▼お礼とお知らせ
クラウドファンドに参加くださった沢山の支援者の皆様、本当にありがとうございました。4時間で目標額に達して正直驚いております。先日まで来館者の少ない展示室で落ち込んでおりました。
ご支援と同時に皆様からの励ましの言葉と、ワタリウム美術館との思い出には涙が出るほど感激、感謝です。さて何人かの方々から、リターンの大半が終了しているので、追加リターンをとのリクエストが多数あり、ここでリターン第2弾を感謝を込めて9月5日に発表。ワタリウム美術館の大黒柱と言えるヨーゼフ・ボイス、ナムジュン・パイク、詩人のアレン・ギンズバーグなどの作品が登場。ご堪能ください。
▼はじめに・ご挨拶
はじめまして、ワタリウム美術館の和多利浩一です。
日頃より、ワタリウム美術館をご愛顧いただき、ありがとうございます。
姉の恵津子と共に、東京、原宿と青山の間の外苑前というエリアにあるワタリウム美術館(ワタリウム美術館HP)を運営しています。名前の通り、私たちがオーナーであり、展覧会を作っているキュレーターでもある、ちょっとめずらしい美術館です。
▼ワタリウム美術館とは
私たちの母である故・和多利志津子と共に日本では数少ないプライベートの現代美術館・ワタリウム美術館を開館したのは1990年。以来30年間、102回の展覧会でアンディ・ウォーホルやキース・ヘリング、ナムジュン・パイク、ヨーゼフ・ボイスといった現代アートの旗手たちや若い日本のアーティスト達を紹介してきました。
「外苑前のシマシマのビル」でお馴染みのワタリウム美術館の建物は、スイスを代表する建築家、マリオ・ボッタの手によるものです。神殿のようでありながら、温かな家のような居心地の良いみんなの美術館をつくることが目標でした。ボッタが最初に考えたことは「街に豊かさを与える都市の新しい顔となるために、まず正面に大きなファサードをおく」ということでした。
「一体あなたたちは、何がしたいのか」と何度も問いかけるボッタとの対話を通し、また日本の厳しい法律や工務店の説得といった戦いを経て、設計が進んでいきました。プロジェクトは1985年にスタートし、合計13回のボッタの来日を経て、1990年にワタリウム美術館は完成しました。長年交流のあったアーティスト、ナムジュン・パイクは、「アーティストにとって自由な空間になった」と言ってくれました。
▼これまでの活動
ワタリウム美術館では、今を生きる国内外の現代アーティストを中心に、建築家や思想家など幅広いジャンルの文化を独自の視点で研究し展覧会として発表してきました。展示を深くご理解いただくための関連イベントも数多く開催、さらにシリーズ講演会「庭園倶楽部」、「鈴木大拙を体験する」や、ワークショップ子どもたちのためのワークショップ「アート・一日小学校」なども行ってきました。
いまではよく使われる「キュレーター」という言葉も、私たちが招聘した伝説のキュレーター、ハラルドゼーマンやヤン・フートの来日から日本に普及していきました。
ワタリウム美術館の活動の特徴としてもうひとつお伝えしたいのは、街に飛び出す展覧会の開催です。
国内外48名のアーティストが参加し、原宿・青山エリアの屋外に作品を展示した「水の波紋’95」展に加え、「サイバー東京ラリー」(参加者は携帯片手にクイズに答え、街に隠された作品を見つけていく)、「アートで街をやさい畑にするプロジェクト」(ワタリウム美術館から外苑前駅までの歩道の小さな土のスペースに野菜を植えた)などがありました。
アートは現代を生きるすべての人の日常に、身体に、風景に語り掛け、素晴らしい未来のヒントを与えてくれるものだという考えからこれらを実施しました。
「『展覧会とは何か』ということがいつも私を襲ってくる課題です。美術館という空間の中に、何を表現したらいいのだろうか。作品を展示しながら、アーティストという人間の概念を表現するだけでいいのでしょうか。二十一世紀への何を夢見たらいいのでしょう」
和多利志津子(『アイラブアート・現代美術の旗手12人』日本放送出版協会刊より)
▼新型コロナウイルスの影響と美術館
