Please get in touch if you have any questions, interests or business ideas.

GET IN TOUCH

Check our Terms and Privacy Policy.

起業家を志す20歳大学生の挑戦!地元を宣伝しながら自転車で日本縦断したい

秋田出身の僕たち3人が将来の秋田の地域復興につながる出会いと経験を得るため、自転車で日本縦断の旅に出ます!「これからの日本を動かす企業」に直接伺い、地元に還元出来るよう発信します。

現在の支援総額

339,000

112%

目標金額は300,000円

支援者数

37

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2014/07/23に募集を開始し、 37人の支援により 339,000円の資金を集め、 2014/08/06に募集を終了しました

起業家を志す20歳大学生の挑戦!地元を宣伝しながら自転車で日本縦断したい

現在の支援総額

339,000

112%達成

終了

目標金額300,000

支援者数37

このプロジェクトは、2014/07/23に募集を開始し、 37人の支援により 339,000円の資金を集め、 2014/08/06に募集を終了しました

秋田出身の僕たち3人が将来の秋田の地域復興につながる出会いと経験を得るため、自転車で日本縦断の旅に出ます!「これからの日本を動かす企業」に直接伺い、地元に還元出来るよう発信します。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

若者がその地域で働きたいと思えるような企業をつくる!

FAAVO横手をご覧の皆様、はじめまして!このプロジェクトの起案者であるぼくたちは秋田の湯沢市と横手市の出身の20歳で、東京の大学にそろって進学しました。初めて地元をでてみて改めて感じたことは、地元への愛情と危機感でした。若者の人材流出や高齢化により地域自体の存続が危ぶまれている地元になにか貢献する手段はないかを考え始めたぼくたちは、一番の問題は雇用創出だと感じました。 その結果若者がその地域で働きたいと思えるような企業をつくりたい。またはまだ知られていない企業を広めていきたいと思うようになりました。地元に雇用を創出し、長く続く企業を生み出す為には何をすべきかを知りそれを発信する。また今ある秋田の魅力をより多くの人たちに知ってもらいたい。20歳を迎えるこのタイミングで地元の仲間とこれからにつながるプロジェクトを成し遂げてみたい。こんな思いから今回のプロジェクトを起案しました。

日本縦断の旅で得た経験を地元に還元したい

地元秋田では、若い世代の流出や高齢化の進行、過疎化により失われ行く街の活気など、数多くの地域課題を抱えています。特に、秋田の若い世代の人たちは就職や進学のために県外へ行ってしまい、そのまま秋田に帰らないことが多いです。そのため過疎化がすすみ、輪をかけるように高齢化も進んでいます。年末やお盆に地元に帰省しても、外を歩いているのは高齢者ばかりです。 地元のお祭りに参加しても活気を感じません。秋田が衰退していくことを食い止める方法の一つは、秋田に魅力的な企業が増え、雇用が生まれることだと思います。地元で働くという選択肢があれば若い世代が秋田に残り、魅力的な企業が多く存在するということは秋田が注目を集めることにつながるはずです。そんな地域を作るための第一歩としてこのプロジェクトを成功させ、必要な情報と人とのつながりを秋田に持ち帰りたいです。それが課題解決の第一歩になると思います。

地元の良さを直接語ることで共感を生む旅に

プロジェクトメンバー全員が大学進学を機に上京し、多くの経営者や会社の中核を担う方々と会わせていただく機会がありました。秋田にいるだけでは知り得なかった情報の多さに感動しつつ、日本全国で見た時にさらに多くの情報を得ることができると考え、日本中の素晴らしい起業や団体、個人のお話を聞かせていただくことに興味が高まっていきました。 このプロジェクトの魅力は、ただ有益な情報を手に入れられるだけではなく、直接人々と触れ合うことで「人と人とのつながり」が得られることです。またそのつながりを地元の企業に伝えたり、自分たちの成長の糧に出来る部分です。地元の良さを伝えるという面においても、インターネットで一方的に情報発信するより、地元出身者の僕らがその良さを直接語ることでより多くを伝えられ、多くの共感を生むことが出来ると思います。 今回のプロジェクトを通して得られる情報や人とのつながりを活かして将来地元秋田で起業を考えています。またその情報と人とのつながりを今ある秋田の企業にも還元することができるリターンを考えています。また今回のプロジェクトが成功することで、秋田の若者が地元に貢献したいという思いを、地元の人たちが応援しようという流れが生まれると思います。 ぼくたちの後の世代も今回のプロジェクトのように続いてくれれば、人材流出など地方が抱える問題の解決にもなりますし、今回のプロジェクトがきっかけとなって連鎖的に地域復興につながるよう発展させていきたいです。

支援金用途・内訳

今回の日本縦断にあたり発生する以下の支出の一部、FAAVO手数料、リターン品経費として使用させて頂きます。 飛行機代 26,000 自転車備品・寝袋等 26,000 食費 40,000 宿泊費(3日に1回) 36,000 予備費(治療・修理等) 16,000 合計支出144,000円/人 どうぞよろしくお願いいたします!

