<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/C7hpGDFV7vw" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>
はじめまして。「つながる米屋コメタク」です。私たちコメタクは、昨年4月に新潟市西区内野町に移り住み、小さな米屋を始めました。内野町に古くからある「飯塚商店」と一緒にお米の販売やお米に関するワークショップを開いています。
(毎週土曜日の朝に開く朝ごはん会の様子。私たちにとって大切な時間です。これまでに50回以上開催しました)
私たちは、ただお米を販売するだけではなく、『米を炊く』ことから、人と人が「つながる」、異世代が「つながる」、そんな米屋を目指しています。
毎週土曜日に朝ごはん会を開き同世代と食や暮らしについての話をしたり、私たちの暮らす内野町の好きなモノや人や場所を紹介するまちあるきを行ったり、内野町のお母さん方に暮らしの知恵を教わる講座を開いたり、中学生とお米の食べ比べをしたり…
お米に関することから、そうでないことまで、私たちが好きだと思えること・興味のあることを誰かに届ける為の活動をしてきました。「つながる」ことを大切に少しずつまちとの関係を深めてきました。
もっと「つながる米屋」になるために「内野暮らし研究所」をつくりたい!
内野町で米屋を始めて1年が経ち、このまちの魅力やここで暮らすことの面白さを感じています。それと同時に、私たちが思うまちの魅力や面白さを言葉や文字だけで伝えるのは難しいことも実感しました。
もっと、私たちが感じている想いを届けるために、同世代の人たちと一緒に私たちの拠点である飯塚商店の中に、内野町やここに住む人たちと「つながる米屋」をつくるための改装をしたいと考えています。
そして、私たちと一緒に内野町での暮らし研究する「内野暮らし研究所」を開設し、今までずっと内野町で暮らしてきた人と、最近暮らし始めた人たちや暮らしてはいないけれど興味のある人たちをつなぐ場所にしたいと思っています!
私たちが内野町に暮らし始めたワケ
私たちコメタクは、3人とも新潟県に縁もゆかりもありません。お米に対して強いこだわりを持つ飯塚商店の飯塚さんと、買い物をするだけではないコミュニケーションが日常的に行われている飯塚商店の日常と出会い、「ここで何かをしたい!」と思って移り住みました。
3人のプロフィールをご紹介します。
堀愛梨
福井県の田んぼに囲まれた家で、祖父母と両親、兄二人に囲まれて育つ。英語が好きで、海外への憧れが強く16歳のときニュージーランドへ留学すると、毎晩ハンバーガーとフィッシュアンドチップスという生活に。1年間で約10キロ増。帰国後、それまで嫌煙してあまり食べてこなかった祖母の煮ものや漬物を食べて元の体重に戻り、「食べものってすごい!」と日本食に興味を持つように。 関東の大学に進学し、一人暮らしを始めるも、アパートとコンビニと大学だけの町での生活にどこか物足りなさを感じながら4年間過ごす。 内野で1年暮らしてみて、大学生のとき私が求めていたものはこれかもしれないというものが内野にある気がしている。
井上有紀
現在東京の大学の農学部4年生。生まれてから21年間、実家をほぼ離れずに東京で育つ。もともと好奇心旺盛で、モンゴルへ一人旅やタイへの留学、牧場修行など、なんでも飛び込んでやってみる大学生活を送る。大学3年次に直感で入った研究室と夏休みに体験した地方農村でのインターンで、地域の面白さと豊かさのとりこになるも、座学や短い滞在では学べないものがあるのでは、と休学を決意。たまたま出会ったコメタクのプロジェクトの一員としてチャレンジすることに。 内野で暮らした一年は、東京で育った私にとって毎日が学びの連続で、復学した今でも大好きな第二の故郷となっている。 再び身を置いている大学生活の中で、周りの大学生が漠然と抱える「不安」を「わくわく」に変えていく鍵が、コメタクの伝えたいことの中にあるような気がしている。
吉野さくら
