Check our Terms and Privacy Policy.

手つなぎリストバンドで子どもを交通事故から守り、笑顔いっぱいのまちに!!

悔やんでも悔やみきれない子どもの交通事故。「あの時手をつないでいれば…」そんな思いを誰にもして欲しくない。そういう思いから、いつでも手をつなぎたくなる手つなぎリストバンドを考案!これで子どもとの手つなぎを広めます!

現在の支援総額

446,000

127%

目標金額は350,000円

支援者数

64

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2015/04/02に募集を開始し、 64人の支援により 446,000円の資金を集め、 2015/05/31に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

手つなぎリストバンドで子どもを交通事故から守り、笑顔いっぱいのまちに!!

現在の支援総額

446,000

127%達成

終了

目標金額350,000

支援者数64

このプロジェクトは、2015/04/02に募集を開始し、 64人の支援により 446,000円の資金を集め、 2015/05/31に募集を終了しました

悔やんでも悔やみきれない子どもの交通事故。「あの時手をつないでいれば…」そんな思いを誰にもして欲しくない。そういう思いから、いつでも手をつなぎたくなる手つなぎリストバンドを考案!これで子どもとの手つなぎを広めます!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail
 シルバーウィーク5連休の最終日となった9月23日、交通安全鯖江市民大会を嚮陽会館で開催しました。それまで低かった気温は前日からぐんと上がり、大変暑い中、たくさんの方に参加いただきました。  子どもから高齢者まで幅広い年代の方を対象に、交通事故のない社会を目指し、交通安全意識を高めてもらうことを目的に、毎年開催しています。  今年、鯖江市が幼児の交通事故防止対策として取り組んでいる「手をつないで子どもを守ろうキャンペーン(ててCAM)」を所々に盛り込みつつ、ウォークラリーをはじめ、落語、各種シミュレーター体験、反射材効果体験など、交通安全に関するさまざまなイベントを実施し、楽しく交通安全を学んでいただきました。 自転車運転シミュレーター 自動車運転シミュレーター 歩行環境シミュレーター(渡りジョーズ君) 消防士さんによる応急手当体験  昨年からメインで実施しているウォークラリーでは、嚮陽会館を発着点とし、西山公園を散策しました。参加者は、横断歩道のある道路とない道路、それぞれの正しい渡り方を学習し、手をあげてまっすぐ渡る実践をしました。また交通安全クイズも出題し、子どもたちは楽しみながら交通安全を学んでいました。  「笑って笑って交通安全落語」では、上方落語協会の 桂福車(かつらふくしゃ)さんを講師に招き、「つないで安心、交通安全」と題した講演と落語を行いました。講演会では常識だと思っていることが、実は思い込みであったり、慣れた所、安心した時に油断がやってくると、身近な事柄を例に挙げ、楽しく交通安全を呼びかけました。  駐車場の一部を封鎖して実施した「おもしろ自転車試乗会」と「自転車無料点検会」は、クルマに頼り過ぎない社会づくり推進県民会議・福井県健康バイコロジー推進協議会の協賛により今年初めて実施しました。自転車に乗ることを通して、環境と健康を取り戻し、交通事故も減少するといいですね。 おもしろ自転車試乗会 自転車無料点検会  「ててCAM広場」では、大人と子どもペアの来場者に手つなぎリストバンドをプレゼントし、手をつなぐことの大切さを説明して、いつでも大人と手をつなごうねとお約束しました。また、これまで配布したリストバンドをペアで着用した来場者にはオリジナルのお菓子もプレゼントしました。  「交通安全ミニ川柳大会」では、ベテラン高齢者の方から小さいお子さんまでが頭をひねり、川柳づくりに挑戦しました。  およそ100点の力作を10月13日(火)から23日(金)まで鯖江市役所のエントランスホールに掲示しています。「ててCAM」ブースで撮影した家族の手つなぎ写真も一緒に掲示していますので、ぜひご覧ください。  閉会式では、交通安全宣言を唱和し、市民が一丸となって、安全で快適な交通社会の実現に向けてまい進することを宣言しました。この大会が交通安全についてあらためて考える良い機会となり、日頃から積極的に交通安全に対する意識を高めてほしいと願います。 白バイに乗って気分は白バイ隊!

シェアしてプロジェクトをもっと応援!