Please get in touch if you have any questions, interests or business ideas.

GET IN TOUCH

Check our Terms and Privacy Policy.

【徳島県阿南市那賀川町】約30年前に描かれた2.8kmの壁画を再創造!

那賀川町には、約30年前に7千人が集まって1日で描かれた2.8kmの壁画があります。今では色褪せてしまった壁画を再創造するため、私達は昨年度にプロジェクトを立上げ、約200mの壁画再創造を実施しました。今年度も2.8kmの完成を目指して頑張りますので、皆様のご支援をお待ちしています!

現在の支援総額

669,000

133%

目標金額は500,000円

支援者数

75

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2020/08/03に募集を開始し、 75人の支援により 669,000円の資金を集め、 2020/09/14に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

【徳島県阿南市那賀川町】約30年前に描かれた2.8kmの壁画を再創造!

現在の支援総額

669,000

133%達成

終了

目標金額500,000

支援者数75

このプロジェクトは、2020/08/03に募集を開始し、 75人の支援により 669,000円の資金を集め、 2020/09/14に募集を終了しました

那賀川町には、約30年前に7千人が集まって1日で描かれた2.8kmの壁画があります。今では色褪せてしまった壁画を再創造するため、私達は昨年度にプロジェクトを立上げ、約200mの壁画再創造を実施しました。今年度も2.8kmの完成を目指して頑張りますので、皆様のご支援をお待ちしています!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

■令和2年11月8日(日)に令和2年度の「壁画再創造」を実施しました。         撮影・編集は カメラマンの井澤 智さん(那賀川町)会場設営完了後参加者の皆様には①事前検温の実施②参加者名簿の提出③マスク着用④アルコール消毒の利用の協力をお願いし、新型コロナウイルス感染拡大予防の対策に努めての開催となりました。今年も昨年と同じく天候に恵まれ、那賀川町内外からこのプロジェクトに賛同してくださった約300人の参加者が集まり、「夏」をテーマにした壁画を200mにわたって描きました。参加者は各区画購入数分(1区画:縦1.25m×横3.3m)にハケと水性塗料を使い、家族や友人たちとペンキで服を汚しながら、楽しく和気あいあいとした雰囲気の中で壁画を描いていました。そして、ヒマワリ・阿波踊り・参加者の手形で描かれた花火・金魚・バーベキュー・高校野球など、数多くの素晴らしい壁画が出来上がりました。■作品紹介(一部抜粋)徳島県立南部テクノスクール塗装技術科の訓練生の作品■最後に今年の実施も終わり、昨年と合わせて合計400mの「壁画再創造」が完了しました。出島海岸の防潮堤には色鮮やかな壁画が連なり、写真撮影や散歩で楽しめる場所になってきております。また、地元のボランティアの方による防潮堤周辺の草刈りが進み、見間違えるほどに景観が良くなり、那賀川町の観光資源になりつつあります。ただ、2.8㎞の「壁画再創造」完走が目標である私たちにとって、まだまだ道半ばであることには変わりありません。しかし、これからもこのプロジェクトを継続していく中で、認知と支援の輪を広げ、多くの皆様にこのプロジェクトに関わり、「壁画再創造」に参加していただけたらと思っています。そして、次世代の子供たちに語り継いでもらえたらと考えています。今後ともこのプロジェクトをご支援・ご協力のお願いをするとともに温かく見守っていただけたら幸いです。これからもよろしくお願いします!                    出島壁画再創造プロジェクト実行委員会 委員一同


thumbnail

10月9日(金)に令和2年度「出島壁画再創造プロジェクト」第2回実行委員会を実施し、これまでの進捗状況やこれからの準備、当日の役割などについて話し合いました。当日は天候に恵まれ、和気あいあいとした雰囲気のもと壁画再創造が行われるのを願うばかりです。


thumbnail

本日、壁画の下塗りとして2回目の白色塗りを実施しました。24日(木)に1回目の白色塗りを実施していたのですが、もう一度塗ることで壁の凹み部分にまで白色を浸透させたり、ムラをなくしたりでき、キレイな下地を作ることができました。そして、ここまで仕上げることができたのは、昨年度に引き続き協力していただいた「徳島県立南部テクノスクール塗装技術科」の訓練生の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。あとは、今年度実施予定の200m壁画を区画(縦1.25m×横3.3m)毎に区分けする作業を行う事で壁画を描く準備が整います。参加予定の皆様には、案内文を10月中旬頃に送付予定ですので、もうしばらくお待ちください。


thumbnail

本日、200mの壁画のシーラー塗りと白色塗りを実施しました。昨日に引き続き、「徳島県立南部テクノスクール塗装技術科」の訓練生の皆様と協働作業です。初めてだった昨年度に比べて、要領を得ていたのでスムーズに行う事ができ、1日でシーラー塗りだけでなく、白色塗りまですることができました。あとは、もう一度白色を塗ることで壁画の表面の凹部分までしっかり塗料を染みこませれば下地の完成です。天候次第ではありますが、明日、もしくは週明けの28日に2回目の白色塗りを実施します。引き続き頑張ります!!下塗り前にブロアで壁画の凹み部分の砂の除去青年部員によるシーラー塗り塗装技術科の訓練生によるシーラー塗り塗装技術科の訓練生による白色塗り青年部員による白色塗り1回目の白色塗り終了


thumbnail

本日、壁画の水洗いを実施しました。昨年度に引き続き、「徳島県立南部テクノスクール塗装技術科」の訓練生に協力を依頼し、協働作業にて実施しました。訓練生は職員に高圧洗浄機を用いての水洗いを丁寧教えてもらいながら、実践していました。また、徳島新聞・県南テレビ・阿南市秘書広報課の方が現場を訪れ、壁画プロジェクトの取材を受けました。9時30分に始めた約200mの壁画の水洗いは14時頃には終了し、明日以降のシーラー塗り・白色塗りの準備を整うことができました。テクノスクールから職員2名・訓練生7名が参加訓練生による水洗いと指導する職員明日はシーラー塗りを実施し、11月8日の「壁画再創造」に向けて準備を進めていきます!