Please get in touch if you have any questions, interests or business ideas.

GET IN TOUCH

Check our Terms and Privacy Policy.

庄内地方でもっとアツく!庄内学生交流合宿を開催します!!

山形・宮城県の大学生をつなげ庄内地方に集め活動を共にすることで様々な人と出会い、対話し、自分の「やりたい」という想いを応援してくれる仲間、やりたいことを見つけるための「きっかけ」となる仲間をつくることを目的としています。

現在の支援総額

67,000

111%

目標金額は60,000円

支援者数

19

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2017/01/31に募集を開始し、 19人の支援により 67,000円の資金を集め、 2017/02/11に募集を終了しました

庄内地方でもっとアツく!庄内学生交流合宿を開催します!!

現在の支援総額

67,000

111%達成

終了

目標金額60,000

支援者数19

このプロジェクトは、2017/01/31に募集を開始し、 19人の支援により 67,000円の資金を集め、 2017/02/11に募集を終了しました

山形・宮城県の大学生をつなげ庄内地方に集め活動を共にすることで様々な人と出会い、対話し、自分の「やりたい」という想いを応援してくれる仲間、やりたいことを見つけるための「きっかけ」となる仲間をつくることを目的としています。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

〇あいさつ

はじめまして!「庄内学生交流合宿(以下:庄内合宿)」発案者の山形大学4年の青木俊太朗です。大学では建築の勉強をしており、現在は卒業設計の真っ只中でバタバタしながらもこの文章を書いております。

 

 

突然ですが、みなさんは「夢を本気で語り合える仲間」がいるでしょうか?

自分の夢ややりたいことに素直になって、恥ずかしげもなく話し、馬鹿にせず本気で受け止めてくれるような仲間です。

そんな仲間がいることで、自分の価値観や視野を広げるきっかけになったり、自分の将来に良い意味で大きな影響を与えてくれる。

 

そこで庄内合宿では、山形・宮城県の大学生をつなげ庄内地方に集め活動を共にすることで様々な人と出会い、対話し、自分の「やりたい」という想いを応援してくれる仲間、やりたいことを見つけるための「きっかけ」となる仲間をつくることを目的としています!

 

〇なぜこの合宿を企画したのか(3回目の開催)

庄内合宿は今年で開催3回目になります。(1回、2回目は2015年開催)

私は1回目、2回目も合宿に参加していましたが、その頃はまだ自分が何をしたいのか分からずに先のことをぼんやりと気にしているだけでした。

しかし、2回の合宿を通してもっと真剣に自分の将来について向き合ってみようと考えるようになりました。その背景には合宿の内容もありますが、何より庄内合宿で出会った人たちが自分の将来に対して率直な想いを語っている姿を見て、この場なら素直に自分と向き合いありのままの自分を話せると感じたからです。

 

ありのままの自分と向き合い素直に話すということはとても難しく、恥ずかしいことだと思います。だけどこの合宿で出会った人たちは、そんな想いを否定することもなく正面から受け入れてくれました。

だから、合宿が終わった後にもさまざまな悩みを相談でき、各々のことを応援できる「仲間」という感覚を持てるようになったのだと思います。

 

今回の企画メンバーの2人もこの合宿で出会えた仲間です。

私が急に「庄内合宿やろう!」と2人に言ったのですが、「いいね!やろう!」と2つ返事で返してくれ、この2人がいたからこそここまで来ることができました。私1人ではできない合宿であり、本当に「仲間」という存在は大きいと感じています。

 

私が経験することができたこの想いをもっと多くの大学生にも感じてもらいたいと思い、第3回を開催すると決めました。

最初は他人で始まる合宿でも解散するときにはアツい想いを持った仲間同士になっている、そしてここで得た経験や仲間がいることでこれからも頑張っていける、そんな合宿を目指しています!

 

 〇なぜ庄内地方で?

山形県の庄内地方にはとても豊かな自然に恵まれています。この自然は山形市や宮城に住んでいる大学生が普段は感じたことのないほどの雄大さがあります。

自然の雄大さにふれることで気持ちが開放的になり、さらに初対面の人もたくさん集まるためいつもとは違う雰囲気の”非日常感”が味わえす。その”非日常感”こそ新しい一歩を踏み出すために必要な雰囲気だと思っています!

