PVで伝えたい事

私達は、石川県で映像、アニメーションを制作している久田歩美、三守百合香と申します。この度、石川県の能登を舞台にしたショートフィルムを制作したいと考えています。
能登には「能登はやさしや土までも」という言葉があり、人はもとより土までも優しい、そんな暖かい言葉が今なお残る土地です。その能登には、いまは埋もれた昔話が多く残っています。現代では、昔話を祖父母や近所の年配の方から聞かされる事も減っていますが、昔話は風土を感じ、村や町のルーツに興味を持つきっかけになります。そしてなによりも素朴でありながら、心を豊かにする文化の象徴です。私達は、後世にもこの誇れる文化を伝えていきたいという願いを込めつつ、肩肘張らずにユーモアある作品を制作したいと思います。
PVの見所
1. 「方言の語り部」

地元のおじいちゃん、おばあちゃんに語り部となってもらって、彼らの民家で撮影。これには、できるだけ緊張感をなくしてもらって自然な表情を記録したいことと、観ている方にも(たとえ故郷がない方にも)祖父母の家にいるような感覚を少しでも感じてくれたらという想いです。
2. 「心温まる手書き風アニメーション」

今回選ぶ三つの昔話に登場する動物やモチーフを手書き風のアニメーションにして、所々で実際の語り部となる人と共演します。子供にも伝わりやすく、親しみやすく感じてもらいたいというこの企画の根本にある趣旨です。
3. 「能登の豊かな風土と地元の人達によるエキストラ」

語り部の合間に、それにまつわる能登の実際の風土、海、里山などを映し、時には、地元の方にワンカットのアクションをしていただきます。
PVあらすじ
起:「ばぁちゃん、もっしょい(面白い)話して!」

昼下がり、子供が画用紙に落書きをして遊んでいる。そのうち、隣にいるおばあさんに昔話をしてとせがむ。おばあさんが、「とんと昔(むかしむかし)」と話しだすと、その子が描いた狸やタコやお姫様がそれぞれに画用紙から浮き上がってアニメーションのキャラクターになり、おばあさんの肩に乗ったりして、戯れ合う。ここから語り部が始まります。
承:「龍門寺のムジナ」

美しい木の葉を持って行けば、なんでも快く貸してくれるという年老いたムジナがいました。ある日、村民が一個だけならと思い、赤御膳の椀を一つ返さなかったため、ムジナはそれ以来姿を消してしまったというお話。
転:「釜かぶりダコ」

「釜かぶりタコ」と恐れられていた巨大なタコが、海から入り江の「大釜」と呼ばれるところに住むようになり、その向かいの東側には大蛇が住むようになりました。そのうちに、釜かぶりタコと大蛇は入り江を争うようになり、ついに大勝負を決する日がきて、両者は大格闘になり、大蛇が海に引き込まれ、ある島に漂着しました。その島は、のちに今なお残る「重蛇島」と呼ばれるようになったというお話。ここの語り部は、おじいさんにバトンタッチです。
結:「伊夜比古と伊夜比メ」

たいへん慕いあっていた伊夜比古(男神)と伊夜比メ(女神)は、はなればなれに祀られ、結ばれることがありませんでした。そこで、年に一度、互いにかがり火を炊いて、それを合図に越後に祀られた伊夜比古が、能登に祀られた伊夜比メ神(女神)を訪れる約束をしました。日本三大火祭りの一つである、能登の向田の火祭りは越後の伊夜比古神をお迎えする合図でもあります。ここでは、おじいさんとおばあさんが語り部です。
最後は、それぞれのお話のアニメーションのキャラクターが謂れのある土地に帰って行きます。語り部の最後の締めくくりは、「けんけんぼっとりなんばみそ!(おしまい!)」
制作スタッフ
撮影、編集、演出:久田歩美
撮影、アニメーション:三守百合香
制作スケジュール
1月ロケハン、キャスティング
2月2日〜7日:撮影
2月7〜21日:動画編集(平行してアニメーション作成)
2月22〜27日:仕上げ(動画&音&アニメーション)
支援金内訳
◆機材費7万円
◆交通費2万円
◆出演料2万円
◆広報費(FAAVO手数料)3万円
◆他、出演者へのケータリングや撮影に協力して下さった方々へのお礼の品々1万円
最後に

震災以来、記録していくということが大切であると、より強く感じるようになりました。かたちあるものは、やがて失われ、大切な事柄や忘れられないような風景を記憶した人々も、そのうちに姿を消してゆきます。しかし映画は、「記録」することで、後世に残せる消えることのない「記憶」となります。いまは些細で何でもない事に思えても、いつかは何処かの誰かにとって特別なものに変わる時がくるかもしれない。今回は、そうゆう想いも込めて、制作に励みたい気持ちでいますので、どうか皆様、応援の程よろしくお願い致します。
起案者情報
◆久田歩美
地元金沢で自主映画制作に関わったあと、渡英。Arts University Bournemouthで映画制作を学び、St Mary’s University College, Twickenham in Londonで映画理論、創作文コース卒業。
◆三守百合香
石川県出身。高校卒業後、渡英。Ravensbourne College of Design and Communicationにてムービングイメージを学ぶ。現在、七尾在住でフリーでCMなど映像制作をしながら活動中。
過去に制作した作品
◆久田歩美
向田の火祭り2013/The Japanese Fire Festival from
Ayumi Hisada on
Vimeo.
◆三守百合香
http://cargocollective.com/YURIKA