Check our Terms and Privacy Policy.

子どもを貧血から救いたい!「子ども貧血研究」の実現へ支援をお願いします!

弊社は2014年より「働き女子保健室」「おやこ保健室」を立ち上げ全国に展開、延べ7000名の女性と親子にご参加いただきました。 これまではスポンサー企業様のご協力にてイベント資金をまかなっておりましたが、この度広く資金調達を行い、母子の貧血共同研究にご協力いただきたいと考えております。

現在の支援総額

4,362,200

109%

目標金額は4,000,000円

支援者数

652

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2020/08/27に募集を開始し、 652人の支援により 4,362,200円の資金を集め、 2020/10/30に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

子どもを貧血から救いたい!「子ども貧血研究」の実現へ支援をお願いします!

現在の支援総額

4,362,200

109%達成

終了

目標金額4,000,000

支援者数652

このプロジェクトは、2020/08/27に募集を開始し、 652人の支援により 4,362,200円の資金を集め、 2020/10/30に募集を終了しました

弊社は2014年より「働き女子保健室」「おやこ保健室」を立ち上げ全国に展開、延べ7000名の女性と親子にご参加いただきました。 これまではスポンサー企業様のご協力にてイベント資金をまかなっておりましたが、この度広く資金調達を行い、母子の貧血共同研究にご協力いただきたいと考えております。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

10月3日(土)4日(日)に文京区内で第一回目の「こども貧血共同研究」測定会を実施いたしました!あいにくの雨でしたが、協力者(被験者)のおやこにご来場いただき、0歳の赤ちゃんからお母さんまで、指先ヘモグロビン測定をやらせていただきました。本来であれば、貧血検査は血液検査が必要です。泣きわめく乳幼児を医療者が数名がかりで羽交い締めにして大人なら数分で済む注射が10分以上かかってしまい、倫理的にも現場の負担を考えてもとても3桁単位の測定はできません。それが、今回の研究で使用している指先ヘモグロビン測定器(rad-67/)では、採血なし!指先にクリップを挟むだけなので、寝ている赤ちゃんもスヤスヤそのまま測ることができます。これにはお母さんたちもビックリ。「こんなに簡単に測れるんですか!?」「定期的に測ってもらいたいです」という声が続出しました。測定会は今月末まで続くので、引き続き被験者のリクルートとクラファン達成に向けてベストを尽くします‥!


thumbnail

《ラブテリ オリジナルプロダクト“オリジナル紐通し”》ラブテリらしく食育の要素を盛り込んだ、小児専門作業療法士(未熟児で生まれた子供の脳と体の発達を促す専門家)× 陶芸作家(emi to tao)のコラボ紐通しが誕生しました!紐通しは小児専門作業療法士さん定番の遊びで、脳と体をたくさん使う遊びです。また、遊び方は無限大で、愛用品として長く使っていただけます。紐通しの魅力は‥-----------------------------------------------------------------------------------①異なる両手の操作(動き)が同時に必要なのが高度な遊び。②型の穴と紐の先の角度を合わせる操作(動き)が必要。③②を達成するために体幹をキープしていなくてはならない。④「穴に通す」「紐にスルスル落ちる」目で追うことで因果関係の理解が促せる。⑤パーツの数を通して数遊びを通して算数の概念を学べる。-----------------------------------------------------------------------------------などなど知育要素も詰まっているんです。「紐通しだとすぐに飽きちゃいそう‥」と思いますよね。紐通しの遊び方は無限大!-----------------------------------------------------------------------------------1歳さん‥袋に入れて遊ぶ/自然素材の陶器に触れる2歳さん‥ピースを積む/大きな穴の紐に通す/おままごとで遊ぶ3歳さん‥大小の穴を識別して通す/穴を縫うように連結させる/指示した順番に通す4歳さん以上‥ピースを並べてドミノ倒し/12個のピースに数字を書いて時計の練習/紐通しのタイムアタック!(いずれも算数の概念作りに◯)きょうだいで競争しても楽しめます。-----------------------------------------------------------------------------------例えば「にんじん→ナス→ピーマン→トマトの順番で穴を通してね」と伝えたとき、上からその順にするには紐通しでは、トマト→ピーマン→なす→にんじんで入れないといけないですよね。上は記憶通りに入れる、下は“記憶の逆唱”で育脳に。さらに、ラブテリらしく食育要素を追加!付属の台紙がピースの遊びの幅を広げます(野菜と果物を分ける遊びなど)15cm × 12cmのロゴ入り小ぶりの巾着袋で持ち運びも可能。かさばらず、とても軽いのが荷物の多い&重たいパパ/ママに嬉しいポイント。クリスマスパーツはクラウドファンディング限定です。限定60個につき、クリスマスプレゼントにぜひお求めください。


