(旧書名)『夢ある未来の鍵(key)は木 ~分子レベルのリサイクル~』
ゴミ問題、プラスチック公害、大気汚染、環境ホルモン、石油の枯渇、ダイオキシン、森林破壊・・・、最近マスコミをにぎわしている環境破壊に関するキーワードの一部です。これらを受けて、紙のリサイクル、ゴミの減量・分別、植林、低燃費車の開発などさまざまな解決策が論議されています。
資源・エネルギー、環境に関して全く無頓着であったほんの数年前までと比べると、大きな意識改革が起こりつつあるといえます。
しかしながら、これらの活動の延長線上に、明るい二十一世紀が見えてくるのでしょうか? これでいいのかな・・・と思いながら、とりあえず身近な分かりやすいことからやっていこう、これが現実の姿ではないのでしょうか。
目に見えない環境ホルモンから身近な紙に至るまで、論議の対象はさまざまですが、私がこれからお話したいことは、非常に身近でありながら、あまりにも巨大で計り知れない資源としての森林です。
生物が創り出す最大の構造物は樹木です。樹木によって構成される森林は、多様な生物が命をはぐくむすばらしい惑星「地球」の環境を形成する基礎となっている重要な資源です。さらに森林資源の寿命は生物界で最も長く、樹木としての生命を終えた後も、人間社会では材料として使われ、さらに長い年月を経て石炭、石油という化石資源にまで至る、重要な物質基礎資源でもあります。
そうです。森林は、地球環境のルーツであり、われわれ生物のルーツであり、さらにさまざまな有機資源のルーツでもあるのです。
『持続的発展』と『環境保全』は、私たち人類が二十一世紀を生きるための最重要課題です。これらを満足させる社会は、口先だけの環境論や場当たり的な資源利用、中途半端な材料~材料間のリサイクル、ゴミの減量といった後始末的なその場しのぎの活動によって決して構築されるものではありません。
必要なことは、まず自然界を理解することです。環境の基礎を構築するのは森林であり、すべての物質は物質循環システムの中に存在しています。そのような自然界のシステムの中に人間活動を組み込む具体的なテクノロジー(科学技術)を開発し、その技術を核として地球システムと衝突しない人間社会を構築していくことが必要なのです。
樹木はあまりにも身近です。そのためかえってその地球生態系における機能、意義などについて、時間をとって深く考えることはほとんどないのではないでしょうか。
さあ皆さん、私と一緒にミクロのサイズに体を縮め、樹木の細胞の中に入ってみましょう。細胞を形づくる素材と仲良くなりましょう。そして木の内部から地球を眺めてみましょう。
そこからは、今までと全く違った地球と、高度な技術に裏打ちされた明るい緑豊かな人類の未来が見えてくるでしょう。
(1999年8月 舩岡正光 )
ご挨拶
冒頭に掲げた一文は、1999年に三重県津市で開催された映画「地球交響曲」(龍村仁監督)の上映会で、同時に行われた舩岡正光氏(当時 三重大学教授)の講演記録を、「森の風プロジェクト」が書籍化した際の著者の序文です。
講演会を聴いて感動した津市の主婦、雨森眞知子氏をはじめとする「森の風プロジェクト」のメンバーが、この感動と講演内容をその場に参加していた人たちだけのものにとどめておくのではなく、一人でもより多くの人たちに届けたい、という気持ちで、これを『夢ある未来の鍵は木~分子レベルのリサイクル~』という書籍にして出版しました。
2018年に彼女は他界しましたが、それまで、講演会の場やイベントなど、さまざまな場面でこの本は届けられ、多くの人々にその感動が伝わりました。私もその一人でした。これが難しい化学式だらけの書物だったなら、敷居が高すぎて敬遠していたかもしれません。当時としては珍しく化学の修士号(お茶の水女子大学大学院)を持っていた彼女は、できるだけ多くの人に分かりやすく伝わるようにという目線を忘れませんでした。
地球上のすべての存在に意味があるという、愛情が伝わってくるような、彼女の描いた可愛いイラストも添えられています。