最後に

秋田県出身の僕たち3人が将来の起業、秋田の地域復興につながる出会いと経験を得るために、自転車で日本縦断の旅に出ます!日本全国にある「地方で古くからある老舗企業」や「新たに地方に雇用を生むことに成功した企業」そして「これからの日本を動かす企業」に直接伺い、その秘訣を伝授していただき、地元に還元出来るよう発信します。そして同時に秋田の魅力を全国各地で全力で語り尽くしてきます!

起案者情報

【代表者】沼倉彬人 【facebook】https://www.facebook.com/a48.da23

支援に関するよくある質問

ヘルプページを見る

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください

最新の活動報告

もっと見る
  • 報告が大変遅くなってしまい、申し訳ございません。 9月4日に無事、日本縦断達成いたしました! ゴールの横手駅には、両親や地元の方々が横断幕や花束を用意して出迎えてくれました。 またfaavo横手代表の細谷さんも駆けつけてくださいました! 今回のプロジェクトは、多くのことを学び、人の優しさを感じることの出来た素晴らしい旅となりました。それもたくさんの方々からのご支援、ご声援があったからです。みなさまからいただいたこの貴重な経験を、今度は僕達が誰かに還元できたらと思います。 ご支援を賜りました皆様へのリターンにつきましては、別途メールにてご連絡をさせていただきますので、ご確認していただけたらと思います。 簡単ではありますが、達成のご報告とさせていただきます。 皆様、このたびはご協力本当にありがとうございました! もっと見る
  • こんばんは! 更新の間隔が空いてしまい、申し訳ございません。 埼玉県の上尾市を出発した後、群馬県を経由し、新潟県で2つの企業様に見学をさせていただきました。 まず最初に明治18年創業の老舗、新潟市の宝山酒造様です。 こちらの酒蔵では、昔ながらの土蔵を実際に見学させていただきました。 仕込みの時期ではなかったために、残念ながら実際にナマの現場を見ることができませんでしたが、実際に使っている道具や、女将さんのお話、見学後に試飲させていただいたお酒から蔵元の想いと歴史を感じることができました。 地元の湯沢も酒どころとして有名なので、そうした職人が地元にもいることを大変誇りに思います。 新しい動きが地域を動かしていくことはもちろんですか、その地域に根付く文化や伝統を伝えていくことはもっと大変で、それでいてとても重要なのだと感じました。 宝山酒造様、本当にありがとうございました! 宝山酒造様に引き続いて見学させていただいたのが、三条市のスノーピーク様です。 貴社は、金物の街として有名な三条市で、アウトドア製品を手がけられている企業です。広大な土地の中に洗練されたデザインの会社がそびえていて、まずはそのスケールに圧倒されました。 デザインもさることながら、建物には社員の皆様が仕事をするうえで役立つアイデアがちりばめられていて、見学中は終始感動するばかりでした。 また貴社は、自社だけではなく地域全体を盛り上げるという考えをもたれている地域のリーディングカンパニーであり、こういった企業が地域にあるのとないのでは、やはり大きな違いがあると感じました。 スノーピーク様、本当にありがとうございました。 そして、僕たちは現在山形県の鶴岡市にいます。 いままでおよそ2000kmを走るなかで、自然に感動し、人の温かさに感動し、数々の企業様に勉強させていただき、仲間とともに多くの困難を解決してきました。 旅は残すところあと1日で、明日の夜に横手市に到着する予定です。 今日までに感じてきた想いを噛み締め、自分たちにはいったい何ができるのか、地元を活性化させるにはどうしたらいいのか、ということを考えながら最後の1日を有意義に過ごしたいと思います。 明日も精一杯がんばります! 応援の程よろしくお願いします! もっと見る
  • 東京通過!!

    2014/08/28 22:17
    こんばんは! 久々の更新となってしまい、すみません。 現在ぼくたちは、埼玉県上尾市に滞在しています。 26日に東京に到着し、2日間休養をとって本日28日に再出発をしました。 東京につく直前には、静岡県にまたがる南アルプスをこえ、天下の険と呼ばれる難所、箱根峠をこえてきたため疲労困憊でした。 しかし、大きな困難を仲間と一緒に乗り越えたときの達成感はひとしおでした。 25日には、多くの工作機械を利用することができ、様々な人が互いに協力しあって新しいイノベーションを起こす場、ファブラボ鎌倉 様に取材をさせていただきました! ファブラボ鎌倉様は、我らが秋田県湯沢市の酒蔵を移築してつくられた"結いの蔵"を拠点に活動されています。 時代を感じさせる建物の中に、最先端の機器が置かれ、そのなかで老若男女問わずみんなで協力し合いながら作業している姿からは新しいコミュニティのあり方を見ることができました。 また、そこで生まれた発明が、データを送信するだけで世界中のファブラボ支部に広がって3Dプリンターで出力され、その地域にあったかたちで活かされていることを聞き、世界中が瞬時に繋がることが出来るこの時代では、地方にも大きな可能性が広がりはじめているのではないかと感じました。 ファブラボ鎌倉様、本当にありがとうございました! 今回の旅も半分以上を終えましたが、これからもより多くのことを学べるよう精一杯頑張っていきたいと思います。 応援よろしくお願い致します! もっと見る

同じカテゴリーの人気プロジェクト

あなたにおすすめのプロジェクト