Check our Terms and Privacy Policy.

東京・神楽坂最大のアートイベント #坂にお絵描き を継続、発展させたい!

1999年から続いている「神楽坂まち飛びフェスタ」の最大の目玉は、全長約700mの神楽坂に白いロール紙を敷いて、通りすがりでも誰でも思い思いに絵を描く「坂にお絵描き」です。みんなで描いた絵で神楽坂を埋め尽くす世界的にみても例を見ないこの一大イベントの内容を拡充するために、皆さんの力をお貸しください。

現在の支援総額

134,000

95%

目標金額は140,000円

支援者数

20

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2020/09/16に募集を開始し、 20人の支援により 134,000円の資金を集め、 2020/11/15に募集を終了しました

エンタメ領域特化型クラファン

手数料0円から実施可能。 企画からリターン配送まで、すべてお任せのプランもあります!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

東京・神楽坂最大のアートイベント #坂にお絵描き を継続、発展させたい!

現在の支援総額

134,000

95%達成

終了

目標金額140,000

支援者数20

このプロジェクトは、2020/09/16に募集を開始し、 20人の支援により 134,000円の資金を集め、 2020/11/15に募集を終了しました

1999年から続いている「神楽坂まち飛びフェスタ」の最大の目玉は、全長約700mの神楽坂に白いロール紙を敷いて、通りすがりでも誰でも思い思いに絵を描く「坂にお絵描き」です。みんなで描いた絵で神楽坂を埋め尽くす世界的にみても例を見ないこの一大イベントの内容を拡充するために、皆さんの力をお貸しください。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

はじめに・ご挨拶

「神楽坂まち飛びフェスタ」は、1999年当時、賑わいから遠ざかりつつあった神楽坂の街をアートの力で盛り上げようと、地元の商店主やギャラリーオーナー、タウン誌の編集者などのメンバーが「まちに飛びだした美術館」をテーマに開催したイベントです。

現在では、地元の人だけでなく神楽坂を愛する私たち実行委員メンバー約30名とボランティアが集い、開催期間中に神楽坂エリアで行われる展示や公演、催事など70件もの文化企画をまとめた「まちの文化祭」と言うべき秋の恒例イベントに成長しました。

その最終日、11月3日に開催されるのが「坂にお絵描き」です。全長約700mの神楽坂に紙を敷いて、通りすがりでも誰でも思い思いに絵を描くというイベントは、始まってから20年が経った現在でも、さらに国内外でもほぼ唯一と言えるアート・イベントだと自負しています。

このプロジェクトで実現したいこと

コロナ禍でのイベント自粛など賑わいに陰りも見える現在の神楽坂。そんな中でも、地元の人と神楽坂を愛する人が力を合わせて、神楽坂の街をアートの力で盛り上げるべく「坂にお絵描き」を今後も継続したい。そのためにもロール紙や絵具や絵筆だけでなく、感染症予防用具を継続して整えたい。そして感染症が蔓延しても安心して開催できるデジタル時代の新しい企画「坂にお絵貼り」を実現したい。

目標1:全長700mの神楽坂通りに敷くロール紙、絵具や絵筆を継続して用意する

目標2:参加者やボランティアのための感染症予防用具を揃える

目標3:デジタル時代の新企画「坂にお絵貼り」にかかる経費をまかなう

プロジェクトをやろうと思った理由

神楽坂界隈は、印刷に携わる会社が多い“印刷の街”としての顔もあり、700mの坂に敷くロール紙も印刷で余った紙を利用するところから始まりました。継続している間に時代は変わり、余剰の紙の手配も難しくなり、また嬉しいことに毎年参加者が増え続けていることで絵具や絵筆などの材料も足りなくなってきました。「神楽坂まち飛びフェスタ」は地元の町会、商店会、企業や団体、店舗等からの協賛金や広告収入だけで運営され、約30名ほどの実行委員も全員ボランティアで構成されています。さらに「坂にお絵描き」当日は総勢50名を超える運営ボランティアが集まります。そのため将来的にロール紙や絵具などの経費に不安な要素が生まれてきました。そこでクラウドファンディングでの資金調達に挑戦することにしました。

