このプロジェクトの概要
埼玉の地酒を広めたい。
こんにちは!地酒が大好きな埼玉県民、NPO法人エンターテイメントマネジメントの柴原です。
今回は、私の人生で最も重要、且つ最大の楽しみでもある「お酒」に関するプロジェクトを企画しました。
生まれも育ちも埼玉県さいたま市の私が企画するのはもちろん「埼玉県の地酒を紹介する地酒フェア!」
日本酒といえば新潟、焼酎といえば鹿児島、そこに埼玉もわって入りたいと思っています。あまり知られていませんが、埼玉の地酒は最高なんです!
埼玉の地酒との出会い

埼玉の地酒と出会いは、
社会人になったばかりの頃でした。
当時の上司に「なにか埼玉らしいモノ」を送りたいと考えたのですが、なかなか埼玉らしいものが思い浮かびません。
悩んだ末に、埼玉の地酒を買おうと、酒屋で行って驚きました。実は埼玉の地酒って、私達が思っている以上にたくさんあるんです。その数の多さは「ええ!?埼玉にもこんなに地酒あるのか~!」と思わず声に出してしまうほどでした。
このことをきっかけに、埼玉の地酒に対して関心を持つようになり、お店の方に聞きながら、いろいろな銘柄を飲むように。しかもどの銘柄も美味しい!
気づいたときにはすっかり埼玉の地酒に魅了されてしまいました。
埼玉県の地酒が美味しい理由
埼玉の地酒が美味しいのには理由があります。
まずはお水です。
埼玉県には利根川と荒川の2本の大河が流れており、県内の酒造は、この利根川水系と淡河水系の2本の伏流水を用いて、酒を仕込んでいます。埼玉県の水質は軟質で、口当たりの良いまろやかなものが多いと感じています。

次にお米です。
埼玉県では、もともと酒米と言われる米はなく、平成16年に始めて埼玉県オリジナルの米「さけ武蔵」が開発されました。県内蔵元にとっては「埼玉のオリジナリティが出せる!」と待望されていた酒米だったそうです。
さけ武蔵は、歴史こそ浅いですが、12年の歳月をかけて開発された、とても美味しい酒米です。米粒の中心にデンプンがぎっしりと詰まっており、良質の麹を造ることができ、酒造りに大変適しております。

画像参照元:
埼玉県酒造組合WEBSITEより
皆さん、埼玉の地酒の銘柄ってあまり知らないですよね?

おそらく、埼玉県民の皆さんも、埼玉の地酒の銘柄ってあまりご存知ではないと思います。(蔵元さんごめんなさい!)
ぼくもまだまだ勉強不足で、もっともっと詳しくなりたいのですが、酒屋で買って自宅で飲むだけでは限界があります。
そこで、もっと色々な種類の埼玉の地酒に触れてもらう為
【埼玉地酒フェア2013】を開催したいと考えています。
埼玉の地酒をさいたま新都心けやきひろばにたくさん集めて、みんなで好き放題飲みましょう!という企画です。
イベント企画詳細
日 時: 2月下旬~3月下旬の土日 2日間開催 (10:00〜17:00)
場 所: さいたま新都心 けやきひろば
※ 日程・会場・出店銘柄の数により、
会場が変更になる場合がございます。
出店銘柄: 現在交渉中ですので、決まり次第ご報告致します。
なぜFAAVOを通じての企画なのか?
埼玉県でもこの度の企画に似たイベントは多く行われていますが、多くは試飲会や蔵元の見学会、卸売を対象とした屋内イベント等が大半を占めています。
より多くの人に地酒を楽しんでいただくためには、広くオープンなスペースでの開催をすることが、周知に広がると考えています。
時期は2月と肌寒い時期ですが、地酒を飲むことで温まり、訪れた人たちが笑顔で帰れるようなイベントになればと思っています。
また、当イベントは、可能な限り出店者(販売者)・参加者に対して、負担をかけないように開催したいと考えております。そのため、出店者からは出店料は集めず、あくまでも地酒を広めるということを目的とした販売価格で参加者の方に提供したいと考えています。そのため、開催費用(会場使用料・テント設営料等)に関して、FAAVOを通じて集めたいと考えています。
費用の用途
会場使用料、会場設営費、お返しの準備費用にあてさせて頂きます。
※プロジェクト詳細の進捗に関しましては、一週間に一度、レポートにて更新させて頂きます。
お返しに関して
【500円】
感謝のお礼メールを送らせて頂きます。
【1,000円】
当日使える「地酒1杯無料券」を1枚送らせて頂きます。
また、感謝のお礼メールを送らせて頂きます。
【2,000円】
当日使える「地酒1杯無料券」を3枚送らせて頂きます。
また、感謝のお礼メールを送らせて頂きます。
【5,000円】
当日使える「地酒1杯無料券」を8枚送らせて頂きます。
また、感謝のお礼メールを送らせて頂きます。
【10,000円】
当日使える「地酒1杯無料券」を8枚に加え、柴原のおすすめの埼玉の地酒を1本送らせて頂きます。(3000円~5000円相当のものとお考えください。)
また、感謝のお礼メールを送らせて頂きます。

※ 画像は柴原お気に入りの地酒のひとつ、神亀酒造の「神亀 上槽中汲 純米酒」です。
【50,000円】
10,000円のリターンに加え、地酒応援隊として、ポスターやチラシにお名前を載せさせて頂きます。
また、ご予約席として、ゆっくり地酒を楽しめるスペースを確保させていただきます。
【団体概要】
団体名:NPO法人エンターテイメントマネジメント
団体概要:埼玉県を盛り上げることを目的に、イベントの開催、NPO支援等を行なっています。まだ発足してすぐですが、地道に活動しています。
E-mail:n.shibahara@entertainment-management.jp