宮崎県西都市出身。農家の次女。田舎でのんびり育つ。夢を叶える為に地元を泣く泣く離れ鹿児島の大学に入学する。入学してすぐに、自分の学びたかった学門へ違和感を抱き、夢破れる。そして、文化人類学へと専攻を変える。そのことがきっかけで、フィールドワークを通して離島や中山間地域に関わるようになり、好きなまちや人、モノが増える。様々な地域の大人との出会いにより、大学入学時に失った夢は、「面白い人になる」という夢に変わり、よくわからないけれど面白そうだったので新潟へ。人に頼ること、人と何かを一緒にすることが苦手だったが、この1年、隙だらけの私をいろんな人が助けてくれたおかげで、誰かと一緒に何かをつくることに面白さと可能性を感じるようになった。
てんでバラバラなルーツを持った私たちが暮らす内野町は、新潟県の中心駅である新潟駅から電車で20分ほどのところにあるまちです。自然豊かな田舎でもなければ、利便性の高い都会でもない、一見するとどこにでもあるような「普通」のまち。
私たちも、もともと内野町に対して特別なものを感じていたかというと、そうではありません。飯塚商店があるのが内野町だったから、ここで暮らし始めました。
「普通」のまちが「好き」なまちになる
暮らし始めてみると、この小さな「普通」のまちが、次第に、暮らしやすく「好き」なまちに変わっていきました。内野町は近くに新潟大学もあり、昔ながらの商店と新しい商店が混ざり合った商店街があります。
魚屋さんや味噌屋さん、酒蔵に、お菓子屋さんのほか、若い人たちが営む飲食店や雑貨屋さん、中高生や大学生の拠点にもなっているツルハシブックスという本屋さんもあります。
(料理のことからまちの歴史までいろんなことを教えてくださる海産物屋の大口屋さん)
(ツルハシブックスで音楽イベントを行う若者たち)
商店街でお店の人たちと話しながら買い物をすると、
「昔は酒蔵が4つあったんさ~」
「豆を煮るとき、醤油は最後にいれるんだよ~」
と、自然とまちの歴史や暮らしの知恵を教えて貰えたり、時には、体調を気遣ってくれたり、その時にしかできない会話と交流をすることができます。
どこにでもありそうなまちに見えるけれど、暮らしてみたからこそ分かる良さがたくさんあることに気づき、いつの間にか「好き」なまちになっていました。
そして、このまちのことをもっといろんな人に知って欲しい、このまちでの暮らしを体感してほしいと思うようになりました。スーパーやコンビニでの買い物だけでは体験できないようなものが詰まっている内野町での暮らしを「内野暮らし研究所」を通して伝えたいと考えています。
特に伝えたい相手は「19歳」
(飯塚さんに米の保存方法を教えてもらう大学生)
私たちが内野町での暮らしを特に伝えたいのは、「19歳」の子たちです。
「19歳」というと親元を離れて暮らし始める人が多くなり、大学入学や就職など岐路に立つ年齢だと思っています。
19歳のころの私は、何もかも一人でできることが『自立』であり、『大人』だと思っていました。自分なりに一生懸命頑張ってみるのだけれど、時間も体も限られているので、全てを自分一人でやることに限界を感じつつも、何とか頑張ろうとしていました。今、私たちが内野町で実践しているような、暮らしの知恵を誰かに直接教えてもらうことや、まちの人たちとコミュニケーションを取りながら買い物をするなんて選択肢は、私の『自立』や『大人』の中にはありませんでした。
でも、今思うと、誰かに頼ることや分からないことを教えてもらうことは決してただの甘えではありません。自分にできないことを認識し、自分一人で何とかしようとせずに、自分以外の誰かが入る余白を心や暮らしの中に持つことが結果的に暮らしやすさや生きやすさにつながる気がしています。
内野町には、19歳の私の余白を埋めてくれるような大人たち、大人たちの持つ知恵や程よく温かなおせっかいが溢れています。自由とともに、暮らし方や生き方への不安も抱え始める年頃の人たちにこそ内野町での暮らしを体験してほしいと思っています。そして、内野町のことや自分自身の暮らしのことを「好き」になってほしいです。