特に今年は、新型コロナ感染症の影響により、イベントの開催については慎重にならざるを得ない状況なので、本年度の「坂にお絵描き」は規模を縮小して行うべく準備を進めています。逆にこの危機を新しいことを始めるチャンスと捉え、新企画「坂にお絵貼り」を立ち上げます。これは事前に描いた絵をネット経由で投稿していただき、それを坂に貼り付けていくことで、イベント当日に神楽坂に来ることができなくても参加できるという試みです。秋の日に神楽坂に集う人が振るう絵筆による絵と、遠く離れた場所から、もしかしたら海外の国々から送られた絵も混ざり合って、まちの中に散りばめられます。まさに「まちに飛び出した美術館」が神楽坂の路上に実現されることでしょう。

これまでの活動

1999年、有志の手によりアートをテーマに据えたイベント「アートがまちに飛び出していき、まち全体がアートスペースになる企画〜まちに飛びだした美術館」を開催。

2000年、イベントタイトルを「神楽坂まち飛びフェスタ」と変更。その後、期間中に神楽坂エリアで開催されるて展示、公演、催事などを取りまとめる「まちの手づくり文化祭」として発展していく。

現在では「坂にお絵描き」の他、毘沙門天善國寺境内で行う青空アート展示「神楽坂アートスクエア」、フランスをお手本にした「ギャルソンレース」、神楽坂花柳界の体験企画「ざ・お座敷入門」という4つのイベントを軸に、70ほどのイベントを集めたアートイベントとして実施されている。

資金の使い道

「坂にお絵描き」と「坂にお絵貼り」に関わる以下の経費に使います。

▲参加者が絵を描くロール紙の購入費用(2万円)

▲絵具セット(絵具、絵筆、マーカー、カップ、カップトレー)の購入費用(7万円)

▲新企画「坂にお絵貼り」で投稿された画像をプリントアウトするための費用(2万円)

▲感染症防止のための用具の購入費用(3万円)

その他、イベント運営に必要な費用とCAMPFIREへの手数料。

「坂にお絵描き」も「坂にお絵貼り」も屋外イベントであるため、悪天候の場合は中止になります。万が一、イベントが中止になった場合は、資材や資金を来年度へ繰り越します。

リターンについて

神楽坂まち飛びフェスタで日頃からお世話になっている、地元の商店会、町会、企業や団体、店舗の中から、今回は地元の企業と文化施設から選りすぐりのモノをご用意しました。

本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。

実施スケジュール

9月中旬:「神楽坂まち飛びフェスタ2020」チラシ配布開始、クラウドファンディング募集開始。

9月中旬〜10月30日:「坂にお絵貼り」の画像を募集。

まち飛びフェスタ公式LINEアカウント、SNS(Twitter, Instagram)でのハッシュタグ(#まち飛びフェスタ2020 #坂にお絵描き #坂にお絵貼り)を付けた投稿、まち飛びフェスタ公式HPからのWebフォーム、そしてまち飛びフェスタ公式メールアドレス(saka@machitobi.org)などから募集する。応募手順は以下の動画を見てください。


11月3日:「坂にお絵描き」を開催。同時に「坂にお絵貼り」で集めた画像をA3用紙にカラー印刷して、毘沙門天前周辺の神楽坂に全て貼り付ける。

最後に

「坂にお絵描き」で印象的なのは、絵を描いている人たちの笑顔です。熱心に絵筆を振るう人も、手足を絵の具だらけにした子どもたちも、故郷の風景を描く外国人も、秋風に吹かれながら、だれもが笑顔で絵を描いていきます。

そんな笑顔を見るために、私達スタッフは半年以上の時間をかけて準備しているのかもしれません。絵を描くことでほっと幸せを感じ、明日への元気につながる。ささやかなことかもしれませんが、アートを大切に育んできたまち・神楽坂は、これからもそんなひと時を皆さんと一緒に過ごせる街であり続けたいと思います。 

この「坂にお絵描き」での笑顔を翌年に繋いでいけますように、皆さんのご支援をぜひともお願いいたします。そして、11月3日には、神楽坂のお絵描きにぜひお越しください! もしもご都合がつかなければ、今年から始まる「坂にお絵貼り」にご参加を。あなたの絵で神楽坂の街を彩ってください!