新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、2020年3月より来館者数は例年の半分以下に減少。小規模なワタリウム美術館は東京都の休業要請対象には入りませんでした。予約制という形で開館を続けましたが、実際は開館休業状態で、週末は閉館しました。開催予定だったイベントは延期(のちに中止)となりました。
対面しない新しいタイプのワークショップの開催やZINE(アーティストブック)の発売など、8月まで開催した展覧会ではアーティスト青木陵子+伊藤存が工夫をこらしてくれました。またオンラインで過去のイベントの映像を配信する「映像アーカイブ」をスタートするなど、なんとか運営を続けてきました。
しかし、再び東京都の感染者数は増加し、収束の道は見えず、状況は長期化しています。
日本の美術館の多くが国や自治体からの公費により運営されている一方、ワタリウム美術館はノー・スポンサーの個人経営のためチケット収入が主な財源であり、来館者数の減少は、美術館の今後を左右する危機的な状況を招いています。
展覧会をつくるには、国内外からのアーティストの招致・滞在費、作品輸送費などに膨大な費用がかかります。展覧会の設営では、美術館スタッフの人件費、また維持費にも多くの費用が必要なのです。
▼皆様からいたいただく支援の使い道
新型コロナ感染拡大はワタリウム美術館の大幅な収益悪化につながり、今後の持続運営が難しい事態を引き起こしています。
皆様のご支援は美術館の運営に本当に必要な下記の運営経費として活用させていただきます。
1)今後の展覧会「生きている東京展」(2020/9/5-2021/1/30)「水の波紋2021展」(2021/2/6-5/31)の制作費(作品輸送費、展示作業日、印刷物作成費、作品保険料など)
2)美術館の運営費(受付人件費、会場運営人件費、光熱水費、通信費など)
3)ワタリウム映像アーカイブのための映像デジタル化・編集費・配信費用。ワタリウム美術館映像アーカイブ
▼関係者コメント
ミュゼアムをミュゼアムとして生かすことに生涯を賭けた人がいる。腰のひけたはずの人が、絶大なファンになってしまうマジックのようなミュゼアムがある ―磯崎新(建築家)
これほど独特の美術館が、あんな大胆な実験をし続けて、こんなに愛されてきたなんて、東京文化の奇跡というべきだ。 ―松岡正剛(編集工学研究所所長)
▼リターンについて
多くの方に支援いただきたいという願いから、ひとつの金額につき、2種類のコースを設けました。
〈応援コース〉は、美術館の応援を主にご参加いただくもので、お礼のメッセージと応援者としてお名前の掲載、そして美術館のチケット(2021年末まで有効)がリターンとなります。
〈アート提供コース〉は、ワタリウム美術館のチケット(2021年末まで有効)に加え、アート商品、そして貴重なアート作品を提供させていただくものです。他では手に入らないものをセレクトしました。
▼最後に
ここまでお読みいただき、ありがとうございます。
2020年3月、ドイツのメルケル首相は、「アーティストは必要不可欠であるだけでなく、生命維持に必要なのだ。特に今は」と語り、芸術支援を最優先事項としました。このような混乱の中、アーティストの自由な言葉や行動、そして作品が、私たちの視点を変え、勇気を与え、自分も何かをやってみようという気持ちをくれるのです。
例として、フランスの現代アーティストJRの言葉を挙げましょう。
ーーアートは世界を変えられるのか? 一年ではたぶん無理だろう。でも、アートで人生を変えられるか? 今年僕が見てきた限り、答えはイエスだよ。
ーープロジェクトに参加すること、それこそがアートだ。
最新の活動報告
もっと見るワタリウム美術館から 近況 「まちへ出よう」展ーそれは水の波紋から始まったー
