Please get in touch if you have any questions, interests or business ideas.

GET IN TOUCH

Check our Terms and Privacy Policy.

「大和北部八十八ヶ所霊場」のご朱印帳をつくろう!

南都七大寺のひとつ、大安寺が一番札所となっている弘法大師ゆかりの「大和北部八十八ヶ所」霊場の専用ご朱印帳を作りたい!これをきっかけに、この霊場巡りを一人でも多くの方に知っていただき、奈良の魅力にふれていただきたいです!!

現在の支援総額

1,134,000

126%

目標金額は900,000円

支援者数

224

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2016/08/08に募集を開始し、 224人の支援により 1,134,000円の資金を集め、 2016/10/27に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

「大和北部八十八ヶ所霊場」のご朱印帳をつくろう!

現在の支援総額

1,134,000

126%達成

終了

目標金額900,000

支援者数224

このプロジェクトは、2016/08/08に募集を開始し、 224人の支援により 1,134,000円の資金を集め、 2016/10/27に募集を終了しました

南都七大寺のひとつ、大安寺が一番札所となっている弘法大師ゆかりの「大和北部八十八ヶ所」霊場の専用ご朱印帳を作りたい!これをきっかけに、この霊場巡りを一人でも多くの方に知っていただき、奈良の魅力にふれていただきたいです!!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

「大和北部八十八ヶ所霊場」って?

FAAVO奈良をご覧のみなさま、株式会社アール・アイ・シーの金原と申します。これまで私たちは、地域の情報化やITを活用したまちおこしなど、地域を元気にする企画に携わってまいりました。今回は、奈良の皆さまが長年大切にされてきたお寺巡りの札所「大和北部八十八ヶ所」をテーマに、奈良を元気にしようという取組みを試みたいと考えております。

「大和北部八十八ヶ所」は、奈良県北部のお寺を中心とした弘法大師ゆかりの霊場を回る札所巡りで、番外札所などを合わせて現在95ヶ所が札所となっています。西国三十三所巡りなどと同様に、巡礼した証として札所でご朱印をいただくのですが、専用のご朱印帳がなく、巡礼されている方々は一般のご朱印帳や四国八十八ヶ所のご朱印帳で代用して、ご朱印をいただいています。今回は、この「大和北部八十八ヶ所」の専用ご朱印帳をつくろう!という目標を掲げました。

もともと「大和北部八十八ヶ所」は、今から約250年前の江戸時代中期・明和年間(1764~1772)に制定された霊場です。しかし、現在は廃寺や無住となっているところもあり、すべてを巡るのが難しく、幻の霊場とまで言われています。しかし、きっかけと手がかりさえあれば巡礼でき、「大和北部八十八ヶ所」の魅力に触れていただくことができます。巡礼のきっかけとして、専用のご朱印帳を作りたい。誰でも訪れることができる手がかりとして、ガイドブックも作りたい。こんな想いから、今回の企画につながりました。

 

大和北部八十八か所霊場

 

巡礼はここから始まります!

一番札所 大安寺

■ 拝観時間
午前9時~午後5時(受付は午後4時まで)
※年中無休(但し12月31日は迎春準備のため休み)

住所 奈良市大安寺2-18-1
電話 (0742)61-6312
FAX (0742)61-0473
E-mail info@daianji.or.jp

http://www.daianji.or.jp/

 

朱印とは

神社や寺院において、主に参拝者向けに押印される印章、およびその印影で、敬称として御朱印(ごしゅいん)とも呼ばれています。社名や本尊の入った印章(スタンプ)を押したり、あらかじめ書き置きした別紙や墨書を複写した別紙を、渡されるもしくは貼り付けていただける寺社もあります。

(西大寺さまの御朱印です。)

 

朱印帳とは

複数の朱印の印影を集めることを集印(しゅういん)といい、朱印を押印し集印するための専用の帳面を朱印帳(しゅいんちょう)といいます。また御朱印帳(ごしゅいんちょう)、納経帳(のうきょうちょう)、集印帳(しゅういんちょう)と呼ばれています。屏風折(折り本)にして両側に固い表紙をつけた形式のものと、和綴じ(和装本)のものが多くありますが、今回、私たちは屏風折で全寺院の御朱印を集印できるものを作成いたします。