皆さんのご支援とご参加を心よりお願い申し上げます。

最新の活動報告

もっと見る
  • この度は、【神楽坂まち飛びフェスタ2020】「坂にお絵描き/坂にお絵貼り」をご支援いただきまして誠にありがとうございました。1999年以降、年に一度、神楽坂エリアで開催される展示、公演、催事などを取りまとめる「まちの手づくり文化祭」として発展・開催し続けてきた「神楽坂まち飛びフェスタ」は、2020年11月3日、今年唯一のイベント「坂にお絵描き/坂にお絵貼り」を、規模は縮小しましたが、無事に実施することができました。お陰様で21年間受け継いできたバトンを無事来年に繋ぐことができました。新型コロナウィルス感染の収束も未だ見えない大変な状況下であるにも関わらず、皆さんのご支援を賜りまして、心より御礼申し上げます。まち飛びフェスタのメインイベント「坂にお絵描き」は、今年は感染対策として毘沙門天善國寺前の約70mのエリアに限定しての開催でしたが、子どもから大人まで多くの方々に、いつものように自由にお絵描きを楽しんでいただくことができました。また、当日来られない方でもお絵描きに参加できるように、事前に描いた絵の写真をデータで送ってもらって展示する新企画「坂にお絵貼り」を同時開催し、応募された150点もの作品がずらっと坂道に並ぶ様子は、まさに坂のアート空間で、コロナの中でも神楽坂をアートで盛り上げようという想いを形にできたのではないかと存じます。開催準備を本格化する頃から深刻化さを増したコロナ禍の中でも、とにかく21年続く「まちの手づくり文化祭」の灯を消さぬことを第一に、実行委員たちで検討を重ねた結果が、こうした形での「坂にお絵描き」と「坂にお絵貼り」でした。その努力の甲斐あって有難いことに、TOKYO MXテレビでも紹介されました。さらに、今年は一般参加企画募集を断念せざるを得ませんでしたが、毎年まち飛びフェスタにご参加くださる主催団体の紹介を通年でできないものかと発案した「オンラインまち飛びMAP」も新たに立ち上げました。こういう時だからこそ「神楽坂まち飛びフェスタ」が、文化のまち・神楽坂の賑わい、文化施設やアーティスト応援の一助になっていれば幸いです。新型コロナが一日も早く収束し、来年はこれまで通りの「神楽坂まち飛びフェスタ」が安心して開催できる秋を迎えらえることを、実行委員一同、心より願っております。そして、今年だからこそ学んだことの数々を活かして、さらに充実した「神楽坂まち飛びフェスタ」にするために、心新たに力を合わせてまいります。今後とも引き続き支援、ご協力を何卒よろしくお願い申し上げます。末筆ながら、皆様のご多幸とご健勝を心より祈念申し上げます。 2020年11月吉日                      神楽坂まち飛びフェスタ実行委員会                          実行委員長  日置 圭子                          実行委員 一同 追記:11月3日の様子(映像、写真)は、*神楽坂まち飛びフェスタ公式HP( http://machitobi.org )にてご覧いただけます。また、11月7日より、「坂にお絵貼り」で展示した応募作品の一部を、神楽坂6丁目商店会(神楽坂商店街振興組合)の街路灯に掲示させていただいております。 もっと見る

コメント

もっと見る

投稿するには ログイン が必要です。

プロジェクトオーナーの承認後に掲載されます。承認された内容を削除することはできません。


    同じカテゴリーの人気プロジェクト

    あなたにおすすめのプロジェクト

    リターンを選択する
    • リターン画像

      1,000

      残り197

      神楽坂まち飛びフェスタ20周年記念ノート1冊を提供します。20周年にあたる2019年神楽坂まち飛びフェスタ公式パンフレットの表紙デザインを施した持ち運びし易いA5サイズのノートです。 「神楽坂まち飛びフェスタ」の恒例キックオフ企画である「表紙にお絵描き」(今年度は中止)は、「まち飛びフェスタ」公式パンフレットの表紙を飾るイラストを選ぶコンテストです。全国から届けられた約60もの応募作品のなかから、20周年を飾る公式パンフレットの表紙に選ばれたのが、東京都在住のイソダさんの作品です。神楽坂の特徴である「今と昔が混在する二つの風景」を組み合わせ、その狭間に和装をした現代風の女性を描いています。 参考動画:「表紙にお絵描き」大賞受賞者インタビュー( https://youtu.be/xT2crhKtO9s )