商店街と共にある暮らしを体験する「内野暮らし研究所」
「内野暮らし研究所」は下記のようなタイムスケジュールで、研究をします。
1.飯塚商店でお米について学ぶ
→拠点となる飯塚商店で、飯塚さんの米へのこだわりを聴き、3種類のお米を選びます。そして、お米の炊き方や保存方法を学びます。
2.内野町の商店街でおかず探し
→お米が炊けるのを待っている間に、商店街でおかずを探します。お米の「隙」に入るようなおかずたちを商店の人たちとコミュニケーションを取りながら探して購入します。
3.お米の食べ比べ
→自分の中の「好き」なお米を決めます。各々、「好き」なお米が決まったら、そのお米がどんなお米か(産地や品種など)を種明し。意外な結果に驚かれる方も少なくありません。
4.商店街で買ってきたおかずたちともにいただきます。
→まちあるきの感想や、普段の暮らしのこと等を語りながら食事をします。
食べ比べやまちあるきを通して、食に対する価値観を揺さぶり、内野町での暮らしのイメージが湧く時間になったら良いなと思います。
みんなでつくる「つながる米屋」
「つながる米屋」をつくるための改装は、私たちだけではなくまちの人たちや大学生などの若者たちと一緒に行う予定です。
(昨年の夏のワークショップの様子。椅子や本棚にする箱づくり)
実は昨年の夏に、飯塚商店に若者たちとの交流スペースなどをつくるためのワークショップを行いました。その際には、大学生を中心に総勢40名以上の人が参加してくださいました。
それでもまだ、飯塚商店や内野町の事を知らない人がフラッと寄れるような場所になったかというと強く頷くことはできません。その原因の一つに、飯塚商店は暮らしと商いが同じ空間に共存しているという点があります。
(台所をお借りして、米の研ぎ方を習っていました)
私たちが「内野暮らし研究所」を開催する際も、どうしても飯塚さんたちの生活スペースにお邪魔することになってしまいます。入ってしまえば、心地よく迎えてくださる空間なのですが、初めの一歩を踏み出しやすい空間をつくっていきたいです。
改装をするとできるようになること
・暮らしのスペースと、商いスペース、そして「内野暮らし研究所」がこれまでよりも上手く共存することができる
・改装に関わってくれた若者たちが飯塚商店や内野町に愛着をもつきっかけをつくることができる
・私たちの「好き」をより表現できる
今ある良さや味も活かしながら、「つながる米屋」を共につくっていきたいと思います。
(内野町在住のデザイナー茂木芽衣さんと一緒に改装を進めていきます。道路に面した店先スペース。まちの人たちとフラッとお話できる場所に)
(お店の奥も改装して、『内野暮らし研究所』の為の炊飯スペースにします)
(今あるものを生かして家具を作ります。みんなで「いただきます!」と言える、広い机◎)
暮らしの中に「好き」と「隙」を増やす
何も知らずに来たからこそ、まちの人からしたら当たり前のことをたくさん質問したり、困りごとを相談したり、私たちに足りないものをいろんな方に埋めてもらった1年でした。
今思うと、私たちに「上手に出来ないことや分からないこと」=「隙」があったからこそ、まちの人たちを頼ったり、まちの人たちから純粋に学んだり、まちの人たちも「しょうがねえなあ」と言いながら面倒をみてくれたりしたのではないかと思います。
それが結果として私たちが内野町のなかでたくさんの「好き」を見つけるきっかけになりました。そして、これからは私たち以外の人たちの暮らしの中にも「好き」と「隙」を増やすことがテーマです。
内野町のような、一見すると「普通」のまちは日本中にたくさんあります。だからこそ、私たちは「内野暮らし研究所」などの企画を通してこのまちで暮らしていく楽しさを発信する「つながる米屋」をつくり、共感者を増やしていくことが他の多くの地域でも実践できる実例になると思っています。
まずは、私たちの身近な目の前にいる「好き」な人たちと、内野町に対する「好き」と他の人や他のまちの入る「隙」をつくることから始めてみようと思います。
≪スケジュール≫
6月から、コツコツと改装を進めます!