気候変動や環境問題など、まるで地球にヒトがいること自体が悪なのだ、という論調もあるなかで、この書物は「ヒトがいるからこその地球」という揺ぎ無い視点に立っています。
また、地球環境を保全するためには、人間活動を抑制しなければならない、という論調もあるなかで、この書物は「人間活動を後退させることなく、発展し続けるための具体的な道」を示してくれます。
「ほとんどの石油由来製品は、樹木から代替することができるかもしれないという」、計り知れない樹木の可能性についても言及しています。
あたかも、地球が意志をもってその道を準備し、ヒトがそれを見つけることを待ってくれているかのようです。
発展しつづけるために必要なものは、地球からすでに与えられているのかもしれない。
地球環境をかく乱はするけれど、現在の便利な社会をもたらした石油合成化学の技術にたどり着いていることすら、まるで予定調和のように感じられ、雷に打たれたように感動したことを、今もなお鮮明に覚えています。
石油系製品を生物系資源によって代替した製品、再生可能エネルギー、さまざまな環境配慮型技術の取り組みが活発化している現在でもなお、この書物は、地球の物質循環や、地球環境と衝突しない社会の在り方について、私たちに大切な視点をもたらしてくれる優れた入門書となっています。講演会から二十年以上が経過しても、その輝きは失われていません。
彼女が亡くなるとともに、「森の風プロジェクト」の活動は休止し、この書物は絶版となりました。
けれども、私は大きな感銘を受けたこの素晴らしい書物を、さらに多くの人たちに読んでもらいたいと願い、原著者の舩岡先生の了承を得て、新たな情報を加えて、改書名『地球の未来木(Key)~分子レベルのリサイクル~』として発行したいと考えています。その趣旨に賛同した三名のメンバーで、そのための発行プロジェクトを立ち上げました。
『地球の未来木(Key)』発行プロジェクト(代表)
椢原友紀子(バイオマストゥラブ(株)代表)
雨森眞知子(元「森の風プロジェクト」代表・故人)
市民グループ「森の風プロジェクト」は、1998年12月に行われた舩岡先生の講演の録音テープを起こして編集し、本を出そうという目的で、1999年1月にスタートしました。本のもとになった講演というのは、市民グループ「地球交響曲を共に奏でる会」が主催した環境講座だったのですが、このグループの有志4人と、舩岡研究室の学生3人が最初のメンバーでした。当時、環境を勉強するといえば、ひたすら環境破壊の惨状や資源枯渇の重大さを追及することだったり、それをどう後始末つけるかといったところに終始し、未来は絶望的という印象がいつもつきまとっていました。そんな世相にあって、先生の環境についての考え方や解決のための具体的なテクノロジーのお話は、私たちにとって大きな希望となり、「環境は創り出すもの」という発想の転換をもたらすものでした。この希望や夢を世間にどうしても伝えていきたいという想いが、本をつくるという企画になりました。
(2004年 舩岡プロジェクト「植物系分子素材の高度循環活用システムの構築」最終報告講演会への寄稿文より抜粋)
雨森弘行(元三重県立図書館長)
今や、コロナ禍の問題をはじめとして、環境、資源、エネルギーの問題など、われわれの身の回りには地球規模の課題が山積しています。2015年に国連のサミットで採択されたSDGs(持続可能な開発目標)についても、日本での本格的な取り組みが急がれています。そのためには、われわれ国民一人ひとりが、科学的根拠に基づく正しい知識や情報を得ることが不可欠です。
この本は、あの樹齢数千年の屋久杉の例を挙げるまでも無く、樹木が驚異的な耐久性を保っていられるのは、樹木の細胞壁の中に「リグニン」という高分子の物質があること。そしてそのリグニンは、地球上で生合成される有機物質としては最大の資源であるにもかかわらず、未だにそれを世界中で有効活用できる状態になっていないこと。それが現在、著者の研究開発によって、このリグニンを「リグノフェノール」という新素材に変換し、その活用により、例えば、現行のプラスチックの原料を石油から木材におき替えることもできるようになるなど、分子レベルでのリサイクルが可能になっていることを教えてくれます。