 

 

今回作成を予定しているの御朱印帳は、48山96ページですべての御朱印を集印していただけます。
(デザインは多少変更するかもしれません)

今まではお寺でご用意されているものや、既存のものをご利用されて集印されておられたかと思いますが、一冊ですべての御朱印を集印していただけます。

 ガイドブックページ(内容見本)

幻の大和北部八十八か所霊場と言われいるこの霊場は、ガイドブックなどに纏められているものも少なく、なおのこと知る人ぞ知る霊場となっています。

今回、御朱印帳を作成するだけでなく、御朱印帳と一緒にもって歩けるようにA5サイズのガイドブックを発行します。

内容は、下記の写真のようにお寺の紹介と地図などを合わせてご紹介させていただきます。

 

※上記ガイドブックの写真は見本のため、内容や電話番号・拝観料などは正規のもではありません。

 

札所一番 大安寺

(上空からの映像です)

 

 

集まった資金とその使い道

皆様のご支援をもとに、「大和北部八十八ヶ所」専用のご朱印帳と、巡礼用のガイドブックを作成いたします。

専用ご朱印帳作成 1,080,000円(オリジナルのご朱印帳を作成する予定です。)

ガイドブック作成   972,000円(札所のご紹介をする冊子を、新たに作成いたします。)

手数料その他     135,000円

リターン品のお返し  630,000円

────────────────────

合  計     2,817,000円

今回はこのうち、900,000円のご支援をお願いいたします。

起案者情報

株式会社アール・アイ・シー(奈良市ポイント運営事務局)

【Facebook】https://www.facebook.com/奈良市ポイント運営事務局-756018091162004/timeline/

 

最新の活動報告

もっと見る
  • 大和北部八十八ヶ所霊場開創250年記念シンポジウム「弘法大師空海と奈良」を開催いたします。趣 旨:江戸時代の明和年間に開創されたと伝わる「大和北部八十八ヶ所霊場」と呼ばれる集合霊場は、何度かの盛衰を経て250年の歴史を刻んできています。今も弘法大師空海とゆかりのある寺院が宗派を越えて守り継がれている「大和北部八十八ヶ所霊場」は、日本仏教誕生の地奈良ならではの価値と魅力を秘めています。奈良にお住いの皆様を始め多くの方々にこの大和北部霊場の魅力を知っていただき、またさらに250年、1000年先に受け継いでいくために、このシンポジウムを計画しました。 皆さまのご参加をお待ちしております。日 時:2019年2月10日(日)13:00~17:00(予定) *受付開始  12:30会 場:東大寺総合文化センター  金鐘ホール  定員300名テーマ:弘法大師空海と奈良プログラム: 1) 祝辞 13:00~13:10    東大寺別当  狹川普文師 2) 基調講演 13:10~13:45 「大和北部八十八ヶ所霊場の歴史と復興について」 大和北部八十八ヶ所第一番霊場 大安寺 貫主 河野 良文 師                   3) 特別講演 13:50~14:50  テーマ「弘法大師空海」                  大正大学名誉教授 福田亮成 氏 -休憩―  14:50~15:004) 特別企画 15:00~15:35  金剛流ご詠歌奉詠 有明山金剛院ご詠歌講       *大和北部八十八ヶ所霊場ご詠歌本のご紹介5) フリートーク 15:40~16:50「大いに語る・・大和北部八十八ヶ所」       大正大学:福田亮成氏     大安寺 :河野良文師     真言院 :上野周真師     極楽寺 :中川和久師     空海寺 :森川隆行師、     巡る会 :三村 一・河原 志穂    (コーディネーター)     大師山寺 大塚住職6) 閉会あいさつ 16:50~17:00「大和北部八十八ヶ所霊場を巡る会の活動」       参加費:シンポジウム      2000円   主 催:一般社団法人大和北部八十八ヶ所霊場を巡る会      開創250年記念シンポジウム開催有志の会 特別協力:東大寺協 賛 :大和ハウス工業株式会社     損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険株式会社     奈良信用金庫後 援 :奈良県、奈良市、生駒市、大和郡山市、天理市、     奈良県ビジターズビューロー     産経新聞社、奈良新聞、読売新聞奈良支局、     NHK奈良放送局、奈良テレビ放送、ならドットFM、     南都銀行、近鉄百貨店奈良店その他:大和北部八十八ヶ所霊場紹介コーナー、*映像・写真パネル、資料展示(88ヶ所寺院パンフレット)物販*巡拝ハンドブック、専用御朱印帳、開創250年記念大和北部88ヶ所ご詠歌本    大和北部88ヶ所霊場を巡る会友の会入会案内・受付<講師ご紹介> 〇 河野 良文 氏     大和北部八十八ヶ所霊場 第1番札所 大安寺貫主     1951年福岡県生まれ、15歳で高野山に登り仏門に入る       高野山大学卒業後、開教留学僧としてタイ国留学。帰国後、高野山真言宗教学部勤務       尼僧修道院担当などを歴任     1985年大安寺に入寺、2002年3月より貫主     現在、日独協会会長、奈良大文字保存会副会長 など、 〇 福田 亮成 氏 大正大学名誉教授、種智院大学客員教授、空海思想研究の第一人者     1937年東京都生まれ、1960年大正大学入学、     1967年博士課程修了     1992年大正大学教授就任       智山伝法院院長、智山勧学会理事長     2007年大正大学名誉教授、2012年種智院大学客員教授   もっと見る