【クラウドファンディング後のワークショップ日程】
8/11 天井張り
8/20 天井張り
8/27 照明づくり
9/3 照明づくり
9/10 装飾づくり
9/17 装飾づくり
≪必要経費内訳≫
60万円 改装材料、工事費
20万円 お返しの品代
20万円 手数料
起案者情報
【団体名】つながる米屋コメタク
【代表者】堀愛梨
【Facebook】https://www.facebook.com/kometaku/
最新の活動報告
もっと見る\つながる米屋が完成しました/
2016/10/18 20:01たくさんの方にご支援いただいて、進めることのできた「つながる米屋」プロジェクト。 この夏と秋にかけて、これまたたくさんの方にご協力いただいて、とうとう完成いたしました! 10月15日(土)にお披露目パーティーを行いました。 内野暮らし研究所の拠点となる、スペースが会場です。 多くとも、10-15人で開く内野暮らし研究所を想定してつくったスペースなので、30人(!)ほどが集まってくださったパーティーには少し手狭。 それでも、皆さんにこやかに譲り合って過ごしてくださいました。改装を手伝ってくれた大学生、通りかかるたびに声をかけてくれたご近所さん、私たちの投稿に「いいね!」で応援してくれた支援者の皆さん、改装に必要な道具を貸してくださった方、これからもたくさん活躍しそうな装飾品を分けてくださった皆さん、様々な方が集う場となりました。 内野町の方たちや、お世話になっている方たちが分けてくださった暮らしの一部を重ね合わせて作った空間です。 内野町の方からいただいた布でつくったタペストリー 飯塚商店の表のスペースの装飾には、内野町で頂いた調理具や飯塚商店の古い床板を使いました。コメタク代表の愛梨ちゃんと、デザイナーの芽衣さん、そして改装をたくさん手伝ってくれた西尾さんと。 内野駅前の海産物屋「大口屋」さんの全面協力のもと、料理にも飯塚商店らしさと内野町らしさを。おにぎりに、サラダに、元助さんのアジフライに、豚汁に、お漬物。 メイン料理は、コメタクの母のような存在である野呂さんお手製のパエリア。大口屋さんの鯛の出汁が使われています。 最後まで、いろんな方の手で一緒につくってもらいました。 そんな空間を今後、どのようにつかっていくのか、私たちの頭の中も紹介いたしました。 これは、追々、こちらでも紹介していこうと思います。 つくって終わりではありません。これからが本当の始まりです。 私たちが、皆さんと一緒につくったつながる米屋の「内野暮らし研究所」は、飯塚商店という商いと暮らしが共にある空間の中にあります。 空き家の中に新しくできた空間ではなく、生きている家の中にできた空間なのです。 だからこそ、本当の意味での「内野暮らし」を研究できるとも思っています。 そこには既に飯塚さんの暮らしがあるのだから。 そして、私たちはこの「内野暮らし研究所」を大切にすると同時に、飯塚さんや飯塚商店の従業員さんやお客さんたちの暮らしも大切にしたいです。 独りよがりな場であってはならない。私たちや私たちの好きな人たちの「好き」を崩すような場であってはならないのです。 私たちの中には、「好き」な人、「好き」な景色があります。そのことを共有できる場をつくることで、誰かの「好き」や、その「好き」の入る「隙」が増えるはずだという仮説を研究していきます。 今は、気持ちの良い責任を背負っているような気がしています。つくったものと、つくっていくものへの責任。気持ち良いと思える人たちとつくることのできた空間だからこそ抱ける気持ちなのでしょう。 皆さん、本当にありがとうございました! コメタク代表の愛梨ちゃんは、いろんな人に愛されていろんな人を巻き込んで動き回ってくれました。有紀ちゃんも、他の地域と内野を行き来しながら、良い風を吹き込んでくれました。 デザイナーの芽衣さんは、目一杯の試行錯誤と目一杯のユーモアで私たちの「好き」を詰め込んだ空間をつくってくださいました。 インターンの磯部くんは、力仕事もワークショップの進行も請け負って楽しそうに動いてくれました。 それもこれも、クラウドファンディングで支援してくださった皆さんと、「自分にできること」を考えて動いてくださった全ての皆さんのお陰です。 昨日、飯塚商店のおばあちゃんとお隣さんが窓越しに話している様子を見聞きして、さらにこの場所への「好き」が増えました。出来立てほやほやのこの場所が少しずつ馴染んでいきますように。 さて、これから。 いよいよ始まります。気持ち良いスタートを、ありがとうございました! もっと見る