2021/03/21 22:47緊急事態宣言が本日3月21日今日開けたというのに、あと何回これから同じような緊急事態宣言があるのだろうと心配になる近況ですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?ワタリウム美術館では、2月6日から6月6日まで「まちへ出よう」展ーそれは水の波紋から始まったーを開催しております。本展は1995年にドクメンタ9のディレクターでベルギーのゲントの現代美術館を作ったヤン・フートと共に行った都市型国際展「水の波紋'95」の検証を中心に構成した展示です。ワタリウム美術館が美術館を飛び出して原宿駅、青山1丁目の伊藤忠本社、スパイラルの三角形の中40箇所以上に作品をインストトールした企画で、北海道から長崎、水俣など8箇所の地方都市のサポートで実現できたものです。これに参加してくれた宮島達男さんとパリに住む川俣正さんとのZOOMトークなど開催致しますので、ご参加いただけますと嬉しいです。24日ごろTwitterなどで発表予定です。また、7月1日から「パビリオン・トウキョウ2021」の情報も公開し始めております。https://paviliontokyo.jp今回の東京オリンピックがどのように開催されるのか、またはされないかは誰も予想がつかない状況ですが、東京都の公募のために考えた企画で、隈研吾さんの新国立競技場だけに注目が集っていたので、藤森照信、 妹島和世、藤本壮介、平田晃久、 石上純也、 藤原徹平、会田誠、 草間彌生の建築家6人アーティスト2人のパピリオンを作って日本のクレイエイティブの多様性や奥行きをみてもらおうというものです。現在この企画の熾烈な使用許可などの奮闘しているのげ現状です。取り急ぎ近況を皆様へと思い久しぶりにお知らせメール送らせていただきました。 もっと見る
リターン準備
2020/12/02 15:44こちらの活動報告は支援者限定の公開です。
「生きている東京」展関連トーク企画
2020/10/16 23:13ここに来て、また感染者数が増えてきている時に、イベントのお知らせもどうなんだろうと思いますが、ワタリウム美術館としてはあらゆるパターンでの催しを試みてみようと今回のラインナップを組んでみました。参加者は、家でも見れるし、リアルにワタリウム美術館でも見れるものもあります。各回とも異なる開催方法となっていますので、興味があればご参加いただけると嬉しいと思います。今回の「生きている東京」展は、そもそもは当然オリンピックに向けて浮き足立っている東京を再考しようという企画でした。国立競技場、パルコ、宮下公園など変わっていく東京に向けて立ち止まって考えて行けるような展示なればと思っておりました。コロナ禍で、SIDE COREという3人組の緊急事態宣言時期の作品を中心に据えて再度配置をし直したという経緯で仕上がってます。どちらにしてもワタリウム美術館開館から30年で、外に出て行った作品を中心に構成していましたので気持ちの良い展覧会となっています。この切り口をトークや対談でさらに広げていこうというものです。10月30日、今回のチラシなどをデザインしてもらったヒロ杉山さんとSIDE COREの松下徹さんで、両者ともストリートアート好きで、ヒロさんは湯村輝彦さんのフラミンゴスタジオ(今の人は知らないか?、ヘタウマのイラストレーター)出身なのでコミックやファッションサブカルからもちろんアートもかなりの通ですので、話が広がっていくでしょう。松下くんは今回宮下公園の作品(石膏で昔の表札をキャスティングして持って帰れる作品)を出していますので渋谷の話題も多く出るとではと思っています。第2段はゲンロンカフェの東浩紀さんと平田晃久さん。先月原宿の表参道と明治通りの交差点の再開発が発表されました平田さんのプロジェクトは緑の一杯のビルで都市の緑地化なども聞いてみたい点です。その後タイのチャンマイに住んでいるナウィン・ラワンチャイクン(ZOOMで話し後日字幕つけ配信)、落合陽一(リアル開催と生ZOOM、後日配信は無し)、隈研吾x坂本龍一(リアル開催ではなく配信)というワタリウム美術館としてはベストの登壇者に集まっていただいていると思います。本当はいろいろ言いたいことたくさんありますが、今日はここまで明日はずっと続けている岡本太郎賞の第一次審査で600名以上の作家のファイル選考なので少し体力も残さないとですのでお知らせまで、 もっと見る
コメント
もっと見る