Please get in touch if you have any questions, interests or business ideas.

GET IN TOUCH

Check our Terms and Privacy Policy.

ママの新しい働き方を提案。子どもと一緒に働けるコワーキングスペースを創設

子育て中の女性フリーランス・女性起業家・在宅勤務社員が働きやすいコワーキングスペース。 子どもと一緒に働ける「キッズルーム」「授乳室」 子どもを負担なく預けられる「保育園 (内閣府所管)」 セミナー利用、キッチン付貸切利用(夜のみ)可

現在の支援総額

10,000

10%

目標金額は100,000円

支援者数

1

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2019/06/15に募集を開始し、 1人の支援により 10,000円の資金を集め、 2019/08/09に募集を終了しました

ママの新しい働き方を提案。子どもと一緒に働けるコワーキングスペースを創設

現在の支援総額

10,000

10%達成

終了

目標金額100,000

支援者数1

このプロジェクトは、2019/06/15に募集を開始し、 1人の支援により 10,000円の資金を集め、 2019/08/09に募集を終了しました

子育て中の女性フリーランス・女性起業家・在宅勤務社員が働きやすいコワーキングスペース。 子どもと一緒に働ける「キッズルーム」「授乳室」 子どもを負担なく預けられる「保育園 (内閣府所管)」 セミナー利用、キッチン付貸切利用(夜のみ)可

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

 働くママ・パパを応援。

子連れで働けるコワーキングスペースの創設

 

● 保育園・キッズルームのあるコワーキングスペース



 

近年、働くママが急増しています。

理由は、女性の社会進出、多様な夫婦像、家事育児の支援機器・サービスの発達、雇用・補助制度の充実、、、、様々な要因から、ママの働く環境が整ってきています。

 

しかし一方で、

働きたいけれど「子どもを預けられず」に働けないママが多いのも現状です。いわゆる「待機児童」です。

どうしても、長時間拘束される職種に「保育の必要性」があると判断され、「自宅事務所の一人起業家」や「自宅勤務のフリーランス」」という働き方で、短時間だけ子どもを保育園に預けたいとする親は、保育園に入れる優先順位としては低くみられてしまうため、入園できないのです。

そこで、

 

「子どもとの時間を大事にしたい」

だけど、

「仕事もしたい! 社会と関わりたい!」

というニーズに応えたい。

 

そんな思いから、

ママがしっかりと仕事ができて、

子どもとの時間も大切にできる、

保育園・キッズルームのあるコワーキングスペースの創設をします。



● 私自身が個人事業主になって、1日のプライベートと仕事の境界線がなくなる。

 


 

私自身が、子どもが2歳と5歳の時に、サラリーマンを辞めて、フリーランスという働き方を選択しました。

そして感じたことは、フリーという働き方は自由に時間が使えると思っていたが、そうではなかったということです。

 

夕方から夜にかけての打合せ、夜の勉強会や営業としてのお付合い、土日の事務処理仕事、、、があり、子どもを預かって欲しい時間帯が平日昼間、だけでは、仕事が収まらないのです。

 

物理的に、保育園の開園時間である、月~金の7時半~18時半まででは、保育の必要時間として足りず、

一方で、平日昼間で事務処理のみの急ぎでない仕事時間は、子どもと一緒に過ごしながら仕事ができたらいいな、と思うのです。

 

保育園のない日曜日など、家で子どもと一緒にいると、なかなか仕事がはかどらず、それならばと、児童館に行き、子どもが夢中で遊んでいる間に仕事をしようと考えるのですが、児童館ではパソコンを広げた瞬間に「子どもから目を離さないでください!パソコンは締まってください!」と注意されるのです。

他のママさん達は、おしゃべりに夢中、

隣のパパさんは、スマホに熱中か、居眠り、

でも、ママの仕事は即禁止! なのです。

 

 

 

子どもはオモチャやお友達と楽しく遊べて、そばにいるママは子どもを見守りながら、適度に仕事ができるスペースが欲しい! 打合せやセミナーも子どもと一緒に参加できる場所が欲しい! と思ったのが、きっかけでした。

 

 

● 埼玉や千葉、墨田区・荒川区・台東区からの基幹駅「北千住」から2駅の五反野駅徒歩4分の場所に、シェアオフィスを創設します。

 

小さな子どもと一緒に朝の電車に乗って、都心のオフィスまで仕事をしに行くのは大変です。子どもが急に体調を崩した場合や、子どもの荷物(オムツ・ミルク・着替えなど)が足りなくなった場合に対応するには不便。子どもにとってもストレスです。

