Please get in touch if you have any questions, interests or business ideas.

GET IN TOUCH

Check our Terms and Privacy Policy.

浅間隠温泉郷を守りたい!源泉と人、地域を繋ぐ再生の架け橋づくり!

「浅間隠温泉郷」には1軒宿の温泉地が3つあります。 しかしそんな温泉郷も衰退しています。 その要因の一つが源泉と人をつないできた架け橋がなくなったことです。 架け橋を再建して、歴史ある湯治場を再生したい。

現在の支援総額

210,000

46%

目標金額は450,000円

支援者数

28

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2015/07/24に募集を開始し、 2015/09/30に募集を終了しました

浅間隠温泉郷を守りたい!源泉と人、地域を繋ぐ再生の架け橋づくり!

現在の支援総額

210,000

46%達成

終了

目標金額450,000

支援者数28

このプロジェクトは、2015/07/24に募集を開始し、 2015/09/30に募集を終了しました

「浅間隠温泉郷」には1軒宿の温泉地が3つあります。 しかしそんな温泉郷も衰退しています。 その要因の一つが源泉と人をつないできた架け橋がなくなったことです。 架け橋を再建して、歴史ある湯治場を再生したい。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

群馬県は言わずと知れた温泉大国!!
しかし、その源泉が危機的な状況にあります。
「何とかしたい!」そんな思いが原点です。

FAAVOをご覧の皆さま、はじめまして!「NPO法人・湯治乃邑(とうじのくに)」の辻岡です。 「湯治乃邑」は今年の1月にスタートしました。 湯治乃邑は、いまや消滅の危機にある群馬の源泉1軒宿に、本来の湯治機能とリハビリ・介護機能をコラボレートさせ、貴重な源泉を守り活かすことを目的に活動しています。 理事長は、温泉ライターとして著名な小暮淳です。 ▽「湯治乃邑」メンバー 群馬県は全国屈指の温泉大国です。草津、伊香保をはじめ、県内には名湯と呼ばれる温泉地や歓楽施設をともなう大温泉地まで約100か所の温泉地があります。(※街中の日帰り温泉は温泉地には含まれません) しかし、その半数以上が、たった1軒で湯と温泉地の名前を守り継いでいる源泉1件宿です。したがって、その1軒宿がなくなると1つの温泉地が消滅してしまうという運命にあるのです。 今回、私たちが応援し地域をつなぐ「橋」を架けたいと企画している「浅間隠温泉郷」も、その消滅の危機にある温泉地を抱えているのです。 浅間隠温泉郷もかつては、とても賑わっていましたが、温泉センターなどの増加などでアクセスの悪い地域に足を運ぶ人も少なくなっています。しかし、自然が豊富で古き良き山村が残るこの地域は、言わば日本のたからです。日本人が愛する風景がここには、古のまま残って言います。それは、住民とその生活スタイルにもあり、人と人のふれあいや、あたたかさなど現代の日本人が失いつつあるものがそこには、しっかりと残っているのです。 そして今、浅間隠温泉郷の原風景を作っている地元住民のコミュニティが分断しつつあります。地元のコミュニティを存続し、浅間隠温泉郷と、この地域の活性化を取り戻すには、今回の架橋工事は欠かすことのできない活性化計画の第1歩になるのです。

今回のプロジェクトについて。
地域の人々をつなぐ架け橋で、
貴重な源泉の一軒宿を守っていきたい!

