Please get in touch if you have any questions, interests or business ideas.

GET IN TOUCH

Check our Terms and Privacy Policy.

能登の魅力を発信!奥能登のお酒を集めた地酒セットを開発します!

能登の地酒の魅力を詰め込んだ奥能登の地酒セットを開発します。瓶、木枠もきれいなデザインのものを用意し、女性でも買って嬉しい、貰って嬉しいお酒セットにしていきます!

現在の支援総額

356,100

118%

目標金額は300,000円

支援者数

40

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2014/06/25に募集を開始し、 40人の支援により 356,100円の資金を集め、 2014/07/30に募集を終了しました

能登の魅力を発信!奥能登のお酒を集めた地酒セットを開発します!

現在の支援総額

356,100

118%達成

終了

目標金額300,000

支援者数40

このプロジェクトは、2014/06/25に募集を開始し、 40人の支援により 356,100円の資金を集め、 2014/07/30に募集を終了しました

能登の地酒の魅力を詰め込んだ奥能登の地酒セットを開発します。瓶、木枠もきれいなデザインのものを用意し、女性でも買って嬉しい、貰って嬉しいお酒セットにしていきます!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

FAAVOをご覧の皆さん、こんにちは!珠洲市で酒屋をしている高田です! 2009年に地元である珠洲へ結婚を期に戻ってきました。2010年からは珠洲にそれまでなかったアースデイを開催し、2012年からは「珠洲の音」とイベント名を変更し能登の里山で遊べるイベントを開催しました。2013年に金沢大学がやっている能登里山里海マイスターを受講し日本酒について、珠洲のこと、自店の酒屋のことを勉強し酒屋を継ぐことを決意しました。現在では4月にリニューアルし、能登杜氏発祥のこの地から能登のお酒を発信、販売する為に奮闘中です。 そして、この能登のお酒をより多くの人に味わってもらうため、奥能登オリジナル地酒セットを開発します!

能登の魅力が詰まった村元酒店オリジナル地酒セット

▲今回このプロジェクトに参加して頂ける蔵元さんたちです!左から桜田酒造の桜田博克さん、数馬酒造の数馬嘉一郎さん、松波酒造の金七聖子さん。 奥能登珠洲市には2つの酒蔵、能登町には3つの酒蔵があります。そして北陸地方で唯一の焼酎の蔵もあります。その奥能登の酒蔵のうち、協力してもらえる蔵のお酒をセットで販売したいと思っています。 ▲村元酒店オリジナルの地酒セット。お酒が飲み終わればこのままラベルを剥がし、お好みの調味料を入れて卓上調味料入れとしても使えます♪ 能登には現在、地酒のセットがありません。日本酒はいろんなところで販売されていますが、蔵の紹介、商品の説明もされてはいません。もし、酒店によっても能登に初めて来られた方は、どのお酒を購入すればよいかわからないと思います。 そこで小さな小瓶をセットにし、それぞれの蔵の紹介、杜氏の紹介、商品の説明がされたオリジナルの地酒セットを作りたいと思いました。蔵の事、杜氏の事、お酒の事を説明されていればその人に会いたくなったりいってみたくなったりしませんか?能登の魅力は自然と人です!ここの文化です!お酒はその土地の料理、生活、器などいろんなことと密着していて切っても切れない大切なものです。お酒と共に能登を伝えていきます。

女性にも喜ばれるものに

▲一瓶ごとに蔵の説明、お酒の説明もつけるのでバラバラにお友達にお土産としても渡せちゃいます! 今回制作する地酒セットは、持ち運びに便利なように、試しに購入できるような本数で女性が手にとりたくなるようなものを作りたいと思っています。私がせっかく女性なので女性らしい目線で作りたいです。 日本のお酒には、能登のお酒に限らず女性が友達に送りたくなるようなお酒があまりなく、日本酒のイメージもなんだか男らしいイメージが強いラベルのものが多いですよね。でも、私がつくるこの地酒セットは、私が友達に送るつもりで作りたいと思っています。 ラベルはデザイナーさんにお願いし、能登に来た方がお友達のお土産として送りたくなるようなものに仕上げます。そして、能登の人が他県の人に能登にはこんな地酒があるんだと紹介したくなるような、そんな地酒のセットを作りたいと思っています。村元酒店オリジナル商品なので他では購入できない特別なセットです。

