このプロジェクトについて
子どもの食が地域の未来を作る!
みなさんこんにちは!
にいがた子育て応援団トキっ子くらぶの樺沢です。
私たちは、子育てが楽しくなる取り組みを通じて、親子豊かに育つ街づくりを目指しています。その中でも、新潟の子どもたちが、10年後20年後も活躍できる街をつくるため今私たちにできることを考え活動しています。
今回わたくしは、子どもたちの将来のために、
子どもの「食」がどれほど将来の地域をつくっていくかを
声を大にして言いたいと思います。
体の基礎が作られる時期に、
子どもたちが何を食べ吸収するか、
その重要性は計り知れません。
私たち大人は、子どもたちの食へより意識を払い
子どもたちの食の安心安全の優先順位を
日々の生活において高めてゆくべきなのだと思います。
ですが、ファストフードやお菓子を笑顔で美味しそうにほおばる子どもを見ていると、親としてもその嬉しそうな姿を見続けたいな、とついつい思ってしまいますよね。
子どもたちが楽しく食事をするということはもちろん最も重要ですので、「この食事はダメだからこれにしなさい!」ではなく、適度にバランスをとりながら、偏らない食事ができればよいと思います。
その中で、食事の選択肢の一つとして、適切なおこさまランチがあればと考えました。
「おこさまランチ革命」から始まる新潟の子ども達の食生活改善活動!
私が、子どもの将来、地域の将来を支える食について考えた時、
まるで修行僧のようなメニューや、数字に縛られたメニューを押し付けるのではなく、子どもたちが気軽に食べられて「やったー!」と思わず飛び跳ねてしまうような美味しさを持つ、心と体によいお子様ランチを開発したいと考えました。
そんな想いから、新潟で「お子様ランチ」革命を起こしたいと考えています。そして今回わたくし樺沢は、楽しく、美味しく食べられて、なおかつ未来を生きる力もつけていく、まさしく超ハッピーな「おこさまランチ」を作りたいと思います!
本物のメニュー「お子様ランチ革命」は
同じ想いで取り組んでいる「食」のスペシャリスト2名
地場産の飲食店経営をする鈴木将さんと、
一児の母でもある料理研究家の松丸まきさんと共同開発します!
開発するメニューのポイントは、
以下の3点を考えています。
・新潟の旬の食材を取り入れる
・栄養バランスがとれるメニューにする
・楽しく食べられるよう、盛り付けをポップにする
今回は、そのメニュー開発費の
10万円を募らせて頂きたいと思います!
皆様より頂いたご支援は、メニューを開発するための
食材購入費、施設利用費などへ大切に使用させて頂きます。
ファンディング終了後も、
メニュー開発が完了するまでは活動の進捗状況を
FAAVO新潟のレポートにて紹介させて頂きます!
リターン品は、以下をご用意いたしました。
・1,000円 → お礼メール&メニューレシピ
※写真のようなメニューを考案する予定です!
・3,000円 → お礼メール&レシピ&おこさまランチホントのトコロ(ランチ基準)&焼き菓子セット(ご当地食材使用)
※おこさまランチホントのトコロ(ランチ基準)は、本当に子供達が食べるべき食材に関する基準をレポートにまとめたものです。このレポートを紙へ出力しご郵送致します!
※写真はイメージです!
・5,000円 → お礼メール&レシピ&おこさまランチホントのトコロ(ランチ基準)&焼き菓子セット(ご当地食材使用)&地域特産食材詰め合わせ。
※おこさまランチホントのトコロ(ランチ基準)は、本当に子供達が食べるべき食材に関する基準をレポートにまとめたものです。このレポートを紙へ出力しご郵送致します!
完成したレシピは、長岡市の飲食店と地域へ展開し、食べられる機会を増やします!
今の食事が10年後の体をつくることは皆様もよくご存じだと思います。
いわゆるジャンクフードが、いい影響を体へ及ぼさないということは想像できますが明日すぐに悪影響が出るわけでもないので、子どもの笑顔にまけて食べさせてしまいますよね。
私も、それらの食事を採ること全てが悪いとは思いません。
適度に食べることが出来ればそれでいいと思います。
ですが、毎日食べても安心な舌もとろける食事があれば、
どんなに素晴らしいでしょう!