私たち湯治乃邑は、浅間隠温泉郷の課題を解決し貴重な源泉を守るために、いま現地に入り込んでさまざまな活動をしています。 ■浅間隠温泉郷の魅力は・・・ 浅間隠温泉郷とは、薬師温泉、鳩ノ湯温泉と温川温泉(ぬるがわおんせん)の総称です。湯の歴史は古く、江戸中期には発見されています。そして、3つの温泉地すべてが、たった1軒で源泉を守っている一軒宿です。(※温川温泉は、本年閉鎖) 【鳩の湯】 その昔、傷ついたハトが、自然に湧き出る湯に浸かって傷を癒やしていたのを村人が見て、温泉の効能を知り、この地を「鳩ノ湯」と名づけたと伝わります。 【薬師温泉】 以前は 「偕楽荘」 という小さな湯治宿でした。薬師温泉と呼ばれるようになったのは、宿が建った昭和5年(1930年)からのこと。 【温川温泉】(ぬるがわおんせん) 昔から眼病に特効があることから、「目の湯」 と呼ばれています。 このように、古くから地元住民や多くの人の湯治場として、今なお貴重な3つもの源泉があるのです。 湯治場として古くからのファンもたくさんいます。 この浅間隠温泉郷を縫うように、吾妻川の支流である清流・温川が流れています。 吾妻川は「耶馬溪しのぐ吾妻峡」と「上毛かるた」にも謳われていますが、温川もそれに劣らない美しい渓相を誇る清流です。 かつては、季節になるとヤマメ、イワナ、鮎を釣る人で賑わいを見せていましたが、温泉地の衰退とともに最近では太公望たちの姿もまばらになってしまいました。

浅間隠温泉郷に潜む危機。
橋の消滅がコミュニティを分断!

そんな浅間隠温泉郷では、これまで地域を支えてきた地元住民の高齢化が深刻です。 そして温泉郷のある東吾妻町須賀尾地区は、東吾妻町の合併後に町役場の施策から蚊帳の外に置かれてしまっています。 それでも住民達は、自分たちの手で温泉郷を守り続けてきました。 行政に頼りきるのではなく、自らの手でコミュニティを守る!そんな気概で頑張ってきたのです。 しかし今や、地域のコミュニティを繋ぐ橋が台風で消滅したまま何年も経過し、地域住民が疎遠になりコミュニティが分裂しつつあるのです。 そこで私たち湯治の邑は、貴重な源泉を守り維持していくために、まずこれまで温泉郷を守ってきた、そしてこれからも源泉とともに暮らしていく地元住民のコミュニティを復活させるために、もう一度地域をつなぐ架け橋をつくりたいと思っています。

浅間隠温泉郷を再生させる第1歩!
源泉と人をつなぐ架け橋を、
みんなの力で作りたい!

橋は「本正院」という寺院と川を挟んだ住民を繋いできました。この2つの拠点は、地元の人々の活動の拠点となっていました。地域をつなぎ、住民や湯治客が行き来する橋がかつて温川にかかっていました。 過去5度にわたる台風による温川の大水で流されても、その都度地元住民が自らの手で再建してきたのです。 ▽温泉郷配置図 ▽架橋予定場所(現在の様子) ▽架橋完成イメージ しかし住民の高齢化が進んだいま、橋の再設置は思うようにいかず、高齢の住民達は坂道を登り降りしながらう回路を大きく遠回りしている状況です。(温泉郷配置図の「本正院」から「温川温泉露天風呂」へ続く印をつけた部分が、この迂回路にあたります) 高齢住民にとっては辛いことです。湯治客にとっても魅力が乏しくなりました。 そしてその結果、人の往来が減り、いつのまにか住民の交流も乏しくなってしまいました。 今回の架け橋は、これまで台風の際に大石が橋桁を壊してきたことから、大水が出たときは橋桁がゲートのように上下する構造で作りたいと思います。地元の山から切り出す木材を使い、二度と流されることのない橋を作りたいと地元の古老たちは意欲満々です。 しかし、そのための資金・作業の人手が足りません。 今回のプロジェクトは、地域の人と人とのつながり、コミュニティを復活させ、そして人と源泉をつなぐ架け橋づくりです。 ▽地元の皆さんの元気が、“温泉郷の元気”
昔から続く寄合の様子

浅間隠温泉郷をもう一度、
活気ある湯治場として再生させたい!