能登の地酒屋、村元酒店

▲村元酒店店内の様子 ▲能登杜氏のお酒@村元酒店 村元酒店は創業100年以上の酒屋です。明治の頃には村元酒、能登正宗というお酒を作っていました。昭和に入ってからは小売業に転じ以来、地元に密着し地域の人々に助けられながらここまでやってこれました。私は生まれ育ったこの見慣れた店に何の違和感もなく、疑問を持たずにいましたが、この店を継ぐ決意をしはじめて山のような課題があることに気がつきました。 お客様は商品を見やすいのか?また来たいと思ってもらえるような店か?商品の品質管理はされてるのか?たくさんやることが見えてきました。 そこで、今年4月には店舗を改装しました。お客様が商品を手に取り、見て、購入していってくれる、普通の事が今はとても嬉しく感じています。能登杜氏のお酒を能登の地から発信、販売していくためにやることがたくさんありました。 これからは地元のお客様にももっと便利に、そして遠方からでも能登のお酒、能登杜氏のお酒が購入できるホームページも構築中です。

日本四大杜氏のひとつ「能登杜氏」〜杜氏・酒蔵ってなに?〜

▲杜氏さんの仕込み風景。蒸した米を入れているところです! ここで、地酒セットのラベルで紹介される杜氏や酒蔵というひとたちについてお話します。 杜氏とは、酒蔵の最高責任者で仕込みから醸造までいっさいの責任を任されている蔵でたった一人の重要な役割を担う人間です。冬の間仕事が少なくなった農村、山村の男たちが全国へ酒造りに出かけたのが杜氏の始まりです。そのため、今でも杜氏の方々は夏季は農業を営み、冬場にお酒造りをするという生活をしています。彼らを雇っているのがお酒の醸造元で蔵元と呼ばれています。 なかでも能登杜氏は、日本四大杜氏の一つで、能登は能登杜氏発祥の地として長い歴史があります。 下積みが10年とも言われている杜氏の仕事は能登風土や食文化によって培われています。能登の冬は陸の孤島と呼ばれるほど厳しくこの仕事をやれるだけの忍耐力は能登で育った男だからこそ培われるものだと思います。能登で育った男たちは粘り強くひたむきに日本酒造りをし現在の能登流と呼ばれ濃厚旨醇なお酒を造るだけの技術を生み出していったのです。

地酒セットにかける私の思い

私は2009年に珠洲に結婚を期に戻ってきました。高校を卒業してから東京へ3年、金沢に9年生活をしてました。早く都会に出たかった高校生の頃には感じれなかった田舎の良さ、時間の流れ方、人と触れ合うことがとても心地よく今は感じています。 スローライフとは言いますが決して田舎はスローライフではなく、季節ごとに今でなければできないことややらなければいけないことが多いです。でもパソコンなどの機械に時間を取られることが少ないせいかすぐ目を向ければ見える自然の豊かさがストレスを感じさせない生活をさせてくれています。 13年近く離れた能登は都会とは違い人工的な色が少なく内海の長い砂浜の静けさ、外浦の岩場に豪快に打ち当たる波の音配達に回ると見える田んぼの稲の様子、草花の移り変わりが私にはとても居心地のいいと感じれる場所でした。 帰って来た時、能登が自分が地に足をつけて生きていける場所だと確信したことを覚えています。 こんな私の思いは、ふるさと能登を好きになればなるほど膨らんで行きました。大好きな能登を知ってもらうために酒屋の私には何ができるだろう、能登の良さを伝える事がどうやったらできるだろう。 日本酒は器、能登の文化、能登の食など切っても切れない関わりがあるものです。この日本酒を通じて私が出来ることをみつけました!蔵の応援、杜氏の応援、それに関わる方々の応援、何よりも自分がはじめて酒屋としてカタチにできるこの地酒セットから能登を知ってもらいたいとおもいます!!