そのような科学的知識を、大人も子どももきちんと理解したうえで、SDGsについて考えていくことが大切ではないでしょうか。
書籍『地球の未来木(key)』発行プロジェクトへの 皆様からの応援メッセージ
〇『山側のシーズと消費者の出合いを創り「持続的な森林保全型林産物使用の新しいパートナーシップ」の提案と実践をしている水平ネットワークです。
舩岡先生の理論が社会システムとして実現し植物化学が産業構造化された社会にあっては「家具や木造住宅は木材資源のストックになります」
いま私達は、資源化可能なモノつくりに取組む社会的責任の自覚が求められています。
この舩岡先生の本が皆さんの心に響き、若い世代の未来が夢ある社会であることを願っております。
(山の加工場ネットワーク 代表 横濱金平)
◎ 著者の舩岡先生より「この企画が発展的に広がり,地球システム,緑のループ,生命ネットワーク,これからの社会等について多くの方々に改めて深く考えていただくことが出来れば素晴らしいことです。」として、次の言葉を頂きました。
発行へ向けての著者の言葉
私たちの身の回りは, 緑の生き物で覆われています。天を突く壮大な樹木, 鬱蒼とした森林, 可憐な花を咲かせる草木, 地を這うシダなど余りにも身近なこの光景に, 私たちは驚くこともなく, あえて振り返ることもありません。しかし, この光景こそ地球生命の基盤であり, 生態系における全ての活動はここからスタートしています。
「ムラをなくす」... 風, 波, 水など地球上の様々な動きはこの原理に基づいています。
一方で, この地球原理に全く反した動きがあります。「ムラを作る」... 大気中に拡散した二酸化炭素と水が植物に取り込まれ, 濃縮され, 原子の配列が組み代わり, 美しい分子が形成され, 環境ストレスのない個別の姿が組みあがる。これが奇跡のシステム「光合成」です。この原動力は宇宙から地球に降り注ぐ太陽エネルギーであり, 言い換えれば, 植物とは, 太陽エネルギーが構造エネルギーに転換され, 蓄積した姿(太陽エネルギーの貯蔵庫)なのです。この「ムラ」を形成し, 維持する営みが植物の生命であり, 一方, このムラが解体される過程で生み出されるエネルギーを使って生命を維持する仕組みが動物なのです。すなわち, 動物は植物の従属体であり, 植物なしに動物は存在しえないのです。
国連で持続可能な開発目標(SDGs)が採択され, 世界でそれを具現化する活動が提案されています。様々な分野, 提案が包含されていますが, 「持続的な社会システム」は, その核となる最重要課題です。持続的な発展のためには持続的な資源利用システムが必須となり, この観点から地球上で持続的なサイクルを形成している植物系バイオマスが今改めて注目されています。
木材利用の歴史は古く, 建材, 燃料, 紙など様々な形で既に大量に私たちの生活空間に入り込んでいます。最近では, 木材液化, 炭素繊維化などの技術も提案され, さらにアルコール発酵によるエタノール製造原料としても再注目されるなど, 木材を原料とする大規模な工業化システムも動きつつあります。
石油から植物へ… 工業原料の流れが今変わりつつありますが, 大規模にシフトする前に, 私たちは今一度真摯に生態系(植物)を見つめなおす必要があります。石油はバイオ起源ではありますが, 現時点では生態系外に隔離状態で存在する隔離炭素資源です。
一方, 植物系バイオマスは生態系構成要素であり, 全ての生命体の基盤を構成しています。
利用可能な資源として石油と同列に扱うことは危険です。その存在は人間と対等関係にあり, 形成から消滅までの間に生態系構成要素として様々な仕事をしています。
人間が理解できる部分のみを切り取り, 利用し, 廃棄するこれまでの姿勢は, 生態系を攪乱する行為そのものではないでしょうか。