      支援者:3人

      お届け予定:2020年12月

    • リターン画像

      2,500

      残り96

      1938年創業の神楽坂の印刷屋さん「東京平版株式会社」が作成した「神楽坂名所ポストカード10枚組」を提供します。(注:画像のポストカードはイメージで、実際のものとは異なる場合がございます。) 東京平版は毎年発行している「神楽坂まち飛びフェスタ」の公式パンフレットの印刷、「坂にお絵描き」で使用する全長700mにも及ぶロール紙の提供などで、いつもご協力頂いている会社です。職人だった創業者の「描き版」技術を現代に蘇らせるかのように、「美しい印刷物を作り続けること」を理念とし、神楽坂の名所を象った年賀状を地域の人向けに作成しています。 今回は、神楽坂まち飛びフェスタとゆかりある、選りすぐりの神楽坂の名所10箇所をひと組みにしたポストカードを提供して頂きます。 ●東京平版株式会社( http://tokyoheihan.co.jp/ ) ●神楽坂の印刷屋さん・東京平版【神楽坂・ぶらり散策】( https://youtu.be/UF7mBmwmT8c )

      支援者:4人

      お届け予定:2020年12月

    • リターン画像

      3,500

      残り42

      「神楽坂まち飛びフェスタ20周年記念ノート1冊」と「神楽坂名所ポストカード10枚組」のセットを提供します。

      支援者:8人

      お届け予定:2020年12月

    • リターン画像

      7,500

      残り2

      組紐という伝統工芸の魅力や奥深さを、神楽坂で体験する「道明組紐体験講座(2020年度)」を提供します。 初めて組紐づくりにふれる方にピッタリの体験講座です。実際の製品作りに使う道具と100%シルクの素材を用いた本格的な組紐づくりが体験できます。ストラップかブレスレットをお作りいただき、時間内に仕上げをいたしますので、当日お持ち帰りできます。組み方は奈良組と笹浪組の二種類より選べます。奈良組は奈良の正倉院所蔵の組紐にたくさん見られ、笹浪組は法隆寺の幡に見られる組み方です。笹浪組ご希望の方は、予約の際お申し出下さい。 会場:「DOMYO神楽坂ギャラリー」新宿区神楽坂4-2-4 日時:2021年3月末までの土日 各回2時間 午前の部(10:30〜12:30)午後の部(13:30~15:30)どちらかをお選び頂けます。 特典:組紐作品図録などお土産付きです。 特記:予約方法はメールにてお知らせいたします。 創業以来360年、「有職組紐 道明」は上野池之端の地に根を張り、組紐づくりにたずさわってまいりました。全ての組紐を自社職人による手染、手組にて製作し、店頭には常時500種類ほどの帯締めが並びます。 江戸情緒あふれる石畳の路地と坂道の風景が広がり、人の温もりや粋を感じさせるまち、神楽坂に魅せられて、和の伝統工芸を発信したいという願いから、神楽坂6丁目に道明組紐教室、神楽坂4丁目のDomyo神楽坂ギャラリーに組紐体験講座を設けました。 道明の組紐教室は、日本独特の伝統工芸「組紐」の伝承と発展を願って「有職組紐 道明」が設立し、すでに50年の歴史があります。お教室には、組紐に打ち込んで20年以上も通い続ける方も大勢いらっしゃいます。組紐への道はどなたでも入りやすく、やがて組紐のもつ奥深さに気づかれていくことでしょう。毎年新しい初心者クラスを開講し、歴史的な組紐の名品の組み方をお教えし、組紐にまつわる歴史や文化などのお話もまじえて、和の伝統工芸への理解を深めていきます。 絹のつややかな光沢、鮮麗な染めの色、配色の美を堪能し、やさしい組み方からむずかしい組み方までそれぞれの面白さがあり、少しずつ組まれていく柄に心がおどります。シンプルな木の組台の上で玉を動かすたびのカロンコロンと軽やかな音は、日々流れていく日常に至福のリズムをもたらします。