 

さらに、庄内地方には自分のやりたいことに正直になり、それを行動に移している学生や大人がたくさんいます。第2回目の合宿では、実際に庄内で働く“カッコイイ大人”をゲストスピーカーとして招き、アイディアを行動に移すまでの心得や地元で仕事を作り出す難しさ・楽しさを学びました。

 

庄内合宿を通して改めて自然や人に触れることで、こんなにも庄内で楽しく行動を起こしている人やおもしろい場所があるんだ!と感じると思います。そこから逆に自分の地元はどうなんだろうと考えることにつながり、もっと自分の地元を考えるような学生が増えると考えています。

 

今まで関わることのなかった大学生同士が、未来を本気で語れる仲間になることで、今までできなかった新しいことにも挑戦できるようになり、いろいろなことにアクティブに行動できる人になる。

そんなアツい若者が山形に増えることでもっと山形がワクワクした場所になると思います!!

 

また、合宿を終えて、私もそうだったように庄内地方を好きになってくれたらいいなと思ってます(^^)

 

ですが…

〇冬の庄内

みなさん真冬の庄内地方は経験したことがありますでしょうか?

過去の合宿は9月、12月だったので天気はさほど気にならなかったのですが今回は2月開催になり、聞くところによると時期と天候によっては2メートル先も見えず、猛吹雪の中で雷が鳴り、まるで世紀末のような気候になるらしいです…

こんな庄内地方で絶対に欠かすことのできないのが暖房費です!

参加者の方々(僕たちも含め)を温かい布団で寝させてください!

お願いします!!

参考

 

動画は2017年2月現在の東北公益文科大学の様子です。

 

 

〇頂いたお金の使用用途

・暖房費

・リターン代

・FAAVO手数料

 

 〇イベント概要

日時:2017年2月12日(日)10:00~2月13日(月)17:00(予定)

開催場所:山形県酒田市 東北公益文科大学中研2

     山形県鶴岡市 菜ぁ http://www.e-naa.com/

内容:グループワーク、語る場、観光など、参加者1人1人が主役になり自分の殻を破れるような内容を準備しています!以下、前回のワークショップの雰囲気です。 

 

facebookイベントページ:https://www.facebook.com/events/569161329959818 

 

 

〇最後に

私が22年間生きてきた中で感じていることがあります。それは、自分の人生をより充実したものにするためには「人との出会い」が必要不可欠だということです。

私はこの大学生活で様々な人と出会い、たくさんの刺激を受けてきました。だからこそ今ここにいるのだと思っています。

私が体験した「人との出会い」によって自分の可能性が広がるという経験を後輩たちにも体験してほしい。そしてこの合宿が人生のターニングポイントになったと言ってもらえるような合宿に必ずします!

よろしくお願いします!!!

 

 

◯企画メンバー

上:青木俊太朗(山形大学)

左:浦辺隼介(東北公益文科大学)

右:柿木景子(東北福祉大学)

 

この3人は第一回庄内合宿で出会ったメンバーです!