支援金の用途とその内訳

制作費、デザイン費 24万円 ファーボ手数料 20%

最後に

私は、日本が世界に誇れる日本酒文化と能登杜氏という能登が世界に誇れる男たちのお酒をたくさんの人に知ってもらいたいです。能登の地酒セットはどんなお酒か手に取りやすいように小瓶でデザインにもこだわります。 一瓶、一瓶にそれぞれの蔵の紹介も付いています。能登へ行きたくなるような地酒セットの開発にみなさんぜひお力を貸してください!

起案者情報

【団体名】村元酒店 【起案者】高田利栄子 【Facebook】https://www.facebook.com/rieko.takada.90

リターン品の酒蔵見学・体験について

ご希望者様のみで25,000円の支援を頂いた方へ、松波酒造さん、数馬酒造さんへの見学を案内いたします。 一緒に蔵見学しませんか?蔵元、蔵人に蔵の中を案内してもらい、わかりにくい酒作りの工程を一緒にまわります。もちろんお酒の試飲もできます。開催は11月中を予定しています。 それぞれの支援者さんのご都合の宜しい日程を伺い、なるべくみなさんに一緒に見学に行きたいと思います! もちろん、調整がつきにくい場合は複数回の開催も予定し、ご希望頂いた方は全員見学へご招待したいと思います。 38,000円の支援を頂いた方には、櫻田酒造さんでの仕込み体験ができます! まだ私も体験したことのない日本酒の仕込み体験を一緒にしませんか?杜氏と一緒に濁り酒を作ったり、基本的には普通に行われている蔵の中での仕事を体験出来ます。蔵での試飲はもちろん、お昼は地元料理を味わえるお店での食事付きです!!2015年2月中を予定しております。 こちらも、支援頂いた方々と日程を調整して、なるべく支援者のみなさんで一緒に体験したいと思います! ご支援頂いた後、各開催月でご都合の宜しい日程を伺い、こちらで調整させていただきます。

支援に関するよくある質問

ヘルプページを見る

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください

最新の活動報告

もっと見る
  • お返し品について

    2014/07/31 17:14
    お返し品につきましては地酒セット(うい)の8月5日の発売日から準備が整い次第発送いたしますので、どうぞお楽しみにお待ちくださいませ8月中に全ての発送を終えれる予定です。 よろしくおねがいします(*_*) もっと見る
  • この度はご支援、応援いただきましてありがとうございました。今後もこのレポートにて少しずつ進捗状況をUPしていこうとおもいます。ありがとうございました。 もっと見る
  • ご支援、応援いただきありがとうございます(*^O^*) ご支援頂いた金額の目標金額が越えた分の使い道についてですが、この地酒セット[うい]の専用箱の資金にしたいと思っています。 木箱の状態もかわいいのですが贈り物などにされる場合、箱などに入っていないと贈りづらいですよね、専用の箱に入れます! 能登の酒を遠方の方に贈りたいとき、遠方から能登のお酒ってどんなものか知りたいとき、能登が懐かしく能登のお酒に触れて能登を思い出したいときに。 現在はそれぞれの瓶にかけるタグの制作にかかっています。蔵の説明、お酒の説明がかかれています。スペースの問題で一言づつになりますが伝えたいことを入れていこうと思います。 そして他にはこの[うい]の説明文も添えます。 もうしばらくお待ちください ご支援終了まで残り7日となりました。ファーボの登録がうまくできない子が何回もトライしてくれています、その心がすごく嬉しいです。 このような取り組みをはじめて知った人からは戸惑いの声も、このような機会で昔なつかしい友人とまた繋がりを持てたこと、繋がりたかったけどつながるきっかけがなかった人、大切な大切なこの糸を大切に切れないようにしていきたいです!ありがとうございます! もっと見る

同じカテゴリーの人気プロジェクト

あなたにおすすめのプロジェクト