講演会を開催

一般の方も参加可能です。

〒882-0001 宮崎県延岡市大峡町7820 

TEL : 0982-21-1168

https://goo.gl/maps/WhMUbgne8yy

 


 3/19(火)

18:00〜19:00 

美郷町立美郷南学園で、保護者対象講演会を開催

一般の方も参加可能です。

〒883-0306 宮崎県東臼杵郡美郷町南郷神門773-1

TEL : 0982-59-0120

https://goo.gl/maps/Fiwu5A2msNU2

講演後は、南郷温泉「山霧」でゆっくりするのがオススメ☆とろとろ美肌温泉

 

3/20(水)

10:00〜12:00 

延岡市駅前複合施設エンクロスにて、「大丈夫、プレゼンできます」プレゼンテーション特別授業を開催

〒882-0053 宮崎県延岡市幸町3丁目4266−5

TEL : 0982-20-3900

お車 駐車場(2時間無料 要:駐車券処理)

https://goo.gl/maps/Mdo7jf7rEi52

 


今回クラウドファンディングに参加してくださる方は、どの会場でも参加できます。

会場までの移動手段は各自となっています。 

 

 

私たちが実行メンバーです。



実行メンバー①

)B’Sコンサルティング取締役・子どもの遊び場ギフト主宰 馬場愛子

 

 「幸せに生きる方法を学ぶ場所を創りたい」

 

延岡市生まれ。中小企業診断士。()B’Sコンサルティング取締役。子どもの遊び場ギフト主宰。中小企業の経営支援とコンサルティングに取り組む傍ら、毎週金曜日に家と学校以外の第3の場所としてフリースクールを開催し、学校を休む子どもたちと過ごしている。「学校とは幸せに生きる方法を学ぶ場所」を軸に、子どもたちの本来持っている才能を引き出す仕組みと場所作りを目指している。

 

実行メンバー②

セレンディップ高等学院 学院長 新川菜生    

 

「今、この混沌とした社会にあって、中学生、高校生が自ら納得のいく進路を開拓できるようにお手伝いしたい。」

 

延岡市立西階中学校卒業、 2000年に慶応義塾大学卒業後、大手流通企業、大手個別指導塾教室長、私立学校勤務を経て2007年より新川塾を開塾。2016年、延岡市に通信制高校のサポート校であるセレンディップ高等学院を開校。自らも学習指導にあたりながら、社会に活きるインクルーシブ教育、キャリア開発教育に取り組んでいる。

 

実行メンバー③

)めだかファミリーグループ 代表取締役

)MEDAKA IT SOLUTIONS   代表取締役

一般社団法人 ドリプラひむか 代表理事 押川敬視

 

「家族第一主義」

 

元小学校教員で、2016年にドリームプレゼンテーション宮崎大会に出場し、2ヶ月後に起業。障がい福祉事業所を2箇所運営し、障がいをもつ仲間の就労支援を行うほか、IT企業として、HPやドローン撮影、コンサルタントを行う。一般社団法人ドリプラひむかでは、ドリームプランプレゼンテーション宮崎大会を開催することで、宮崎県の企業や社会人、学生の夢の応援している。宮崎県のキャリア教育では500名以上の中学生をサポート。学生のインターンシップを手がける社会起業家。

職場の基礎代謝ファシリテーター。防災士などの資格も持つ。

● 支援金の使いみち

・講師費用+交通費の一部

・返礼品の準備

● 実行スケジュール

3月 第1週:講演の内容打ち合わせ、クラウドファンディング、告知

3月 第2週:後援会の準備と段取り、クラウドファンディング、告知、返礼品の準備

3月 第3週:イベント開催、返礼品の返礼

● お問い合わせ先

起案者:馬場愛子(090-5976-3899) 新川なお(0982-21-8560) 