支援に関するよくある質問

ヘルプページを見る

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください

最新の活動報告

もっと見る
  • 庄内学生交流合宿vol.3 無事終了しました!! こんばんは! FAAVOで支援してくださった皆さんのお力添えがありまして、昨日、無事に庄内合宿を終了しました。   運営陣の反省点は多々ありますが、本当に充実した2日間でまたこの人たちに会いたいなと思えるような「仲間」ができたんじゃないかなと思います。 このつながりを作ることが何よりも目的でそれができて良かったし、合宿企画して実行まで移し、FAAVOの方も成功という形で終えることができ私自身もかなり成長できたと思います。   ここで合宿の様子や流れ、個人的な感想を軽くあげてこうと思います。   1日目①初顔合わせからの自己紹介、アイスブレイク全体を見ての第一印象は「おとなしい。」でした。もちろん緊張はあったと思うけど、みんな真面目そうだなーと思って見てました。笑でも、自己紹介とアイスブレイクをしてから雰囲気明るくなったし、笑ってできたので走り出しは良かったのではと思います(^^) ②ワークショップ合宿が終わった時の状況をイメージするために、自分を構成する要素を書き出して、それがどう変われば合宿終わりからの日々がワクワクしたものになるかというワークショップを行いました。自分を構成する要素って要するに自己紹介みたいなもので、ここで相手がどんな人なのかをちょっと知れたのではと思います。そして合宿終わりの自分の姿を紙に書いてもらい、書いた紙を見えるところに貼ってもらいました。 ③お昼ごはんお昼はみんな行きたい所に車ごと行く形にして、庄内の美味しい食事をして満喫しました(^^)ほんとに庄内の食はいつ来ても飽きないと今回もまた思いました! ④ワークショップ自分の過去の体験をグループごとに寸劇にして、全員の前で演じてもらいました。なかなか面白い寸劇になってて「この人には昔こんなことがあったんだ。笑 」ってのがとても多かったのが印象的です。 回数重ねるごとに寸劇のクオリティも上がっていってナレーションとかついたりして、より分かりやすく面白い寸劇になったんじゃないかなと思います(^^) ⑤菜ぁにて夕飯とワークと宴会毎度お世話になってる菜ぁに今年もお世話になりました!やっぱり夕飯は安定の美味しさで、毎回感動してます。笑ワークは自分の悩みとか今考えてることをワールドカフェで話す場に。ここで直接運営側もワークに参加したのですが、みんなそれぞれ自分とは違う視点で何かしらを考えてて、聞いててワクワクとニヤニヤが止まりませんでした。笑テンポよくワークが進み話し足りない気持ちのまま夜の宴会に移りましたが、この時間が本っっ当に良かったです!今日初めて会った人がほとんどなのに自分の悩みとかを密に話せる関係に。これこそが「仲間」なんだと改めて感じさせてくれました。   2日目⑥観光兼お昼ごはん2日目の午前は観光から始まりました。庄内地方はとても寒かったけれど、幸い天候はそこまで崩れず、各車ごとに観光から昼食まで庄内を満喫してました(^^) ⑦企画者の想いを語る酒田に戻って来てここで、僕たち3人がどんな想いで合宿を行ったのかを参加者のみんなに伝えました。前日の夜の時間がみんな充実しすぎて全員寝不足だったので、僕も正直何を言ったのかはっきり覚えてないし、支離滅裂なこと言ってたような気がします、、でも何かしらの想いがあったってとこは伝わったんじゃないかなと勝手に思ってます!笑 ⑧ワークショップ全員がかなり疲労困憊のなか、グループワークでみんなが企画者と仮定して「第4回合宿をアツいものにするには?」というワークを行いました。ブレストの時間もかなり長く発表までぶっ通しで、最後まで投げ出さず付いて来てくれたことに本当に運営陣助けられました。。。その甲斐あってみんなから斬新なアイデアがあったり、それぞれが考える合宿への想いがあって、聞いててすごく刺激になったいい時間でした。 ⑨ワークショップからの宣言最後に、自分がやりたいこと、ありたい姿を考え、そこから細分化していって明日から何をすべきかまで落とし込むワークを行いました。そして最後に全員の前で宣言を。全員が宣言した内容をこれからDoしていくのを楽しみに、僕たちもDoしていきたいと思います。     合宿終わって参加者のみんなが話してる姿を見て、企画して良かったなと改めて感じていました。自分たちが企画をしなかったらここにいる人たちは出会ってなかったし、あの夜のアツい時間も無かったって考えると、やるべくして行われた合宿だったんじゃないかなと。この合宿を行うのは自分が2人に声をかけてなきゃ始まって無かったし、前回の庄内合宿に参加して2人に出会ってなかったらそれすらも言えなかった。こうやっていろんな人とつながっていって人生は豊かになっていくんだって最近思います。   本当に、FAAVOにて支援してくださった皆さんありがとうございました! 皆さんのおかげで素敵な充実した2日間をつくりあげることができました。このつながりを、この「仲間」を大切に、今後も過ごしていきたいと思います。   ありがとうございました!!!! 運営メンバー  青木俊太朗 浦辺隼介 柿木恵子 もっと見る