      支援者:0人

      お届け予定:2020年11月

    • リターン画像

      10,000

      在庫なし

      「神楽坂まち飛びフェスタ」の実行委員が企画するイベントで最も人気がある「芸者さんと一緒に『ざ・お座敷入門』」(2021年10月土曜日開催予定)のペアチケットを提供します。 神楽坂は東京でも数少ない花柳界が残るまちです。その素晴らしさを多くの人に体験して頂くためのイベントです。普段は一般の人が入れない芸者さんのお稽古場「見番」が会場になっております。芸者さんの踊りを間近で観られるだけではなく、芸者さんと一緒にお座敷ゲームを楽しむことができます。日本の文化の素晴らしさに裏打ちされた芸者さんの「おもてなし」を思う存分体験できることでしょう。 注意事項:詳細については決定次第ご連絡いたします。尚、会場となる芸者さんのお稽古場「見番」は、感染症対策が難しいため、万が一、2021年の開催ができない場合は、チケット相当の景品をお送りする予定です。 参考動画:【神楽坂まち飛びフェスタ 2019】芸者さんと一緒に ざ・お座敷入門( https://youtu.be/vm0X9JhqUgU )

      支援者:2人

      お届け予定:2021年09月

    • リターン画像

      15,000

      在庫なし

      国登録有形文化財「矢来能楽堂」で催す能楽公演の指定席ペアチケットを提供します。 日時:2020年12月13日(日曜日) 演目:「観世九皐会12月定例会」【第2部】能「唐船」シテ桑田貴志 座席:正面席の良いお席を、横並びで2席確保しております。 【矢来能楽堂と觀世九皐会の紹介】 矢来能楽堂の建物は、昭和27年築の木造モルタル造り平屋建て、瓦葺きの能楽堂で、国登録有形文化財に指定されています。戦災で焼失した能楽堂を再建したもので、当時は入手困難であった舞台用の木材は、御陵林の木曽檜を特別に分けていただいて造られました。舞台下には音響効果のための甕(かめ)が、当時より7つ設置してあります。 矢来能楽堂は、觀世九皐会(かんぜきゅうこうかい)の拠点として能楽の上演と稽古に使用しています。定例公演の他、初心者向けの普及公演を開催し、現在はコロナの影響により休止中の「初めての矢来能楽堂」という体験イベントを年2回開催してきました。近隣の小学校6年生や地方からの修学旅行生を対象に、体験や鑑賞会を開催してきました。プロの能楽公演の他、アマチュア方の能楽のお稽古場(謡曲・仕舞・能楽囃子)、発表会場としても使用しています。テレビドラマや雑誌などのロケ場所としても使用されたことがあります。 新型コロナ感染防止対策も十分とられていますので、この機会に是非足を運んでみてください!

      支援者:1人

      お届け予定:2020年12月

    • リターン画像

      15,000

      在庫なし

      【追加】国登録有形文化財「矢来能楽堂」で催す能楽公演の指定席ペアチケットを提供します。 日時:2020年12月13日(日曜日) 演目:「観世九皐会12月定例会」【第2部】能「唐船」シテ桑田貴志 座席:正面席の良いお席を、横並びで2席確保しております。 【矢来能楽堂と觀世九皐会の紹介】 矢来能楽堂の建物は、昭和27年築の木造モルタル造り平屋建て、瓦葺きの能楽堂で、国登録有形文化財に指定されています。戦災で焼失した能楽堂を再建したもので、当時は入手困難であった舞台用の木材は、御陵林の木曽檜を特別に分けていただいて造られました。舞台下には音響効果のための甕(かめ)が、当時より7つ設置してあります。 矢来能楽堂は、觀世九皐会(かんぜきゅうこうかい)の拠点として能楽の上演と稽古に使用しています。定例公演の他、初心者向けの普及公演を開催し、現在はコロナの影響により休止中の「初めての矢来能楽堂」という体験イベントを年2回開催してきました。近隣の小学校6年生や地方からの修学旅行生を対象に、体験や鑑賞会を開催してきました。プロの能楽公演の他、アマチュア方の能楽のお稽古場(謡曲・仕舞・能楽囃子)、発表会場としても使用しています。テレビドラマや雑誌などのロケ場所としても使用されたことがあります。 新型コロナ感染防止対策も十分とられていますので、この機会に是非足を運んでみてください!

