若者がその地域で働きたいと思えるような企業をつくる!
FAAVO横手をご覧の皆様、はじめまして!このプロジェクトの起案者であるぼくたちは秋田の湯沢市と横手市の出身の20歳で、東京の大学にそろって進学しました。初めて地元をでてみて改めて感じたことは、地元への愛情と危機感でした。若者の人材流出や高齢化により地域自体の存続が危ぶまれている地元になにか貢献する手段はないかを考え始めたぼくたちは、一番の問題は雇用創出だと感じました。
その結果若者がその地域で働きたいと思えるような企業をつくりたい。またはまだ知られていない企業を広めていきたいと思うようになりました。地元に雇用を創出し、長く続く企業を生み出す為には何をすべきかを知りそれを発信する。また今ある秋田の魅力をより多くの人たちに知ってもらいたい。20歳を迎えるこのタイミングで地元の仲間とこれからにつながるプロジェクトを成し遂げてみたい。こんな思いから今回のプロジェクトを起案しました。
日本縦断の旅で得た経験を地元に還元したい

地元秋田では、若い世代の流出や高齢化の進行、過疎化により失われ行く街の活気など、数多くの地域課題を抱えています。特に、秋田の若い世代の人たちは就職や進学のために県外へ行ってしまい、そのまま秋田に帰らないことが多いです。そのため過疎化がすすみ、輪をかけるように高齢化も進んでいます。年末やお盆に地元に帰省しても、外を歩いているのは高齢者ばかりです。

地元のお祭りに参加しても活気を感じません。秋田が衰退していくことを食い止める方法の一つは、秋田に魅力的な企業が増え、雇用が生まれることだと思います。地元で働くという選択肢があれば若い世代が秋田に残り、魅力的な企業が多く存在するということは秋田が注目を集めることにつながるはずです。そんな地域を作るための第一歩としてこのプロジェクトを成功させ、必要な情報と人とのつながりを秋田に持ち帰りたいです。それが課題解決の第一歩になると思います。
地元の良さを直接語ることで共感を生む旅に
プロジェクトメンバー全員が大学進学を機に上京し、多くの経営者や会社の中核を担う方々と会わせていただく機会がありました。秋田にいるだけでは知り得なかった情報の多さに感動しつつ、日本全国で見た時にさらに多くの情報を得ることができると考え、日本中の素晴らしい起業や団体、個人のお話を聞かせていただくことに興味が高まっていきました。

このプロジェクトの魅力は、ただ有益な情報を手に入れられるだけではなく、直接人々と触れ合うことで「人と人とのつながり」が得られることです。またそのつながりを地元の企業に伝えたり、自分たちの成長の糧に出来る部分です。地元の良さを伝えるという面においても、インターネットで一方的に情報発信するより、地元出身者の僕らがその良さを直接語ることでより多くを伝えられ、多くの共感を生むことが出来ると思います。

今回のプロジェクトを通して得られる情報や人とのつながりを活かして将来地元秋田で起業を考えています。またその情報と人とのつながりを今ある秋田の企業にも還元することができるリターンを考えています。また今回のプロジェクトが成功することで、秋田の若者が地元に貢献したいという思いを、地元の人たちが応援しようという流れが生まれると思います。
ぼくたちの後の世代も今回のプロジェクトのように続いてくれれば、人材流出など地方が抱える問題の解決にもなりますし、今回のプロジェクトがきっかけとなって連鎖的に地域復興につながるよう発展させていきたいです。
支援金用途・内訳
今回の日本縦断にあたり発生する以下の支出の一部、FAAVO手数料、リターン品経費として使用させて頂きます。
飛行機代 26,000
自転車備品・寝袋等 26,000
食費 40,000
宿泊費(3日に1回) 36,000
予備費(治療・修理等) 16,000
合計支出144,000円/人
どうぞよろしくお願いいたします!
最後に

秋田県出身の僕たち3人が将来の起業、秋田の地域復興につながる出会いと経験を得るために、自転車で日本縦断の旅に出ます!日本全国にある「地方で古くからある老舗企業」や「新たに地方に雇用を生むことに成功した企業」そして「これからの日本を動かす企業」に直接伺い、その秘訣を伝授していただき、地元に還元出来るよう発信します。そして同時に秋田の魅力を全国各地で全力で語り尽くしてきます!
起案者情報

【代表者】沼倉彬人
【facebook】
https://www.facebook.com/a48.da23