  •   こんにちは! 前回の庄内合宿に参加した人にインタビューしてみました!! 今回インタビューしたのは、山形大学3年たいちゃんこと後藤大樹くんです!   ①合宿に参加しようと思ったきっかけは? 1回目に参加した友達に、庄内合宿の事を聞いていて、次あるときはぜひ参加したいと思っていました!美味しい料理がたくさんあるよって言う言葉にやられました笑 ②参加して良かったこと! 先輩と庄内の方に美味しい郷土料理屋さんに、連れていってもらったことと、菜ぁの美味しい料理が食べられたこと(*´ω`*) また行きたいって思わせてくれる料理でした笑さらに、アイスブレイクを担当したときに、上手くアイスブレイクすることが出来なくて、とても悔しくて実力がまだまだ不足してるんだと感じることが出来ました! ③合宿中楽しかったこと! 2日目のworkshopでみんなでお菓子を使ってスポーツを考えてる時間が楽しかったです! 最初は、難しいなぁと思いましたが、班のメンバーで「好きなお菓子」の話しをしながら考えていくと、うまく作り上げることができ、さらに仲良くなることが出来ました! ④「仲間」できました?? 「仲間」出来ました! 日々刺激しあえる仲間が増えて、自分は成長できたと思います!さらに回りには、こんなに尊敬できて格好いい仲間がいるんだと気づけたことが良かったと思います。 ⑤合宿終わった後からの日々は変わった!? 合宿が終わった後、あのときから生まれ変わったと思っています! のほほーんと過ごしていた私は、いろいろな刺激を受けて、生活にメリハリが出来ました! 仲間に負けないっていう思いで生活するようになりました!   自分も前回合宿を終えた時は、本当にたくさんの刺激を受けてアクティブに行動するようになりましたね、、! 前回の合宿の充実度をさらに超えるようなイベントにしたいと思います!! たいちゃんありがとうございました!!!(^^) もっと見る
  • こんにちは。庄内学生交流合宿のページへようこそ!運営3号のうらべです。 僕も珍しい苗字だと思うのですが、病院の受け付けでは8割くらいの確率で「わたなべさ〜ん」と呼ばれます。逆立ちしたってそうは読めないんじゃないかとひたすら疑問に感じる毎日を送っております。よろしくお願いします。 実は庄内2年生。されどかなり濃密な2年。 僕は現在4年生なのですが、庄内2年生でもあります。3年次編入学で岩手の短大からこちら庄内にある大学へやって参りました。 大学を途中から入り直すというのは、今まで築き上げてきた文化や人間関係・環境全てがガラッと変わってしまいます。全てがリセットされてしまった僕は、生まれ変わったつもりでがむしゃらに動いて見た結果、本企画の前の主催者である先輩たちと出会い、さらには本合宿を通して多くの仲間たちと出会うことができました。 初めはほんの気まぐれで参加しただけでした。ですが、合宿が終わってもみんなのその後の動きが気になって仕方がありませんでした。数日間だけでも腹を割って恥ずかしげもなく自分の奥底にある考えをさらけ出し、自他共に対話できる「場」があるってなかなか貴重だしデカいことなんじゃないかって今になって思います。 そんな、それぞれにとって「デカい」気づきを後輩たちにもしてもらいたい、つながりを断ち切って欲しくない。そんな想いから『庄内学生交流合宿vol.3』は走り出しました。   行動・なりたい自分を叶えるためにも 「心が変われば行動が変わる 行動が変われば習慣が変わる 習慣が変われば人格が変わる 人格が変われば運命が変わる」。松井秀喜の座右の銘で僕の好きな言葉です。(行動が変わる、あたりから不安でググりました) 僕の周りとかでも割と感じることがあるのですが、『意識高い系』や『形から入る』ことに関して恥ずかしがる傾向があるんじゃないかと思います。でも、なんだかんだで結構な人がそういったアツい気持ちを持っているけれど、行動するにあたって『謎の恥ずかしさ』が勝っちゃって胸に閉じ込めちゃっているんだと思います。自分も、本合宿に参加するまではどちらかといえばそんな感じでした。 合宿に参加してみると、そういった自分のような学生が案外いることを確認できたりや、それ以上に既にアクションを起こしている仲間たちがいたりそんなカラフルな仲間たちと共にしていると、やっぱり松井秀喜の座右の銘通り、考え方・意識が何よりのベースなんじゃないかと実感できました。 その気づきのお陰で、単発で終わるかと思った本企画も、こうして再企画しようとしていることが何よりの証拠になっているのではないかと思います。そして、後輩たちにも本企画をまた続けたいと思ってもらえるような最高な企画にしたいという気持ちを込めております。 そんな不器用ながらも夢に向かって頑張っていける若者たちの場を作るためにもどうか、お力を貸して頂けると幸いです。どうかよろしくお願い致します!! もっと見る

同じカテゴリーの人気プロジェクト

あなたにおすすめのプロジェクト