リグニンは環境に応答してその三次元構造が形成されるため, 全てのリグニンはその構造が異なるのみならず, 形成された後も環境に応答してその構造が変化します。さらに, 植物体から取り出すときにその処理環境に応答して構造が大きく変わり, いつになっても構造を確定することができません。このような特性は天然物の中では極めて異質であり, 構造の特定とその精密制御が求められる工業製品としての活用は極めて困難です。研究と特許のみ存在し, 製品が世界に皆無という現状は, リグニンがいかに現行の工業規格から外れているかを物語っています。
リグニンを製品化するため,リグニンに各種置換基を付けることによって難しい構造を隠し(これを改質と呼ぶ),既存製品の中に埋め込む,という取り扱いがこれまで広く行われています。結果として形になった製品は,「リグニン製品」と呼ばれ,「リグニンの有効活用」に成功したと広報されています。リグニンの構造を特定せず,理解せず,制御せず,リグニンを他種製品の中に隠ぺいする行為が,はたしてリグニン利用でしょうか!
私がもしリグニンなら,とても悲しくなるでしょう。
植物の存在を動的に理解し,その組成,構造,機能を解析,理解,肯定し,その上で,その機能を材料の中で滑らかに生かす,そして滑らかに生態系に返す… このような観点から開発した植物系分子素材の総合的応用技術が「相分離系変換システム」であり,そこから誘導されるリグニン系新素材が「リグノフェノール」です。炭水化物は発酵原料などに有用な糖液としてリグニンと完全分離されます。
1988 年夏の開発から現在まで約 33 年余りの間,国内外の多くの学生,研究者,技術者,一般市民の方々とともに上記技術を核として生態系の仕組みにしたがった植物資源の滑らかな利用開発に取り組んできました。(詳細本文参照)
現在,国内外の企業数社と新しいシステムで植物資源応用開発を進めるとともに,地方公共団体とも連携し,地域資源循環活用モデルの立ち上げを計画しているところです。
遠くない未来において,現在の 1 次産業の枠を超えた新しい形で,植物資源が人間社会の基盤を形成していることを期待しています。
植物は生態系の基盤であり,人間もその一構成ユニットです。石油を基盤とした現行の工業システム,現行の社会システムにおけるイノベーションは,その変化が明確に認識できる Active Innovation です。一方, 植物系バイオマス(生態系)を基盤としたイノベーションは Silent Innovation でなければなりません。植物資源が人間社会を経由して真に滑らかに生態系を流れているとき……… その時,私たちは何も感じないはずです。Silent Innovation により導かれた未来は,そのような静かで美しい時代ではないでしょうか。
2021 年 7 月
三重大学名誉教授
経済産業省技術研究組合 Lignophenol & Systems 理事長
舩 岡 正 光
< 内 容 目 次 >
一 人は森とどう付き合っている?
・森林の二つの役割 ・ハイテク製品の原料は石油、
・石油資源はあと五十年 ・水道の蛇口をしめるには
二 自然界のシステム
・すべてはつながっている ・自然界では誰もが主役
・私は何からできている? ・木になる気体
・こぼした水は拾えない ・気体を仕入れて個体をつくる
・森は壮大な化学工場 ・ルーツをたどればすべては森に
三 石油は太古の森林資源
・樹木五十歳、石油一億歳 ・石油工業にはむだがない、
・森林資源は使い捨て ・樹木は石油に替われるか
四 千年立ち続ける木の不思議
・重い枝の支え方 ・何千年も立ち続けるには、
・水につかっても腐らない ・地震も平気な木の秘密
五 樹木をミクロの世界から見てみると
・細胞のほとんどは死んでいる! ・骨格がない樹木
・主な素材は三つだけ ・樹木の驚異のパワーはこれだ
六 ただものではない奴、リグニン
・リグニンの秘密 ・すぐにつながる活発な分子
・リグニンには手を出すな? ・見方を変える
・主役は誰? リグニンを中心において見れば
七 良い子はよい環境で育つ
・良い子の育て方 ・どの子も活かすー相分離系の話ー
・リグノフェノール誕生!
