Please get in touch if you have any questions, interests or business ideas.

GET IN TOUCH

Check our Terms and Privacy Policy.

利きニッポン ~品~ 「浅草の伝統文化発信を応援しよう!!」

浅草に継がれている伝統芸能や伝統文化に触れながら、“品”について考えてみましょう。日本舞踊家による着付け・身だしなみ・言葉使い・立ち振る舞いの指導を受け、その後、学んだことを実戦(実践)していただきます。

現在の支援総額

118,000

118%

目標金額は100,000円

支援者数

14

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2015/12/28に募集を開始し、 14人の支援により 118,000円の資金を集め、 2016/03/11に募集を終了しました

利きニッポン ~品~ 「浅草の伝統文化発信を応援しよう!!」

現在の支援総額

118,000

118%達成

終了

目標金額100,000

支援者数14

このプロジェクトは、2015/12/28に募集を開始し、 14人の支援により 118,000円の資金を集め、 2016/03/11に募集を終了しました

浅草に継がれている伝統芸能や伝統文化に触れながら、“品”について考えてみましょう。日本舞踊家による着付け・身だしなみ・言葉使い・立ち振る舞いの指導を受け、その後、学んだことを実戦(実践)していただきます。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

 

 

【追記】学生の方は当日、学生証の提示で

    ¥2500キャッシュバック!!

つまり¥2500で利きニッポンが楽しめます!

皆さまこの機会にぜひ!

 

 

 

利きニッポン~品~開催致します!

こんにちは。利きニッポン実行委員会の田崎です。私たちは日本文化を守っていきたいという想いのもと、活動しています。この度、2016年3月21日(月・祝)に「利きニッポン~品~」というイベントを開催致します。突然ですが…あなたはどの程度 日本文化を説明できますか?

海外の文化ばかり、気になってませんか?

和服、和食、化粧、礼儀作法、日本語ならではの言い回しなど、日本で受け継がれている素敵な文化があちこちに溢れています。しかし、どんどん進むグローバル化によって、ファッションやコスメ、ファストフードやカフェなど、海外から様々な文化が街に溢れています。海外から入ってきたものは真新しく見えるので、自国のものよりも目を奪われてしまいがちです。

日本文化をお勧めできないなんてもったいない!!

日本には海外にも誇れる素晴らしい文化があるにも関わらず、日本の文化に触れる機会が少なくなってきています。せっかく素敵な文化があるのに、知らないなんてもったいない!!そんな想いから、私たちは「利きニッポン実行委員会」を立ち上げました。このイベントを通じて、皆さんに日本の良さを改めて味わってもらい、日本という国、文化をより好きになってもらいたい。そこから世界に向けて”わ”を繋げていってもらいたいという想いがあります。

利きニッポン~品~開催!!ニッポンを利いて、和をテイスティング。

 そこで私たちは、2016年3月に「利きニッポン~品~」というイベントを開催いたします。“利きニッポン”というのは、私たちが考え出した造語です。最近、“利き酒”や“利きしょうゆ”など、様々な場所で“利き”という言葉を耳にするかと思います。ここで言う“利く”とは、様々なものを感じ取り、味わい、試すという意味で、英語でいうティスティングと同じような意味で使われています。

私たちの言う“ニッポンを「利く」とは、様々な日本文化の体験を通じ、日本文化を楽しみながら、身体になじませてもらうことです。便利な世の中になり、知りたい情報を簡単に知ることができます。しかし、このイベントでは皆様の感覚を大切にしてもらい、日本文化をいろいろな角度から“肌で”感じてもらいます!

江戸の「粋」が溢れる街、浅草

イベントの実施会場として私たちがフォーカスしたのが、日本文化が根強く残る浅草です。浅草は江戸時代から今に至るまで、江戸の城下町として発達してきました。現代でも日本文化に関わるお店がたくさん残っており、毎年国内外問わず多くの人々が観光に訪れます。

あなたは日ごろからどの程度、しぐさを意識していますか?


