Please get in touch if you have any questions, interests or business ideas.

GET IN TOUCH

Check our Terms and Privacy Policy.

はじめての保活応援ガイドブック。先輩が後輩を応援するコミュニティを!

ウエブ上で試作版を公開している「みなと園のことマップ」の⾃⽴した運営を⽬指し、印刷物として、先輩から集めた声を集めた冊⼦版の発⾏を予定している。

現在の支援総額

69,000

27%

目標金額は250,000円

支援者数

12

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2017/11/24に募集を開始し、 12人の支援により 69,000円の資金を集め、 2017/12/26に募集を終了しました

はじめての保活応援ガイドブック。先輩が後輩を応援するコミュニティを!

現在の支援総額

69,000

27%達成

終了

目標金額250,000

支援者数12

このプロジェクトは、2017/11/24に募集を開始し、 12人の支援により 69,000円の資金を集め、 2017/12/26に募集を終了しました

ウエブ上で試作版を公開している「みなと園のことマップ」の⾃⽴した運営を⽬指し、印刷物として、先輩から集めた声を集めた冊⼦版の発⾏を予定している。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

 はじめて保活するパパママに、 幼稚園・保育園の「ここが知りたい!」を届けたい

 

 

初めての⼦育ては、知らないことばかりです。特に、働くママにとって大きな壁となる、⽣まれてすぐの保育園探しは、新⽶ママの悩みのタネです。⾏政が出す情報は複数の種類の施設を比較してみることは難しく、すべての幼稚園・保育園等を表⽰している地図はあまりありません。
そこで、私たちアフォールは、港区NPO活動助成金を得て、ウェブ上のマップを開発し、試⾏版をリリースしました(平成28年10月)。
http://afolweb.org/minato/ 

(↑平成29年10月末現在、「保育園入園のごあんない 平成30年度版」(港区)の情報を掲載)


 

 


このマップの認知度を⾼めるとともに、無事に保育園や幼稚園に通っているパパママの先輩から各園の情報を集めて「ここが知りたかった!」情報を新米パパママに届けることで、初めての⼦育てのスタートを港区のパパママ同⼠でささえられるコミュニティを実現させたいと思っています。

 

 

「保活」は子育てパートナー探し そのために必要な情報を先輩から後輩に伝えるコミュニティをつくりたい

今の保活は、「待機児にならないための対策」に⽬を奪われがちですが、本当に保護者が本当に必要とするのは、我が子を健全に育ててくれる「子育てのパートナー」になってもらえるかどうかを判断できる情報です。そのために必要な情報は多種多様で、経験したパパママにしかわからないことがたくさんあります。
そのような情報を適切に伝える手段をつくることで、園側も保護者に園の情報をわかりやすく伝えるようになり、家庭と園で⾒守りながら大事な幼児期を育てるためのコミュニケーションツールとして活⽤され、幼児期教育の質が⾼まることを願っています。

 



「みなと園のことマップ」が先輩から後輩に、さらには、園から保護者に、園の詳細情報を伝える⼦育てコミュニティづくりのきっかけとなり、新⽶パパママのうちから子育てコミュニティに参加し、先輩になったら⽀える側に回る、地域で支える⼦育てコミュニティが形成されることを目指します。



保活経験者から、入園時に知りたかったことをアンケートで収集 

 

試作版(ウエブ)に各園の詳細情報や先輩の体験談を追加して、ウエブ版と冊子版を本格リリース(発行)します

 今、ウエブ上で公開している試作版「みなと園のことマップ」は、HPや行政発行資料から得られる情報を収集して作成しました。しかし、保護者が知りたい情報はまだまだ足りません。そこで、全ての保育園等に対して、詳細情報を把握するためのアンケートを実施しています。(平成29年11~12月)

園の様子を知ることが大事

 


アンケートで収集した情報により、HP等では公開されていない園の詳細情報をウエブ版と冊子版に掲載し、「みなと園のことマップ」を平成30年2月に完成をめざします。

また、保活をする保護者や保活を経験した保護者が集う「保活おしゃべり会」を平成29年12月に開催し、保活のあれこれについて、リアルの場で情報交換する場をつくります。保活おしゃべり会等を通じて、保活経験者のみなさんから「体験談」を集め、冊子版に掲載します。


昨年度開催した保活おしゃべり会 

 


● 支援金の使いみち

冊子版の情報収集及び編集、デザイン、印刷の費用に使います。

港区内の幼稚園・保育園入園を考えている約3000人以上の保護者に対して、将来的には年600部の販売を目指します。

 

 【冊子内容】

①港区の保育園&幼稚園マップ(地図)

②港区の保育園&幼稚園(約100園)の詳細情報


<保育内容>0歳保育/慣らし保育期間/土曜保育/休日保育/年末保育/主な行事の実施日/外遊びの頻度/主な外遊びの場所
/発熱時の連絡/母乳対応/アレルギー対応/栄養士/日常的な保護者との連絡手段/日常的な登園時の保護者の作業
/使用済みおむつの処理/洋服のルール


<設備>園庭/駐車場/園バス


<備品>手作り準備品/お昼寝布団


<見学方法>見学の予約/見学の曜日と時間帯/見学で体験できる行事/見学時の留意点



● 実行スケジュール(予定)

H29年11月 保育園・幼稚園へアンケート実施

H29年12月 保活おしゃべり会の開催(17日)

H30年 1月 「みなと園のことマップ」冊子版デザイン完成・印刷

H30年 2月 「みなと園のことマップ」冊子版発行・配布開始


        完成版お披露目イベント『みなとの保活を応援しよう!』の開催

      