私たち、湯治乃邑は、歴史ある《浅間隠温泉郷》の源泉を守り、再び活気ある湯治場として再生させたいと思っております。そして、古き良き山村とそこに住む人々のコミュニケーションの場を存続させたいと願っています。 そのためには、まずは地元住民の方に全面的なご協力と、ご賛同いただける方々にご支援いただく必要があります。地元コミュティが分裂したままでは、何も進まないのです。まずは地元住民の方々を繋ぐ橋を再建することがファーストステップになります。 そして、温泉郷地域に新たな魅力として、 【農業体験】 ・地元の農業・農家にて土作りから田植や野菜の収穫などを体験できます 【レンタル農園】 ・地元の田畑(約10坪)を技術指導付きの貸農園として貸し出します 【蕎麦農業体験】 ・蕎麦の種まき~収穫・そば打ちまでを体験することができます 【新設アウトドア施設(※企画段階)】 ・広大な自然を利用したアウトドア施設などを新設する予定です 【空家、古民家への移住者募集】 ・温泉郷地区の空家・古民家をご紹介します 【高齢者~次世代への引き継ぎ】 ・高齢化が進むこの地域の将来を担う若手への世代交代の引き継ぎと若手の育成補助を行います など、この地域が活性化して行くための様々な企画を提案し実施して行きます。 今回の架橋工事は、浅間隠温泉郷が活性化して行く上で必要不可欠な橋なのです。そして、これを作る事で活性化へのスタートを切る事ができるのです。 今回の架け橋づくりは、多くの人の協力のもと行います。 まず最初に地元の人々。 高齢でも、経験がもたらす知恵と地域再生への思いがあります。 そして大工経験者(株式会社高崎レンタルオフィス 金森知人さん)が作業を手伝ってくれることになっています。 そして地元の木材を利用して、橋を作り上げる予定です! 橋が完成すれば地元の人々だけでなく、浅間隠温泉郷及び近隣を訪れる観光客や本年から開催予定の「貸し農園・マウンテンバイク専用トレイル」に来たお客様などとその他地元のお祭りやイベントなど、様々な利用価値と需要で、まさに架け橋となり湯治客が増えてかつてのように温泉郷に活気が戻ってくる第一歩になるはずです!

工事の予定など

8月第1週:工事開始      :仮工事完了予定

支援金の用途とその内訳

材料費:150000円(伐採費用を含む) 金具等部品費:20000円 工事人件費:90000円 重機使用料:35000円 材木運搬費:15000円 リターン費用:50000円 FAAVO手数料:80000円 -------------------- 合計:450000円

歴史ある温泉郷にもう一度かつての活気を!

いま、源泉に恵まれた群馬から、ひとつ、ひとつと源泉一軒宿が消えていこうとしています。 そんな、賑わいをなくしてしまった一軒宿に活気を取り戻すため私たち湯治乃邑は、リハビリ・介護必要者などの受け入れができる温泉宿を提案して行きます。リハビリや介護が必要な方が安心して療養できる本来の湯治場としての機能を再構築し、懸念なく受け入れてくれる施設を作る事で双方に利点のある環境を作り上げられるはずです。 そして本案件の浅間隠温泉郷には、古き良き日本の原風景が残っています。 また、浅間隠山へのトレッキングは倉渕側からの登山道はよく知られています。 逆のコース、須賀尾側からは自然豊かな登山道となり、その登山口に位置するのが須賀尾地区です。この地域こそ、今だから残すべき日本の原風景と温泉文化だと思っております。 私たちは、貴重な天然の源泉を守り、本来の湯治場としてリハビリや介護を必要とする、より多くの方々に利用してもらい、大切な源泉1軒宿を存続させたい! そのために、まず、地域自体の活性化を目指しそして群馬を応援してくださる方々に現状を知っていただくため、今回全国規模でありながら各地域に密着しその支援をしていただけるFAAVOを活用することにしました。 是非みなさんご協力をお願いいたします。