  • ご支援いただきました皆さまへ   ガイドブックが完成しました。大変時間がかかりました。申し訳ございません。すべてのお寺にお伺いし、実際にお話をさせていただき内容をまとめました。四国のように、いつ来られてもかまないというようなお寺ばかりではありませんが、ガイドブックを参考に各お寺にご連絡をいただきお参りいただければ、必ず結願出来るかと思います。 来週初めより、順次発送いたします。 本当に、ご支援ありがとうございました。   これを機会に、大和北部八十八カ所霊場を整備していきたいと思っています。今回、お寺さまと相談中ですが、「一般社団法人 大和北部八十八カ所霊場を念う会」の設立を予定しています。   また先にですが「NPO法人大和北部八十八カ所霊場を巡る会」も設立申請をしております。 「NPO法人大和北部八十八カ所霊場を巡る会」は大和北部八十八カ所霊場のお寺の清掃などをお手伝いしたり、お寺の情報やセミナーなどより多く方に大和北部八十八カ所霊場を知っていただける情報発信を行っていきたいと考えております。 皆さまにもご参加いただければと思っております。   今後とも、大和北部八十八カ所霊場をよろしくお願いいたします。 もっと見る

  • ご支援いただきました皆さまへ   やっと、ガイドブックの編集が終わり、ただいま校正から印刷にまわることになりました。 本当に時間がかかり、申し訳ございません。 (写真のガイドブックは見本で、まだ製本された物ではありません。) 今月中には発送をさせていただきます。 今回のガイドブックは、各お寺のご紹介と御朱印をいただくあたり、お寺のご事情から 事前連絡や予約が必要な情報を掲載しています。 幻といわれています大和北部八十八カ所霊場ですが、ゆっくりとお巡りいただければ、 すべてのお寺を巡っていただけます。 ぜひガイドブックを読んでいただき、お参りいただけますようお願いいたします。   今後私たちは、まずNPO団体を設立し、霊場の整備(お寺の掃除のお手伝いや有料ガイドの育成ツアーの開催、講演会など)案内表示の整備など、巡っていただける環境整備にも取り組んで いきたいと考えております。 また、この霊場を次世代にも残していけるように、各寺院と「大和北部八十八カ所霊場を念う会」という 社団法人も設立する予定です。 今後ともおうえんいただきますよう、よろしくお願いいたします。   もっと見る

同じカテゴリーの人気プロジェクト

あなたにおすすめのプロジェクト