八 循環型材料を創る
・分子スイッチの話 ・樹木から望み通りの材料を
九 分子レベルのリサイクル
・植物をまねてみる ・紙から木へのリサイクル、
・CO₂にする前に ・未来のシステム、そして今から
十 求める答えは樹の中に
・人間がいてこそ地球 ・環境すべてを受け入れて、
・机も紙も未来の資源
十一 サイレント イノベーション
・植物資源の滑らかな利用開発、
・Active Innovation から Silent Innovationへ
支援金の主な用途
・印刷業者への製本料の支払い
・支援者への本の送料
・森の名工の木製お箸制作料
・クラウドファンディング手数料
・お礼のお手紙料
リターンについて
- 1,470円 書籍1冊とお箸1膳
- (書籍1100円(税込)+レターパックライト送料370円)
2,570円 書籍2冊とお箸2膳 - (書籍1100円×2冊+レターパックライト送料370円)
5,500円 書籍5冊+お箸5膳 - (書籍986円×5冊+レターパックプラス送料570円)
9,000円 書籍10冊+お箸10膳 - (書籍843円×10冊+レターパックプラス送料570円)
10,000円
書籍サポーター 書籍1冊 Thank you レター お箸5膳セット -
<お箸について>
下の写真は、「森の名手・名人」(*)及び「信州の名工」(**)の2つの賞をともに受賞した工房「木下製箸所」制作の木製お箸のラインナップです。 お好きなお箸をお選びください。
左から
① 桧角石州箸 先丸
② 桧角丸箸
③ 杉角丸箸
④ 桧角細箸(五ミリ箸)
⑤ 桧赤角天削箸
⑥ 杉赤平丸天削箸
⑦ 杉赤五角テーパー天削箸
⑧ 桧五角テーパー天削箸
⑨ 杉白卵中箸
⑩ 杉白五角卵中
⑪ 杉白五角箸
⑫ 杉赤五角箸
⑬ 桧五角箸
⑭ 杉六角箸
⑮ 杉赤角石州箸
⑯ 杉白角石州箸
*「森の名手・名人」 公益社団法人 国土緑化推進機構が主催するもので、森に関わる樵、炭焼き、木地師、大工、椎茸生産等の生業において、優れた技を極め、他の模範となっている達人を「森の名手・名人」として、毎年選定を行っています。
**「信州の名工」(卓越技能者知事表彰)とは、卓越した技能を持ち、その分野で県下第一人者と目されている方を「信州の名工」(卓越技能者知事表彰)として知事が表彰するものです。
これらを受賞した故・木下吉也さんの遺志と技術を引き継いだ健吾さんによって製造されます。
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。
目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。
実施スケジュール
プロジェクト終了次第、印刷に入り、随時皆様の元へ発送予定です。
最後に
木をはじめとする生物系資源から、定格的な工業製品を生産し続けることは難しい、という意見もあります。
それゆえに、現在の大量生産・消費型の資本主義社会の中では実を結ぶことが難しい、という意見もあります。
はたして実現可能なのでしょうか。
それとも夢物語なのでしょうか。
皆さまがどのようにお感じになられるのか。
読み終えた後、「夢物語で終わらせてはならない」。
きっとそうお感じになるのだと信じております。
ぜひお読みいただきましたら、嬉しく存じます。
【特定商取引法に関する記載】
●販売事業者名:バイオマストゥラブ㈱
● 事業者の所在地:〒518-0433 三重県名張市つつじが丘北3-81-12
● 事業者の連絡先:必要な方はメッセージ機能にてご連絡ください。
● 商品の販売価格・役務の対価:各リターン記載のとおり
● 対価以外に必要な費用:プロジェクトページ、リターンに記載のとおり
● 申込期限:当ページ記載のプロジェクト終了期限どおり