● お問い合わせ先

NPO法人アフォール(代表:大鹿桃子)


mail:infominato@afolweb.org


Blog:http://www.afolweb.org/blog/


facebook:https://www.facebook.com/afolinfo/

支援に関するよくある質問

ヘルプページを見る

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください

最新の活動報告

もっと見る
  • ご支援いただいたみなさま、ありがとうございました。みなとの保活を応援する輪を広げられたと思います。 最終結果です。 集まっている金額:69,000円(目標 250,000円) 達成率:27% 支援者数:12人Facebookいいね数+シェア数:129トップページ閲覧数:327トップページ訪問人数:227 目標額に達せず、そのなかでできる範囲での冊子版になりますが、2月に一旦、完全リリース(ウエブ&冊子版)予定です。 その後ですが、内容の充実をした後、2019年度版を来年の夏頃に発行予定です。そのときに、また、ご支援をお願いしたいと思っております。 引き続き、見守っていただければ幸いです。 ご支援ありがとうございました。 もっと見る
  • 理事のボランティア活動から収入を得て持続可能な運営へ   私たちは有給スタッフはおらず、別に本業を持っている私たち理事3名のボランティア活動が中心です。 ボランティアだけでは、目標とする活動に対してマンパワーが足りず、事業立ち上げ時期ですが、金銭的な自立を目指して、作業を厳選して人件費を投入して、専門技術者や作業協力してくださる方にお願いしています。 そのことによって、できることが増え、実現へのスピードが増しています。   昨年度までは、団体が保有していた多少の自己資金を取り崩して事業を実施しましたが、それでは継続性がないため、今年度は1/2の自己資金は、事業収入を充てる方針としました。   しかし、私たちの本業が忙しかったことから市町村アンケートの実施が遅れたため、10月に予定していた冊子販売を2018年2月に延期してました。 また、年度内に収入を得る努力が必要だと考えたことと、広く活動を知っていただき、応援してほしいという思いから、クラウドファンディングに挑戦しました。     収支の内訳  本来なら、公開時点にプロジェクト紹介ページに記載するべき内容でしたが、期間最後になりましたが、収支の内訳を整理しました。   支出 イベント            20,000 デザイン・ウエブ更新等人件費  285,000 印刷・広告費          60,000 郵送費             35,000 --------------------------------------------------------- 支出計             400,000   収入 港区助成金(1/2)       200,000 FAAVOクラウドファンディング(20%手数料控除後)                 200,000 --------------------------------------------------------- 収入計            400,000      現時点で、39,000円(手数料控除後31,200円)の寄付をいただき、到達していない168,800円分は、人件費を削り、その作業分は、私含めた理事2人のボランティアでなんとかすることになります。別に本業を抱えながらの私たちは、どうしても本業優先、さらには子育てしながら、作業時間を捻出しているため、作業が遅れてしまいます。2月の冊子版リリースは、理想とする形ではなくなってしまうかもしれません。   間に合わせられるよう、団体保有の自己資金を今年度も取り崩すことになりますが、継続が難しくなってきています。 平成29年度期のアフォールの財政規模は、約19万円です。   持続可能な運営基盤づくりに、どうぞ、ご支援を 来年度は、なんとしても収入を確保できるようにしなければ!という決意を新たにし、最後のお願いです。 どうぞ、「はじめての保活を応援したい!保活応援ガイドブック。先輩が後輩を応援するコミュニティを!」プロジェクトに、ご支援をよろしくお願いいたします。 もっと見る
  • 田町と表参道でチラシを配る   チラシ配りは、直接、パパママにお会いでき、反応を得ることができるいい機会です。先週末の保活応援おしゃべり会の後の日曜日の夕方、田町駅前のエレベーター前でチラシ配布しました。家路につくご家族が多く、つまり、港区在住の方が多く、多くの方にチラシを受け取ってもらいました。昨日の13時すぎ、表参道駅でチラシ配布しました。おひとりもチラシを受け取っていただけませんでした。港区在住ではない方もいらっしゃり、非日常として表参道に来られている印象でした。保育園や幼稚園って、日常生活すぎるのかもしれません。また、平成30年度4月入園の申し込みは、昨日で締切というタイミング。今年度の幼稚園、保育園決めの情報収集している時期ではありません。     保活応援ガイドとしての発行時期   保活のスタート時期は、みなさん、必ずしも同じではありません。来年度1歳児で入園を希望する方は、昨年度の3月ごろが一番焦っていたとおっしゃっていました。保活の要素は、①情報収集、②見学、③保護者間での意思決定が主っだと思われますが、②の見学は秋以降では出遅れるようです。となると、産まれる月齢によっては、妊娠中に見学に行く方も多くいらっしゃいます。2月に一次の入園決定が発表されますが、そのときが次年度の本格的な保活のスタートであるかもしれません。その時期に冊子版を発行するため、今の時期にアンケートとクラウドファンディングを行っていますが、1年間の保活スケジュールから考えると、みなと園のことマップを使っていほしいパパママにクラウドファンディングの情報が浸透しにくい時期だったと感じます。んー、やってみないと気づけないことでした。情報収集や広報活動も含めて、最適な1年間のルーティーンを探ることから始めたいと思います。アフォールでは、クラウドファンディングで「資金」の調達を目指すとともに、応援してくれる人(一緒にみなと園のことマップづくりをしたい方や、クラウドファンディングで支援してくださる方)仲間を募集しています。ご興味ありましたら、こちらにご連絡ください。mail:infominato@afolweb.org もっと見る

同じカテゴリーの人気プロジェクト

あなたにおすすめのプロジェクト