飯塚商店改装ワークショップDay2とDay3
2016/08/26 15:23口ばっかり動かして手を全然動かさない現場監督の堀です~8月20日と21日に改装WSの第2回目、3回目を行いました! 参加者のみなさん、ほんとうにありがとうございましたわたしたちだけでは絶対できなかったことを、みなさんの力を借りながら、ときには一緒に悩みながらできたこと。 やっぱりワークショップでこの場所が作れることに充実感を感じています。 第1回目で床を剥がしたところ、大工さんも仰天の簡易的な基礎が登場し、どうなることかと思いましたが、昨日今日で新しい床基礎が無事完成し床を張る作業までなんとかたどり着きました~はいやー!はいやー! 様子を見に来てくださった大工さんに自分たちつくった基礎が正しいか見てもらうときはどきどきしましたね!ふふ こうやってまちの人と対話しながら知恵を学びながら作っていけることが、ほんとうに幸せ。 完成するこの場所も、内野の暮らしの先輩方に暮らしや技を学ぶ場所になったらいいなあ。 つくっている段階も、その一つですね。 できる人がいて、できない人がいて、教わったり、頼ったり、だからなんだかここちのよい時間でした。 明日27日は椅子や机をつくりまーす! もっと見る
飯塚商店改装ワークショップ Day1
2016/08/14 07:52クラウドファンディングが終了して10日余り。いよいよ「内野暮らし研究所」を開く場所づくりが始まりました! 8月11日(山の日)に、飯塚商店改装ワークショップDay1を開催しました。 参加者は15名。直前のお知らせにもかかわらずお集まりいただきありがとうございました! 初めに、2階の広間で、集まってくださった皆さんと自己紹介をし、コメタクのことや改装に至った経緯などを改めてご紹介。 コメタクの活動によく参加してくださる方から、知ってはいたけれど初めて参加するという方、はたまたよくわからないけれどついてきましたという旅人まで、多様な方々にお越しいただきました。 今回は、1階奥のスペースの床剥ぎがメインの作業。デザイナーの芽衣さんが描いてくださった絵でいうと、この場所の床です↓ 古くて弛んでしまっている床をベリベリベリっと剥がしてゆきます。1枚目を剥がすのに苦戦しながらも、工夫して協力してべりべりべりっと。私たちが指揮を取らなくても、参加者の皆さんが私たちと共に考えながら作業を進めてくださる様子が心地よいなあと思いました。 1階で床を剥がすのと同時並行で、2階では、飯塚商店から出てきた素敵な小物たちを地道に綺麗に掃除。 飾りにも使えそうな小道具や、椅子などを雑巾で磨いて綺麗に。どんな風に使っていたんだろうねー、これはこんな風に使えそうだねーなんて話しながらせっせと磨きます。 口も手も動かす! これは、今回の改装ワークショップで大事なことかもしれません。ただ作業を進めるだけではなくて、これからの「つながる米屋」のことを一緒に想像してほしいなと思っています。 ふとした時に出たアイデアを拾えるような場にもしたいのです。これ良いかも~と思ったものを実践できるような場。 そんな心持ちで、これからも改装ワークショップを開きます! 今回参加してくださった皆さんありがとうございました!道具を貸してくださったり、差し入れを持ってきてくださった皆さんにも本当に感謝しています。ありがとうございます 次回の改装ワークショップは、8月20日の13時から。今度は、床張りです! もっと見る