thumbnail

「こども貧血研究」クラウドファンディングにご支援くださり、誠にありがとうございます。名古屋会場にて【500円 / きょうだい枠 貧血チェック測定参加券⭐︎測定追加券】のご利用を検討されている皆様へお知らせとお願いがございます。【きょうだい枠】リターンを購入される際に、「測定券を購入した会場」を選択する項目がございますが、選択肢に「名古屋」の項目が存在せず、項目の追加もできなくなっております。つきましては、選択肢は他会場を選んでいただき、「備考欄」に【ご購入者様のお名前と、名古屋会場希望である旨】をご記載くださいませ。ご不便・ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。追加でのご不明点等がございましたら、クラウドファンディングのメッセージ機能にて、なんなりとお知らせください。引き続きご支援くださいますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。一般社団法人ラブテリ保健室事業担当


thumbnail

お子さんの貧血を経験された貴重な親御さんからの応援メッセージ本当にありがとうございます(;_;)朝日新聞に子供の貧血についてわかりやすくまとまっていますが、http://www.asahi.com/area/hokkaido/articles/MTW20190410011110001.html?fbclid=IwAR3G7lLeT61mmbUj_WcXiRQOzcZJVM3XHPygVRmMyzUluRO78Fro8xCfsB4「ある県の9~10カ月児の調査では、母乳栄養児の33%、粉ミルクなど人工栄養児の18%で見つかった。」「乳幼児の鉄欠乏性貧血のほとんどは無症状で、偶然発見されることが多い。顔色が白いといった貧血の所見があった場合は、既に中等症以上であることが多い。」「1~2歳の時点で鉄欠乏性貧血だった子どもは、5歳で貧血がなかった子どもに比べると発達が遅れ、さらに11~14歳時点での知能指数が低かったとする報告もある。」「治療を始めて24時間以内に「食欲不振」やわずかな刺激でも泣いてしまう「易刺激性」が改善することがあり、鉄欠乏がこれらの症状に関わっていることがわかる。「泣き入りひきつけ」をおこす子どもには鉄欠乏性貧血が多く、鉄剤によって発作が改善する。」「症状から診断が難しく、精神や運動能力の発達に影響する可能性があることから、鉄欠乏性貧血は予防が重要となる。」とあります。やっぱり貧血予防‥大事です!


thumbnail

 -2歳♂の子のヘモグロビン測定チャレンジ -この日は、もうすぐ3歳になる男の子とママのヘモグロビンチェックを行いました!2歳未満の小さい子どもはなかなかじっとしてられず、測定の難易度も上がります‥!でも、この時期は発語がみるみる増え、親との会話が成立するようになる大事な時期。それだけ脳の著しい成長がみられる時期です。この時期の栄養状態の改善が賃金アップにつながったという研究報告もあることから、絶対に測ってあげたい年齢です。iPadでアニメを見せたりおもちゃに集中させますが、やはり続くエラー。。。めげずに3度目で成功!結果は、11.4g/dL \\\\٩( 'ω' )و ////WHOの定める4歳未満のお子さんの基準値11.0以上ではありました(血液検査ほど正確ではありませんので、低く出た場合には念のため3回測った中央値をお伝えします)。おもちゃに夢中で最後までニコニコ笑顔で測らせてくれたSくん、ありがとう!スクスク育ってね。《親御さんからのコメント》「ギリギリの数値で、もっとしっかり鉄分を摂ろう!と思いました( ;∀;)食べムラがあり、お肉をあまり食べてくれないため、3歳4歳と成長毎に測りたいので、支援します!」