      支援者:1人

      お届け予定:2020年12月

    • リターン画像

      15,000

      在庫なし

      【追加2】国登録有形文化財「矢来能楽堂」で催す能楽公演の指定席ペアチケットを提供します。 日時:2020年12月26日(日曜日)15:30開演 演目:「観世九皐会別会」【第2部】狂言「六地蔵」シテ三宅右近、能「遊行柳」シテ駒瀬直也 注記:***中・上級者向けの演目です*** 座席:横並びで2席確保しております。 【矢来能楽堂と觀世九皐会の紹介】 矢来能楽堂の建物は、昭和27年築の木造モルタル造り平屋建て、瓦葺きの能楽堂で、国登録有形文化財に指定されています。戦災で焼失した能楽堂を再建したもので、当時は入手困難であった舞台用の木材は、御陵林の木曽檜を特別に分けていただいて造られました。舞台下には音響効果のための甕(かめ)が、当時より7つ設置してあります。 矢来能楽堂は、觀世九皐会(かんぜきゅうこうかい)の拠点として能楽の上演と稽古に使用しています。定例公演の他、初心者向けの普及公演を開催し、現在はコロナの影響により休止中の「初めての矢来能楽堂」という体験イベントを年2回開催してきました。近隣の小学校6年生や地方からの修学旅行生を対象に、体験や鑑賞会を開催してきました。プロの能楽公演の他、アマチュア方の能楽のお稽古場(謡曲・仕舞・能楽囃子)、発表会場としても使用しています。テレビドラマや雑誌などのロケ場所としても使用されたことがあります。 新型コロナ感染防止対策も十分とられていますので、この機会に是非足を運んでみてください!

      支援者:1人

      お届け予定:2020年12月

    • リターン画像

      20,000

      在庫なし

      名画座ギンレイホールの1年間入場フリーパスカード「ギンレイ・シネパスポート シングルカード」(一人用)1枚を、お一人様に提供します。 ギンレイ・シネマクラブの会員になると発行される、1年間映画が見放題のフリーパスカードです(※イベント上映やオールナイトなどの特別上映では使えません)。入会手続きしたその日から使用可能で、有効期間は1年間。登録本人のみ使用可です。2021年1月末迄にギンレイホールにて入会手続きをしてください。手続き方法はメールにてお知らせいたします。 【ギンレイホールとは?】 1974(昭和49)年創業。前身は「神楽坂銀鈴座」という松竹系の封切館です。 1960(昭和35)年、現在の銀鈴会館ビルが竣工して「銀鈴ホール」が誕生してから今年で通算60周年を迎えます。 今でも2本立て上映を続けている数少ない名画座の一つで、ロードショーが終わったばかりのホットな話題作から世界各国の秀作まで、独自のセレクトで2本組み合わせて上映するスタイルをとり続けています。また現在ではデジタル上映が主流になってはいますが、35㎜フィルム映写機の設備もあり、不定期開催のオールナイト上映会などではフィルム作品の上映も続けており、フィルム映画ファンにはたまらない魅力です。 会員制のギンレイ・シネマクラブに入会すると、1年間映画が見放題のため、足繁く通うファンも多く、「神楽坂まち飛びフェスタ」の期間中には、「神楽坂映画祭」を開催して、様々なテーマの特集上映やゲストを招いたトークショーなども行うなど、神楽坂の貴重な文化拠点として、長年、まちの文化振興にも大きな貢献をし続けてくださっています。 JRや地下鉄4路線が乗り入れている飯田橋駅からすぐと、交通も便利。ぜひ「ギンレイ・シネパスポート」を持って、名画座の世界の魅力にたっぷり浸ってください。

      支援者:1人

      お届け予定:2021年01月