● 後援

延岡市企画部・経営政策課

ケーブルメディアwaiwai

宮崎日日新聞社

夕刊デイリー新聞社

支援に関するよくある質問

ヘルプページを見る

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください

最新の活動報告

もっと見る
  • 3人の人生初クラウドファンディングにご支援・ご協力いただき、誠にありがとうございます。   一番右に写っている押川です。   今日は、成澤さんの講演会に向けての打ち合わせをしました。   今回の講演会は3講演企画していますが、今回の講演で面白いところは、それぞれ対象者と講演内容が異なるところです。   4/19(火)13:50からの尚学館小学校での講演は「児童向け」        18:00からの美郷南学園での講演は「保護者向け」 4/20(水)10:00からの延岡駅前複合施設エンクロス では        全年齢対象の「プレゼン教室」 となっています。   これまで私自身も普通に成澤さんの講演を聞く機会しかありませんでしたが、対象が異なった時、成澤さんがどんなお話をされるかとてもワクワクしています。   もちろん、限定公開の動画でも見ることができるようにしていきますので、平日でご参加いただけない方も、様々な角度の成澤さんを楽しんでいただけたら、嬉しいです。   残りわずかとなりましたが、講演会当日、講演会後のセミナー・返礼品等最後までどうぞよろしくお願い致します。   返礼品人気ランキング 人気NO.1   3000円コース「そのまんま玉ねぎ」+3講演参加   NO.2   1500円コース 3講演参加   N0.3    8000円コース「そのまんま玉ねぎ」+延岡焼酎「亮天」+3講演参加      10000円コース 「決算書の読み方セミナー」   もっと見る
  •     人生初のクラウドファンディング。 そのアイデアがふと浮かんだのは、2/26の朝でした。   「早く行きたければ、一人で行け。 遠くに行きたければ、みんなで行け。」   それは昨年11月の講座で、成澤さんが言っていた言葉でした。   その言葉どおり、このプロジェクトを自分たち3人だけのものから、多くの方々と一緒に進めていく形で進めるのがいい。   それが「大丈夫、はたらけます」というメッセージがより遠くまで伝わる方法なんじゃないか。という思いが、自分の中でスーっと一本つながりました。   そうして、その日のうちに再度めだかファミリーの押川社長に連絡し、FAAVO様のご協力もいただいてクラウドファンディングを立ち上げることができ、今に至っています。   この「クラウドファンディング」というドア見つけたことで、結果的に私たち3人でことを進めるよりもずっと多くの、皆様という仲間と一緒にこのプロジェクトを実行できることになったことが、何よりも嬉しいです。その体験をするための、今回の事象だったのではないかと、今は感じています。   成澤さんの講演会を求める方々がこんなにいる=私たちと同じ気持ちの方々がこんなにいる、ということが、私たちに新たなエネルギーをくださりました。   今回、みなさまと目に見えない「信頼」という形でのつながりができたと思っています。 もし皆様が同じように、今後何かのやりたいことが起きたとき、私は喜んでできる限りの協力をさせていただきます。   そして、今回の講演会に関して、みなさんが行動したことで得たものが、皆さんの人生にとっての伏線の一つとなって、また新しい事象に繋がっていく、そんな気もしております。   まだあと1週間残っておりますが、このイベントが必要な方に届くことを信じて、告知を続けていきます。 本当にありがとうございました。関わってくださっているすべてのみなさんに、心から感謝しています。   馬場愛子 もっと見る
  •    そして、今年2019年に入り、まずは延岡の通信制高校セレンディップ高等学院の学院長の新川菜生さんに連絡を取りました。新川さんとは3年前、明蓬館高等学校の日野公三先生の講演会を延岡でやったことをきっかけに知り合いました。   新川さんは、様々なニーズを持つ学生たちの進路にガチで向き合っている「侍」のような方です。女性なので侍と言うと失礼かなと思いつつ、本当にどんなときでも「キリッと」「ビシっと」されているので、素で「キリッと」「ビシっと」してる方なんだと思っております。笑。そして新川さんが企画に加わってくださることになりました。   つぎに、去年の11月に成澤さんの講演会を企画していた(株)めだかファミリーグループの押川敬視社長に連絡を取りました。押川さんは、ウェディングプランナーならぬ「ドリーミング・プランナー」。人が夢をかなえるお手伝いを全力でされる方です。もともとは小学校の教諭をされていたこともあり教育にも情熱を持ち、経営者としてもとても尊敬しています。そして成澤さんのマブダチでもあるということで、押川社長に取り次いでいただき、成澤さんにオファーをさせていたしました。   会場はすぐに「延岡市駅前複合施設エンクロス」でやりたいと言う思いが浮かびました。エンクロスさんなら多くの方が集まりやすいし、なぜかそこ以外では考えつきませんでした。 そこで早速市民活動の登録をし、申請、承認をいただきました。そこまではトントン拍子で進んだのですがもう一つ、実施に向けて開けなくてはならないドアがありました。   それは費用のことでした。 今回の延岡・美郷での2日間は、合計3か所での実施。 3/19の2か所の学校では、予算がつくのが難しい状況でした。しかし、生徒や保護者の方々に成澤さんと会う機会を創りたいという思いは同じ。先生方の「どうにかしてできないか」という気持ちが伝わってきました。   そしてエンクロスは営利目的で利用は、承認が降りないため、たとえ費用を賄うためでも有料にはできませんでした。それは承知の上でしたので、その前提で準備を進めていましたが、学校2か所と合計した2日間の講演料、旅費を含めると数十万になりました。   ここで、ちょっと変に聞こえるかもしれませんが、 私は普段の生活の中で「直感」と「違和感」をできるだけ意識するようにしています。 その費用オーバーの事象がおきたとき、「ん?」という違和感を感じたのです。   私は、人生には大きな川のようなゆったりとした流れがあって、その流れに沿っているときは物事はスムースに進むし、逆らっているときはうまくいかない事柄が起きると思っています。   事象がこのままでは、講演会が実現できないかもしれません。 (選択肢) ・自分で全額出す  → 違和感がある。本音ではない。 ・中止する     → 違和感がある。他の流れはスムースで、楽しみにしている人も大勢いる。   他に何か答えがあるような気がする。落ち込んだり、悩んだりするところではないような気がする。そう感じていました。 そして、その翌朝、顔を洗っているとき、答えがやってきました。   (③に続く) もっと見る

同じカテゴリーの人気プロジェクト

あなたにおすすめのプロジェクト