新潟の街中にあふれるファストフード店にて提供される一般的なお子様ランチへ、この要素全てが入っていればどんなに幸せな街になるでしょう。
この「お子様ランチ革命」メニュー開発が完成したら、
レシピを長岡市内の飲食店へ公開します。
はじめは数店かもしれませんが、
今回開発したメニューを食べられるお店を
徐々に増やしていきたいと思います。
また家でも作れるようなレシピも作成します。
地域にこの食事が浸透することで、
元気な体の子どもたちが地域の未来を明るいものにします。
一定の基準に基づき、子どもが毎日食べても安心な料理の代表例があると、日々の食事の 判断基準となり、何回かに1回はこういう食事を、という意識が生まれるのではないかと思います。
1人1人に、子どもの食に関する意識が定着したら、どんなに素晴らしい新潟になるでしょう。
親子で食の意識に少しでも変化があらわれるように、「おこさまランチ」を 軸として、楽しく食を変えていく様々な活動につなげていきます。
皆さんの力で、食を変える最初の一歩を踏み出したいと思います。
応援、よろしくお願いします!








最新の活動報告
もっと見るTeNYさんで「おこさまランチ革命」特集が放送されます!
2013/04/11 08:45皆様のおかげで動きだしました活動の様子を先日取材いただき、本日のテレビ新潟(TeNY:4ch)夕方ワイド新潟一番の中で放送される予定です! 18:15頃からのコーナーの予定ですので、 ご都合付く方はご覧ください! 【試食会取材の様子】 もっと見る御礼メッセージとご報告
2013/04/09 22:02おこさまランチ革命をご支援いただき、 まことにありがとうございました。 皆様からのご支援を形にすべく、 ようやくプロジェクトが本格始動を始められそうですので、先ほど皆様に御礼の意味を込めて、この取り組みの意義を改めて送らせていただきました。 さて、活動としては、 レシピ開発と同時に進めてきた基準開発。 おこさまランチ革命において、 以下の6つの基準を策定しました。 (1)産地のわかる食材をつかう (2)旬の国産野菜を3種類以上つかう (3)食品添加物を最小限に (4)副菜2品を入れてバランスのいい組み合わせで (5)残さず食べれるように、切り方や盛り付けに工夫をする (6)「いただきます」の意味 ご支援に応じて、この基準の意味をなす 「おこさまランチ革命ホントのトコロ」を 後日送らせていただきます。 広く様々な飲食店さんで取り入れていただけるよう、無理なく、かつ大切な基準を用意させていただきました。 この基準に合わせたお子様ランチレシピの第一弾として、長岡市にあるSUZUDELIさんによる、おこさまランチ革命のメニューが、本日(4/9)より試験的に提供開始となりました! このメニューのレシピを、ご支援いただきましたサポーターの皆様に公開致します。 是非ご賞味いただき、ご自宅でも調理してみていただければ幸いです! メッセージにも送らせていただきましたが、このメニューをSUZUDELIで食べられるほか、4/11(木)18:00台のTeNYさん番組「夕方ワイド新潟一番」にて特集取材いただきましたので、こちらも合わせてご確認いただければ幸いです。 また、詳細は別途ですが、5/18(土)にアオーレ長岡で行われるイベントにて、おこさまランチ革命のお披露目ブースを出展予定です。合わせてご確認ください! また随時ご報告いたしますので よろしくお願い致します。 ご支援いただき、誠にありがとうございます!いよいよ本格始動です! もっと見るありがとうございます!
2013/03/19 08:48皆様からの熱いメッセージとご支援により、 目標数を超える形でプロジェクトを成立する事が出来ました! 個々の皆様には改めて御礼させていただきますが まずはみなさま、ありがとうございました。 そして、みなさんの食に関する意識の高さに 改めて身の引き締まる思いでおります。 はじめの1歩からですが、スタートしなければ 何も変わらないと考えております。 声を上げ、行動する事から始めますので 引き続き応援いただければ幸いです。 この皆様の想いの「火」が、新潟だけにとどまらず、 形を変えてでも飛び火して、まさに革命的に全国に広がり、 将来の子ども達の食に変化をもたらせたらという想いです。 本当にありがとうございました。 またいろいろと活動を報告させていただきますので よろしくお願い致します。 もっと見る