私たちは相手を見るとき、その人の見なり、言葉使いや立ち振る舞いからその人がどのような人かというのを判断しています。いくら美しい人でも言葉使いが丁寧でないだけで、だらしなく見えてしまうものです。そこで今回、私たちは日本文化として継がれる“品”にフォーカスしました。

Step.1 身だしなみ講座

まずは男女に分かれ、身だしなみについて考えていきます。人の第一印象を与える際の基本となる身だしなみ。有名ヘアメイクアーティストが女性にも、男性にも、対人評価の上がる身だしなみを整えるコツを日本文化と絡めながら教えちゃいます!

Step.2 着付け講座

先生と一緒に着付けを行ってもらいます。着物はこちらで用意いたしますので、手ぶらで来ていただいて平気です。ご自身の着物でももちろん大丈夫です。着付けの基本的な部分からレクチャーしますので、全くわからないという方でも気軽に参加してください。

 Step.3 所作指導

その後、言葉使い、立ち振る舞いのレクチャーを受けていただき、日本の”品”を身に着けていただきます。

今回着付け、所作指導の講師を務めさせていただくのは花柳流日本舞踊家の花柳琴臣氏。花柳氏は数々の日本舞踊の舞台出演、振付指導のほか、様々なジャンルとも共演を果たし、日本文化継承に貢献されています。そんな花柳琴臣氏が、日本人なら知っておきたい日本独自の「品」を、利きニッポンのために特別に伝授致します。

Step.4 実戦(実践)

学びの時間を終えた後は、交流タイム!!
レクチャーで学んだことをすぐに実戦(実践)することで、先ほど学んだ“品”を身体になじませ、いかに生活の中で活用できるのかを体感していただきます。また、ご自身の着物をお持ちの方は、そのまま浅草を着物で散歩していただくこともできますので、いつもとは一味違った浅草をお楽しみいただけます。

 

浅草の粋は観音うらにあり。

会場は浅草見番という歴史ある場所です。見番とは、その土地の料理屋、芸者屋、待合の業者が作る組合事務局のことで、浅草の文化向上や地域復興を常に支えてきたという歴史ある会場となっています。東京大震災があったとき、見番の人たちが積極的に声を挙げて活動したおかげで今の浅草文化がここまで復興したといっても過言ではありません。
この周辺は、浅草に住む人たちが通う粋な店がたくさんあり、浅草寺周辺とはまた一味違った風情を味わうことができるでしょう。

今回、参加いただけない方にも!!

 今回来ていただけない人にも、今回講師をしていただく花柳流日本舞踊家、花柳琴臣氏の着付けや所作指導のレッスンを受けられる特別チケットなど、様々なプレゼントをご用意しております。今の自分より味わいのある自分に!
この機会に日本文化に触れてみてはいかがですか?

利きニッポンを通して…

利きニッポンをきっかけに、日本文化に興味を持ってもらいたい…というのが私たちの願いです。今回の「品」以外にも、「美」や「食」など、様々な視点から日本を“利いて”いきます。また、来年にはそれらを総合した「利きニッポン~祭~」の開催も予定しております。
「楽しい」「面白い」そこから興味が生まれ、まるで美味しい店を友達に紹介するように、日本文化を勧めていってもらえればと思っております。

文化を残していくということ…

近年、日本文化はどんどん衰退しています。そこには、文化に触れ、楽しむ機会が減ったことが一つの原因に挙げられます。文化とは人とともに生きていくものであり、人なしでは続いていきません。この先どんなに便利な技術やアプリが開発されたとしても、文化は残っていかないのです。逆に言えば、文化を楽しみ、その文化を好きになり、その文化を誰かに紹介し…それが続いていくことによって文化は残っていくのです。そこに難しいIT技術やビジネススキルは必要ありません。
「文化を楽しむ」
それこそが、文化が続いていく秘訣であり、日本に住む皆様が楽しんでいるからこそ、そこに海外の人たちが興味をもち、ひいては世界中が日本を好きになっていくのだと。

ぜひ一緒に文化を楽しみませんか??利きニッポンへの応援、ご参加、心よりお待ちしております。

 

 

 

イベント概要

・実施時期  :2015年3月21日(月・祝) 12:00~17:00

・実施場所  :浅草見番横イベントスペース(仮)