● 代金の支払時期:クレジット払いは、支払いが完了した時点で決済が行われます。コンビニ払いは、コンビニエンスストアで所定の方法により支払いが完了した時点で、決済が行われます。銀行振込(ペイジー払い)は、ATMまたはネットバンキングにて所定の方法により支払いが完了した時点で、決済が行われます。auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い・ワイモバイルまとめて支払い、ドコモ払いは各決済画面により支払いが完了した時点で決済が行われます。
● 支払方法:クレジットカード払い(Visa/Mastercard/JCB/Diners Club/American Express)/コンビニ払い(全国の主要コンビニエンスストア)/銀行振込(銀行ATM・ネットバンキング)/auかんたん決済/ソフトバンクまとめて支払い・ワイモバイルまとめて支払い/ドコモ払い/PayPal。お支払いの手数料に関して、コンビニ払いの場合 350円(税込)が、お客様のご負担となります。また、銀行振込ご利用の場合は、所定の振込手数料がお客様のご負担となります。
● 商品引渡しまたは役務提供の時期:プロジェクト終了後、約定されたリターンを得る権利が発生します。なお、リターン毎の発送(履行)時期は各プロジェクトの記載・連絡に準じ、12月中旬ごろとしていますが、諸般の事情により遅延・遅配が生じる場合は、プロジェクトオーナーより記載・連絡されるものとします。
● キャンセル・返品: 利用規約記載のとおり、お客様都合による返品・キャンセルはできませんのでご注意ください。尚、製品到着後に破損や初期不良がある場合には交換させていただきますので「メッセージで意見や問い合わせを送る」からお問い合わせください。
※上記以外の事項に関しては、お取引の際に請求があれば遅延なく提示いたします。
最新の活動報告
もっと見る本の発送が完了しました
2021/12/31 15:51先週、本が完成し、今週無事みなさまに本を発送することができました。コート紙を使い、発色も良く、仕上がりもつややかで上々です。できればクリスマスに間に合わせて、子供さんやお孫さんへのプレゼントにとも話していたのですが、バタバタで一日遅れ25日ごろの到着となりました。新しく第11章が「サイレントイノベーション」として加筆されています。旧版を読んだ方でも、新しい知的発見のある内容となっています。発行することができたのも皆さまの応援とご支援のおかげです。本当にありがとうございました。これから、ルポを書こうかな、英語版を作ろうかな、どうしようかな、とまだ未定ですけれど、まずはこの本を、よりたくさんの方に読んでいただけるようにと考えております。もうあと少しで2022年ですね。どうぞ、良き年をお迎えください。 もっと見る
印刷原稿案完成
2021/12/10 21:53最終の印刷原稿案が完成しました。最終チェック中。なんとか年内にお届けできるように・・・。 もっと見る
プロジェクトは本日で終わりですが、編集作業はまだまだ続きます
2021/11/30 15:33ご予約と温かい言葉、ありがとうございます。本日最終日、目標達成の61%という状況ですが、この書物を読んでみたいという方へ本をお届けできることを嬉しく思います。同時に行っていました編集業務は、まだまだこれからです。イラストレーターというソフトで行っているのですが、こうやってズラリと並べてみますと、けっこう見ごたえがあります。終了後も引き続き、こちらで活動報告ができるそうですので、進捗をお伝えできればと存じます。予定通り12月中にお届けをと考えますが、もし校正が長引き遅れる場合にも、こちらでお知らせする予定です。 もっと見る
コメント
もっと見る