お届けするリターンについて

■入浴割引券、入浴無料券、宿泊無料券はNPO法人湯治乃邑が発行いたします。 ■本プロジェクトのTシャツを作ります!50,000円以上のご支援のリターンとなります。 サイズは男女兼用で、S,M,L,LLをご用意いたします。 支援時に備考欄にてご希望サイズをお知らせください。 ■地元産の新鮮な野菜をお送りいたします! 【お送りする野菜(例)】生しいたけ、ほうれん草、きゅうり、丸なす、なす、ねぎ、春菊、キャベツ、大根、ニラ、カボチャ、白菜などから数種類を厳選してお送りします。 野菜の収穫状況によって発送時期が多少異なりますが、11月初旬から順次発送いたします! 野菜の種類はお任せになりますので、ご了承くださいませ!

起案者情報

【プロジェクト代表者(団体)】NPO法人湯治乃邑 【団体代表者】小暮 淳 【facebook】湯治乃邑Facebookページ

支援に関するよくある質問

ヘルプページを見る

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください

最新の活動報告

もっと見る
  • 浅間隠温泉郷架け橋プロジェクトに御支援頂きました皆様、本当に有り難うございました。 FAAVO群馬の募金活動は未達成に終わりましたが、浅間隠温泉郷架け橋プロジェクトは継続いたしております。 浅間隠温泉郷架け橋プロジェクトを引き続き御支援下さい。 今後の詳細につきましては、『浅間隠温泉郷架け橋プロジェクトFacebookページ』、『NPO法人湯治乃邑Facebook』ページ及び『グンブロ』で御案内をさせて頂きます。 まずは、FAAVO群馬を通じ御支援戴きましたことを心より御礼申し上げます。 もっと見る
  • 本ページをご覧くださいましてありがとうございます。 皆さんは、『故郷(ふるさと)』と言う言葉からどんな風景をイメージしますか? なんとなく山村や小川や田畑などのある田舎の風景をイメージされる方も少なくないはずです。 本プロジェクトのこの地域は、この「ふるさと」のイメージにピッタリの場所なのです。 日本各地にある限界集落及び過疎地域には、日本の故郷としてあるべき姿が今も残っています。 しかしこの地域も若者がいない高齢者の集落になっています。 このまま行けば数十年の内にこの集落は、消滅することは間違いのない事実です。 今、この地域が変わらず古き良き故郷として存続し、かつ活性化して行くには、第一歩である架け橋にかかっていると言っても過言では、ありません。 本プロジェクト終了時間まで1ヶ月を切ってしまいました。 良き故郷を残すため皆さんの寄付とご支援ご協力を何卒お願いします。 もっと見る
  • ぽっくり地蔵

    2015/07/31 12:19
    FAAVOをご覧の皆様、架け橋プロジェクトをご覧いただき誠にありがとうございます。 突然ですが、当プロジェクトの支援リターン商品にもなっているぽっくり地蔵のお守り このお守りの元になっている地蔵尊こそがぽっくり地蔵こと 長寿地蔵尊です。 このお地蔵さまは、地元薬師山本正院にあり、この土地の温泉で湯治をし薬師山でお参りをすることで病むことなく長生きをし大往生できると言い伝えられていたそうです。 それを祈念し建てられたのがぽっくり地蔵尊だそうです。 本プロジェクトが架橋することで、残し伝えて行ける風習やその地独特の文化の一つです。 ご覧の皆様も是非、お参りしてみて下さい、 ※浅間隠温泉郷架け橋プロジェクトfacebookページが出来ました浅間隠温泉郷架け橋プロジェクトFBページ そちらでも進行状況など搭載致しますのでぜひ、ご覧ください もっと見る

同じカテゴリーの人気プロジェクト

あなたにおすすめのプロジェクト