・招致対象  :日本文化に興味がある20~30代の男女

・実施内容  :身だしなみ講座、和服の着付け講座、立ち振る舞い講座、体験の実践を目的とした交流会

支援金内訳

広告宣伝・ツール制作費:10,000円

撮影編集費:20,000円

謝礼:20,000円

懇親会の軽食費:30,000円

クラウドファンディング手数料:20,000円

合計:100,000円 

起案者情報

 

【団体名】株式会社ゼロ・コネクション

【代表名】田崎拓己

【HP】http://0con.co.jp

【Facebook】https://www.facebook.com/zeroconnetion/

支援に関するよくある質問

ヘルプページを見る

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください

最新の活動報告

もっと見る
  • こんにちは。 利きニッポン 植田です。 今回は身だしなみ講座についてお話させていただきたいと思います。 身だしなみときくと、皆様は何を思い浮かべますか? 想像してみてください… あなたの前に、髪がしっかりまとまっていて、服も着こなせている異性と 髪はぼさぼさ、服もなんだか着崩れている異性がいたとします。 あなたはどちらの方とお食事に行きたいと思いますか? ここで身だしなみの重要性が分かっていただけたと思います。 利きニッポンでは、日常から使える身だしなみ、だけではなく 和服を着たときの身だしなみもしっかり伝授しちゃいます。 明日から一生使える「身だしなみ」 あなたも手に入れませんか? 【詳細、参加ご希望】 ※チケットご購入希望の方はこちらで支援のページから参加券を選択ください。   https://faavo.jp/tokyo23/project/1006   Twitter; https://twitter.com/kikinippon0   Instagram: @kikinippon0   フォロー、拡散などご協力お願いいたします   次回もお楽しみに!!(*^^*)   もっと見る
  • 品講座について

    2016/02/27 06:56
    こんにちは。 今回は品講座について、ご紹介させていただきます。 ところで、「品」って何だと思いますか? 品がある…ってどのようなことを言うのだろうか? 品とは、人に備わった好ましいしぐさ、たちふるまいのことを指すと考えています。 たとえば、お店に行ったときに、お辞儀がきれいな人を見ると、 丁寧に接客されてるなと感じることはないでしょうか? また、休憩しに何気なく立ち寄ったお店で、 お茶をきれいに飲む姿に惹かれることはないでしょうか? このように品一つで、人から受ける印象がぐっと上がるのです。   利きニッポンでは、そのような普段は意識しないようでも、 みんなからの印象がぐっと上がるような品をご紹介、また指導させていただきます。 指導していただくのは花柳琴臣さん! 幼いころから日本舞踊家として活動なさっている彼が 皆さまに最高の品をお届けいたします。 また、品って何?というレポートもございますので、 そちらも合わせてご覧下さい https://faavo.jp/tokyo23/report/1006/6537   チケットご購入の方はこちらで支援のページから参加券を選択ください。   https://faavo.jp/tokyo23/project/1006   Twitter; https://twitter.com/kikinippon0   Instagram: @kikinippon0   フォロー、拡散などご協力お願いいたします   次回もお楽しみに!!(*^^*) もっと見る
  •   こんにちは。 また、応援コメントをいただくことができました。 今回、コメントをいただけたのはきもの処 あさひやです。 こちらのあさひやは創業四十五年地域に密着した商いをしている 呉服店です。そんなあさひやの店主三からいただいたお言葉がこちら 「貴女も日本の伝統をもっともっと大切にしようね」   現代の日本はグローバル化と共に様々なものが流入し、 私たちの身の周りに溢れています。 しかし、日本の伝統というのは、日本という国そのものを 形成している大切な要素である。 時代の流れと共に変化していくものですが、 その変化を取り入れつつみんなで守っていく必要がある。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 素敵なコメントありがとうございました。 次回、浅草にいって応援コメントもらってきたいと思います!   ぜひ着付けを身に着けて四月から、   新しい自分に出会ってみませんか?       詳細、応募はこちらから↓   https://faavo.jp/tokyo23/project/1006       また、Twitter やinsta では日本に関する面白いと思った情報を発信しております。   こちらもチェックいただけると幸いです。   Twitter、Insta:@kikinippon0   「利きニッポン」での検索でも出ます!!       ぜひまたお越し下さい!!       もっと見る

同じカテゴリーの人気プロジェクト

あなたにおすすめのプロジェクト