Check our Terms and Privacy Policy.

南の島で遊ぶように学んで暮らすアトリエシェアハウスを拠点に、奄美の教育魅力化を!

奄美群島のひとつ、沖永良部島で1番小さな小学校の全校生徒は13人。このまま人口減少が続けば、地域から小学校がなくなってしまうかもしれない...そんな危機に瀕した地域の空き家を改修して島留学生親子を受け入れ、地域の教育コミュニティの拠点となる、遊ぶように学び暮らす“アトリエシェアハウス”をつくります!

現在の支援総額

1,135,000

162%

目標金額は700,000円

支援者数

95

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2020/08/04に募集を開始し、 95人の支援により 1,135,000円の資金を集め、 2020/08/31に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

南の島で遊ぶように学んで暮らすアトリエシェアハウスを拠点に、奄美の教育魅力化を!

現在の支援総額

1,135,000

162%達成

終了

目標金額700,000

支援者数95

このプロジェクトは、2020/08/04に募集を開始し、 95人の支援により 1,135,000円の資金を集め、 2020/08/31に募集を終了しました

奄美群島のひとつ、沖永良部島で1番小さな小学校の全校生徒は13人。このまま人口減少が続けば、地域から小学校がなくなってしまうかもしれない...そんな危機に瀕した地域の空き家を改修して島留学生親子を受け入れ、地域の教育コミュニティの拠点となる、遊ぶように学び暮らす“アトリエシェアハウス”をつくります!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

PBL の付いた活動報告

thumbnail

100%達成しました!ありがとうございます!こんにちは。知名町教育コーディネーターのきみちゃんとちかちゃんです。たくさんの応援をいただき、本日、目標金額を達成いたしました!普段から気にかけてくださっているみなさま、クラウドファンディングを通じてわたしたちのプロジェクトを知ってくださったみなさま、みなさまの声がわたしたちの大きな励みになっています。本当にありがとうございます!ここからは、アトリエシェアハウスでチャレンジしたいと考えている「社会課題をジブンゴトにする教材」開発のための資金として、ネクストゴール100万円を目指したいと思っています。ジャガイモねんどの開発にとりくむ「えらぶ色クレヨンプロジェクト」同時期にクラウドファンディングにチャレンジしている「えらぶ色クレヨンプロジェクト」。お互い、海洋プラスチックごみ問題や食品ロスという社会課題と向き合い活動しています。規格外ジャガイモから「でんぷん」を抽出して化学物質無添加の安全な【ジャガイモねんど】を開発しているえらぶ色クレヨンプロジェクトの代表、宮澤夕加里さんと、わたしたちの活動をより意味のある形で広げていくために何ができるだろうかと話していて考えたことをご紹介させてください。社会課題をジブンゴトにする教材の開発これまでこういった活動をしてきて実感するのは、社会課題を「自分のこと」として捉え行動する人を増やさなければ、社会は変わることなどできないということです。沖永良部の海に流れ着くごみの多くは外国由来のものです。どれだけ清掃して浜をきれいにしても、またしばらくすると元どおりのゴミだらけの浜に戻ってしまいます。そして、普段食べている食事の裏側で、多くの食材が食卓にのぼることなく処分されている実情を知っている人はそれほど多くありません。自分が捨てたゴミじゃないから。自分が食べ残した食材じゃないから。だから、今のままでいいのでしょうか。わたしたちはみんな、自分の知らないところで、知らず知らずのうちに間接的に社会課題に加担しながら生きています。まずはその構造に気づくこと。そして自分にできることをできる範囲で実行すること。誰かひとりが「ものすごくがんばる」のではなくて、ひとりひとりが「ちょっとずつ意識していく」ことで社会にうねりが生まれます。そして、それこそが社会が変わる原動力となるのではないでしょうか。そこで、わたしたちはえらぶ色クレヨンプロジェクトと連携し、ビーチクリーンでひろったごみやえらぶ色クレヨンを活用した「社会課題をジブンゴトにする教材」の開発を行います!開発した教材は授業案やワークショップ案とともに、全国の学校や教育関係者にお届けし、子どもたちが自分と社会のつながりに気づくきっかけになるようなカタチをつくっていきたいと思います!ESD(Education for Sustainable Developmentの略「持続可能な開発のための教育」 )やSDGsが学校教育の中で扱われるようになり、今の子どもたちは大人以上に社会と自分の関わりについて考える機会を多く持っています。しかしながら、そういった教育を受けてきていない学校の先生方にとっては、忙しい日々の中、これまでにない学びの形を取り入れていくことはとても大変なことです。社会課題のリアルを届ける教材と授業案は、そういった先生方の負担を軽減することにもつながるかもしれません。アトリエシェアハウスが、ただ島留学生を受け入れるための住宅ではなく、ただ「ものづくり」ができるアトリエというわけではなく、自分と社会をつなぐ「なにか」を創造することのできる場となりますよう、残り4日間、もう少し応援していただけますと幸いです。引き続き、ネクストゴールと新しい目標のシェアとご支援にご協力お願いいたします!