そこで、あえて都心に出る手前の住宅地域に設置することにしました。

子どもと遊べる公園が十分にある地域となります。さらに、小児科医院、クリニック、薬局が徒歩圏内にあり、充実しているので、何か気になることがあった時は、親はすぐに対応ができます。衣料品もあるスーパーマーケットや子連れ歓迎のランチができるカフェやレストランもあります。気分転換に、子どもとランチや公園でのんびり、も可能です。

 

一方で、駅から4分なので、自宅に戻る、保育園に子どもを預けて仕事の打合せに行く、場合にも便利です。自転車を使えば、他2路線(千代田線、つくばエキスプレス)の駅へも5分です。

 

 

 

● 利用料金設定

 

月額(登録料:20,000円)

 ◎フル :    15,000円

 ◎平日夜と

   土日:    8,000円

 ◎フル

 (2時間/1日): 5,000円

 ◎学生(小中高校生、大学等)

  (平日のみ) : 5,000円~

 

 ドロップイン

 ◎1時間:     500円

 ◎以後30分毎: 250円

 ◎午前中MAX

  (12時前): 1,000円

 ◎1日MAX:   1,500円


半個室打合せ席

 ◎ (4席):1,000円/1h

 ◎ (2席):  800円/1h

 

小上がり貸切スペース(最大30名)(平日夜のみ)

 ◎キッチンなし: 5,000円/1h

 ◎キッチンあり: 6,000円/1h

 

セミナースペース(最大30名)(平日か、土日午前中と夜のみ)※完全貸切りではない

 ◎ホワイトボード、プロジェクタ付き: 参加者(講師含む) × 400円

                    ※参加者5名以上は講師の施設利用料無料

レンタルボックス棚

 ◎A:4000円~

 ◎B:3000円~

 

託児サービス

 ◎700円/1h(給食・おやつ・保険別)※コワーキング利用者は500円/1h


● 支援金の使いみち

 コワーキングスペースの内装家具・備品・初期インフラ設備費用とさせていただきます。居心地の良いスペース、仕事がはかどるスペース、コミュニケーションが取れるスペース、営業活動・打合せができるスペース、そして、子どもが楽しんで過ごせるスペース、授乳室、オムツ替えシート、赤ちゃんも安心して使用できる放射性物質など除去する浄水器、少量のオムツ販売、安心素材の離乳食販売、、、、何よりもお子様が他のお友達と遊ぶ、他のママさん(もちろんパパさんも)と情報交換する、有益な情報が得らBNIのれるセミナー・イベントスペースなど、、、ができるスペースのためにこちらの資金を利用させていただきます。

 

        ※イメージです

 

育児に手がかかり、やりたいことができないママさんの不便は、確かに一時的です。

子どもが3歳になれば幼稚園にも行きますし、小学生に上がれば、子どもは家でテレビを見ながら一人で過ごすこともできるので、ずっと楽になるでしょう。仕事の時間は作りやすくなります。ママさんは、数年間だけ、やりたことを一時的にガマンをすればいい、という意見もあるかもしれません。

しかし「育児と仕事の両立、大変だったけど終わってよかったね。ガマンもしたけど、しょうがないよね」と、先輩ママさん達がこの問題を通り過ぎてしまっては、次のママさん達も大変なままで何も変わらないと思いました。

育児と仕事、いろいろ工夫してこなしてきた先輩ママさんにこそ、この事業に支援をしてほしいと思っています。

「私は、こんなサービスがあったら、こんな支援があったらいいな、と思ったことがある」という方、ぜひ、いろいろご意見を寄せてほしいと思っています。ご支援と共に、貴重なご意見でもかかわってほしいと思っています。

 

ぜひ、よろしくお願いします!

 

◎最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。

ツナグコワーキングスペースはママさんが少しでも働きやすい環境を作っていきます。 それが幸せな働き方の実現に繋がり、幸せな家族との時間にも繋がると信じているからです。 この活動を通じて子育て世代のみなさんが幸せに働ける様に邁進していきます。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

● 実行スケジュール


平成31年7月1日オープン予定。

 

● お問い合わせ先

 

合同会社まなびの木

代表:渡辺暁子

足立区弘道1-5-20

03-6807-2244


支援に関するよくある質問

ヘルプページを見る

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください

同じカテゴリーの人気プロジェクト

あなたにおすすめのプロジェクト